00shizuoka静岡観光おでかけガイド

静岡県の観光おでかけ情報(地図),穴場観光地,人気イベント,花名所,写真撮影ポイント,遺跡古墳,城,公園,パワースポット,富士山静岡空港,おみやげ,ホテル旅館宿泊予約,貸切温泉露天風呂,原則リンクフリー

戦争遺跡、防空壕

「静岡観光おでかけガイド」 トップページ > 戦争遺跡、防空壕

日本海軍が初めて通信実験を実施 船舶無線電信発祥地 (静岡県焼津市浜当目1227 虚空蔵山山頂)


 静岡県焼津市浜当目(はまとうめ)の虚空蔵山(標高126m)山頂は、日本で初めて船舶無線電信の実験が行われた場所です。

明治36年(1903年)、日本海軍が「三六式無線電信機」を開発。

ここに無線試験所を建てて、80海里(150km)離れた三浦半島の試験所との通信実験を行いました。

船舶無線電信発祥地の碑と記念塔
19134
------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------

巡洋艦「秋津州」の大砲砲身を転用した市指定文化財 表忠塔 鎮霊神社 (静岡県牧之原市(旧榛原郡相良町)地頭方64‐2)


 静岡県牧之原市(旧榛原郡相良町)地頭方(じとうがた)の鎮霊(しづたま)神社には、大正15年(1926年)に建立された市指定文化財 表忠塔(ひょうちゅうとう)があります。

表忠塔は、日本海軍の防護巡洋艦「秋津州」(あきつしま)の大砲(イギリス アームストロング社製 1894年型12cm40口径単装速射砲)の砲身が転用されたものです。

鎮霊神社は「牧之原市ビタミン・ウォーキングコース」で、週末には愛好家たちが訪れます。

鎮霊神社の市指定文化財 表忠塔
23141

------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------

太平洋戦争末期 島田空襲 B‐29が投下した模擬原爆(パンプキン爆弾) (静岡県島田市扇町)


 静岡県島田市扇町の普門院付近には、太平洋戦争末期の昭和20年(1945年)7月26日午前8時34分に、アメリカ軍のB‐29戦略爆撃機1機が特殊高性能爆弾の一万ポンドL.C爆弾(通称パンプキン爆弾)1発を投下しました。(島田空襲)

この空襲は、太平洋の北マリアナ諸島テニヤン島・テニヤン基地を出撃した、原爆投下が任務の第509混成群団による、模擬原爆(長さ3.5m、直径1.5m、重量4.5t)の投下訓練だったのです。

死者49名(即死者35名、その後の死者14名)、負傷者150名余、全壊家屋60戸、半壊家屋65戸、小破壊家屋300戸余り。

爆心地には、直径10m、深さ30cmの穴があき、衝撃波は数百mに及びました。

模擬原爆(パンプキン爆弾)の実物大模型
31450
------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------

太平洋戦争中に掘られた 掛川古城の防空壕5基 (静岡県掛川市掛川1104 龍華院子角山公園)


 静岡県掛川市掛川(かけがわ)の龍華院子角山(りゅうげいんねずみやま)公園周辺は、室町時代(戦国時代)の文明5年(1473年)頃に、守護大名 今川義忠(いまがわ よしただ)の家臣 朝比奈泰熙(あさひな やすひろ)が築いたとされる掛川古城(かけがわこじょう)です。

掛川古城本丸東側の大堀切には、太平洋戦争中に掘られた防空壕(ぼうくうごう)5基が残存しています。

掛川古城 大堀切の防空壕
19314

------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------

太平洋戦争中に掘られた 曹洞宗 宝珠山 盛岩院の防空壕 (静岡県掛川市(旧小笠大東町)岩滑3983-2)


 静岡県掛川市(旧小笠郡大東町)岩滑(いわなめ)の曹洞宗 宝珠山 盛岩院(ほうしゅざん せいがんいん)には、太平洋戦争中に掘られた防空壕(ぼうくうごう)が残存しています。


境内南側の崖に掘られた防空壕は、縦長断面の通路を奥へ進むと、平面形がL字型になった爆風よけの構造です。

戦時中の新聞には、防空壕の掘り方を紹介する記事も掲載されていました。

曹洞宗 宝珠山 盛岩院の防空壕
19293

------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------

日露戦争の勝利を祝って建立 征露記念の石鳥居と石燈篭 八王子神社参道 (静岡県袋井市川会610 八王子神社の南)


 静岡県袋井市川会(かわえ)の八王子神社(はちおうじじんじゃ)参道には、征露記念(せいろきねん)の石鳥居と石燈篭があります。

明治37〜38年(1904〜1905年)の、日露戦争での勝利を記念して建立されたものです。

鳥居には、「征露紀念(せいろきねん)」「明治三十九年十月建之(これをたつ)」と刻まれています。


当時は日露戦争の勝利を祝って、日本全国に凱旋門(がいせんもん)や記念碑などが建てられました。

征露記念の石鳥居と石燈篭
23267

------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------

太平洋戦争 米軍爆撃機B-29の空襲で町長ら10名が死亡 藤枝町役場の防空壕跡「殉職の碑」 (静岡県藤枝市藤枝5-3-20 藤枝市シルバー人材センター 駐車場)


 静岡県藤枝市藤枝の「藤枝市シルバー人材センター」は、藤枝町役場跡地です。

駐車場の「殉職の碑(じゅんしょくのひ)」は、太平洋戦争中に防空壕があった場所に建てられています。

昭和20年(1945年)1月9日、空襲で飛来した米軍のB‐29爆撃機1機が、4〜5発の爆弾を投下。

1発の爆弾が防空壕を直撃し、避難していた藤枝町長 大井氏・岡部町長・藤枝農学校校長 多田氏ら10名が死亡・10数名が負傷しました。

藤枝町役場 防空壕跡の「殉職の碑」
23234

------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------

太平洋戦争中 境内に掘られた防空壕7基 赤尾渋垂郡辺神社 (静岡県袋井市高尾193、225-5)


 静岡県袋井市高尾(たかお)の赤尾渋垂郡辺神社(あかおしぶたれこうりべじんじゃ、渋垂神社とも呼ばれる)境内には、第二次世界大戦(太平洋戦争)中に空襲に備えて掘られた、7基の防空壕(ぼうくうごう)があります。


長年の間、近所の子供たちの遊び場となっていました。

現在は入口が封鎖されています。

赤尾渋垂郡辺神社の防空壕
23291

------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------

太平洋戦争末期の秘密兵器 B-29爆撃機をマイクロ波で撃墜せよ「Z研究」 第二海軍技術廠 牛尾実験所跡遺跡 (静岡県島田市(旧榛原郡金谷町)牛尾字奥林・西低レ)


 静岡県島田市(旧榛原郡金谷町)牛尾の第二海軍技術廠 牛尾実験所(だいにかいぐんぎじゅつしょう うしおじっけんじょ)は、太平洋戦争末期に海軍の秘密兵器を開発するため建設されました。

大井川上流の水力発電所から送られた電力を使い、マグネトロン(磁電管と呼ばれる真空管)が発生させた電磁波(マイクロ波)を、地上のパラボラ反射鏡(アンテナ)から上空の敵機に照射。

敵機の計器・電気系統にダメージを与え撃墜する、強力電波兵器の開発計画が「Z研究」です。

第二海軍技術廠 牛尾実験所跡遺跡は、2015年(平成27年)1〜3月に大井川を150m拡幅する工事(「平成の大改修」)で、牛尾山北側の尾根が削られ消滅しました。

第二海軍技術廠 牛尾実験所跡遺跡
17089------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------

太平洋戦争 戦没者の遺品・遺書などの資料を展示公開 静岡懸護国神社 遺品館 (静岡県静岡市葵区柚木366)


 静岡県静岡市葵区柚木(ゆのき)の静岡懸護国神社(しずおかけんごこくじんじゃ)は、明治32年(1899年)11月13日に共祭招魂社として創建されました。

昭和14年(1939年)に静岡懸護国神社と改称し、昭和17年(1942年)に静岡市北番町から現在地へ遷座。

静岡懸護国神社には、明治維新から太平洋戦争までの戦没者・殉死者7万6千余柱が祀られています。

境内の遺品館では、戦没者の遺品・遺書・手紙などの資料を展示公開。

静岡懸護国神社
23403

------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------





このサイトの記事検索
カテゴリー
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・古代史へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ