静岡県榛原郡川根本町(旧榛原郡本川根町)東藤川(ひがしふじかわ)の「智者の丘公園(ちしゃのおかこうえん)」は、大井川鉄道 千頭(せんず)駅を見下ろす智者山の中腹にあります。
音の出る楽しい遊具「音具」や展望台があり、子供たちに人気の公園です。
運が良ければ、千頭駅から汽笛が聞こえてくるかもしれません。
大井川鉄道のSLの汽笛は、「日本に残したい音百選」のひとつです。
智者の丘公園

------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------
![]() |
静岡県榛原郡川根本町下泉(はいばらぐん かわねほんちょう しもいずみ)の「塩郷の吊り橋」(しおごうのつりばし)は、大井川に架かる一番長い吊り橋(長さ220.4m、高さ10.4m)です。
正式名称は久野脇橋(くのわきばし)といい、SL急行が走る大井川鉄道本線の上を渡るので観光客に人気があります。
山口百恵と三浦友和が共演した映画『炎の舞』のロケ地で、後に2人が結婚したことから、縁結びのパワースポットとして有名になりました。
2009年12月には、「塩郷の吊り橋」と「フォーレなかかわね 茶茗館」で中国のテレビドラマ『杜拉拉昇職記』(ドゥーララ昇進記)の撮影が行われたため、海外からの観光客も訪れます。
塩郷の吊り橋(久野脇橋)
静岡県榛原郡川根本町(旧榛原郡中川根町)上長尾(はいばらぐん かわねほんちょう かみながお)の上長尾遺跡(かみながおいせき)は、大井川中流域の一番低い河岸段丘(大井川から10m程の高さ)に位置する、縄文時代早期から弥生時代初頭の遺跡です。
昭和27年(1952年)、島田高等学校郷土研究部が小学校校舎(現在の川根本町立中央小学校)建設に伴う発掘調査を実施。
東北地方の遺跡で多く出土する、縄文時代晩期(約2,500〜2,300年前)の亀ヶ岡式の遮光器土偶(しゃこうきどぐう)が見つかりました。
土偶は高さ26.8cm、表面には赤い顔料の朱(ベンガラ)が塗られています。
上長尾遺跡出土 遮光器土偶(レプリカ)
![]() |