00shizuoka静岡観光おでかけガイド

静岡県の観光おでかけ情報(地図),穴場観光地,人気イベント,花名所,写真撮影ポイント,遺跡古墳,城,公園,パワースポット,富士山静岡空港,おみやげ,ホテル旅館宿泊予約,貸切温泉露天風呂,原則リンクフリー

榛原郡川根本町(旧本川根町,中川根町)

「静岡観光おでかけガイド」 トップページ > 榛原郡川根本町(旧本川根町,中川根町)

楽しい音が出る遊具「音の蛇口」が人気 智者の丘公園 (静岡県榛原郡川根本町(旧榛原郡本川根町)東藤川)


 静岡県榛原郡川根本町(旧榛原郡本川根町)東藤川(ひがしふじかわ)の「智者の丘公園(ちしゃのおかこうえん)」は、大井川鉄道 千頭(せんず)駅を見下ろす智者山の中腹にあります。

音の出る楽しい遊具「音具」や展望台があり、子供たちに人気の公園です。

運が良ければ、千頭駅から汽笛が聞こえてくるかもしれません。

大井川鉄道のSLの汽笛は、「日本に残したい音百選」のひとつです。

智者の丘公園
21882

------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------

千頭温泉「旬」南側の赤い吊り橋 小長井吊橋 (静岡県榛原郡川根本町(旧本川根町)東藤川 大井川鉄道本線 千頭駅の北東)


 静岡県榛原郡川根本町(旧榛原郡本川根町)東藤川(はいばらぐん かわねほんちょう ひがしふじかわ)の小長井吊橋(こながいつりばし)は、小長井河内川に架かる小さな赤い吊り橋です。

長さ35m・幅1.2m・高さ5mで、三角形に張られたケーブルと主塔が特長。

大井川鉄道本線 千頭駅北東の千頭温泉「旬」の南側にあり、遊歩道が整備されています。

小長井吊橋(こながいつりばし)
25642
------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------

水量豊富な落差45mの滝 不動の滝 (静岡県榛原郡川根本町(旧榛原郡中川根町)下泉)


 静岡県榛原郡川根本町(旧榛原郡中川根町)下泉(しもいずみ)の「不動の滝」(ふどうのたき)は、落差45m・幅10mの水量豊富な滝です。

奥大井自然公園内の不動の滝オートキャンプ場近くなので、夏になると多くの人が訪れます。

不動の滝
19735

------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------

山口百恵,三浦友和が共演した映画『炎の舞』ドラマ『杜拉拉昇職記』のロケ地 長さ220.4m 塩郷の吊り橋(久野脇橋) (静岡県榛原郡川根本町下泉,水川)


 静岡県榛原郡川根本町下泉(はいばらぐん かわねほんちょう しもいずみ)の「塩郷の吊り橋」(しおごうのつりばし)は、大井川に架かる一番長い吊り橋(長さ220.4m、高さ10.4m)です。


正式名称は久野脇橋(くのわきばし)といい、SL急行が走る大井川鉄道本線の上を渡るので観光客に人気があります。

山口百恵と三浦友和が共演した映画『炎の舞』のロケ地で、後に2人が結婚したことから、縁結びのパワースポットとして有名になりました。


2009年12月には、「塩郷の吊り橋」と「フォーレなかかわね 茶茗館」で中国のテレビドラマ『杜拉拉昇職記』(ドゥーララ昇進記)の撮影が行われたため、海外からの観光客も訪れます。

塩郷の吊り橋(久野脇橋)
23525

------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------

人気ウォーキングコース 大きな「急須の展望台」(清涼峡展望台),「ジャンボ湯のみ」 (静岡県榛原郡川根本町(旧本川根町)桑野山)


 静岡県榛原郡川根本町(旧本川根町)の千頭(せんず)駅北側には、巨大な急須形の展望台とジャンボ湯のみのオブジェがあります。

大井川流域は、川根茶の産地として有名です。

大井川鉄道本線を走るSL急行の終点 千頭駅から、両国吊橋を渡り「急須の展望台」「ジャンボ湯のみ」を巡る、人気のウォーキングコースを歩いてみませんか?

急須の展望台(清涼峡展望台)
19796

------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------

大井川に架かる一番長い(長さ220.4m)吊り橋 塩郷の吊り橋(久野脇橋) (静岡県榛原郡川根本町下泉 大井川鉄道本線 塩郷駅の北)


 静岡県榛原郡川根本町下泉の「塩郷の吊り橋」(しおごうのつりばし)は、大井川に架かる一番長い(長さ220.4m、高さ10.4m)の吊り橋です。

正式名称は久野脇橋(くのわきばし)といい、SL急行が走る大井川鉄道本線の上を渡るので観光客に人気があります。

吊り橋の上ですれ違うことが出来るのは、木製の床板が広くなっている3ヶ所だけです。

塩郷の吊り橋(久野脇橋)
18043------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------

縄文時代前期〜晩期の集落 下開戸遺跡(したのかいといせき) (静岡県榛原郡川根本町(旧本川根町)奥泉468‐3 大井川鉄道 井川線 奥泉駅前広場)


 静岡県榛原郡川根本町(旧本川根町)奥泉(おくいずみ)にある大井川鉄道 井川線 奥泉駅の駅前広場周辺は、縄文時代を中心とする下開戸遺跡(したのかいといせき、しもかいといせき)です。

縄文時代前期〜晩期(約6,000〜2,300年前)と、平安時代〜江戸時代(約800〜300年前)の遺物が見つかりました。

駅前ロータリーには縄文人の家族の像があり、竪穴式住居型の公衆トイレ・遺跡の案内板・出土品展示コーナーなどが設置されています。

下開戸遺跡(したのかいといせき)
21976
------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------

縄文時代晩期の遮光器土偶が出土 縄文時代早期〜弥生時代初頭 上長尾遺跡 (静岡県榛原郡川根本町上長尾1000 川根本町立中央小学校)


 静岡県榛原郡川根本町(旧榛原郡中川根町)上長尾(はいばらぐん かわねほんちょう かみながお)の上長尾遺跡(かみながおいせき)は、大井川中流域の一番低い河岸段丘(大井川から10m程の高さ)に位置する、縄文時代早期から弥生時代初頭の遺跡です。


昭和27年(1952年)、島田高等学校郷土研究部が小学校校舎(現在の川根本町立中央小学校)建設に伴う発掘調査を実施。

東北地方の遺跡で多く出土する、縄文時代晩期(約2,500〜2,300年前)の亀ヶ岡式の遮光器土偶(しゃこうきどぐう)が見つかりました。

土偶は高さ26.8cm、表面には赤い顔料の朱(ベンガラ)が塗られています。

上長尾遺跡出土 遮光器土偶(レプリカ)
21336

------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------

土器,石器,黒曜石などが見つかった 縄文時代後期〜弥生時代前期 大島遺跡 (静岡県榛原郡川根本町(旧本川根町)東藤川大島)


 静岡県榛原郡川根本町(旧本川根町)東藤川(ひがしふじかわ)の大島遺跡(おおしまいせき)は、大井川左岸の一番低い河岸段丘(大井川の水面から約10mの高さ)に位置する、縄文時代後期(約4,500年前〜3,000年前)から弥生時代前期(約2,500年前〜2,000年前)の遺跡です。

縄文土器(縄文時代後期中葉、晩期後葉)、弥生土器(弥生時代前期)、石器(石鏃(せきぞく)、打製石斧(だせいせきふ)、磨製石斧(ませいせきふ)、多頭石斧(たとうせきふ)、環状石斧(かんじょうせきふ)、石錘(せきすい)、石錐(いしきり、せきすい)、スクレイパー、礫器(れっき、れきき)、磨石(すりいし)、石皿(いしざら)、叩き石(たたきいし)、石剣(せっけん)、独鈷石(どっこいし))、頁岩(けつがん)、黒曜石(こくようせき)などの遺物が見つかっています。

大島遺跡
21904
------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------

後醍醐天皇の首塚伝説 室町時代頃の短刀が出土 天王原墳丘墓 (静岡県榛原郡川根本町(旧榛原郡中川根町)上長尾(梅島)字天王原)


 静岡県榛原郡川根本町(旧榛原郡中川根町)上長尾(はいばらぐん かわねほんちょう かみながお)の天王原墳丘墓(てんのうばらふんきゅうぼ)は、中世(院政期(11世紀後半)から戦国時代(16世紀後半)まで)の築造と考えられる墳丘墓です。

墳丘は南北に長い楕円形で、長軸7.5m、短軸5.8m、残存高さ1.2m(推定高さ約2m)の規模。

南北朝時代(14世紀前半)の後醍醐天皇(ごだいごてんのう)の首塚だという伝説があり、何度も発掘が行われています。

天王原墳丘墓
30886
------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------





このサイトの記事検索
カテゴリー
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・古代史へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ