二階から目薬的生活

雑感&時々”書””~Amsterdamより発信


一壺好酒酔消春
一壺の好酒 酔うて春を消さん(白居易)
2019-02-18 002 001

「消春」は「春を消化」ではなく、
呑んで春を満喫し、飲み尽くして過ごしてやれ、
という酒飲みの気合がこめられているらしい。


我が家には酒壺ゴロゴロ。
夫、ウハウハ。一生を酒尽くしにするらしい。。。

’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’
背景の形体文字は「はるとさけ(春と酒)」

嵐の後は春が来る。。。ね?






今日2月7日(金)は良い天候で買い物ものんびりと出来、
オープンマルクトを始め、7件も買い物店をハシゴしてきた。
いやぁ~もう小遣いがスッカラカンだよ

で、

2月9日の日曜日に嵐がやって来るらしいな~

暴風雨
上記は2018年2月10日の画像

Storm op komst: zo heftig wordt hetクリック
来るぞ来るぞ~嵐が来るぞ~ 

De Telegra 気象情報ビデオより。



にほんブログ村 海外生活ブログ オランダ情報へ
にほんブログ村


 アムステルダム市内では、女性の51%がストリートハラスメントに直面している。
15-34歳のグループでは、これは81%ですらある。
アムステルダムのほぼすべての女性は、路上、公共交通機関、
または外出中に嫌がらせを受けているという。
「これは悲しいだけでなく、受け入れられない」と
Halsema(ハルセマ)市長は市議会に書いている。

halsema
Femke Halsemaは、オランダの政治家および映画製作者だ。
2018年6月27日にアムステルダム市長に任命され、
2018年7月12日に6年間の任期を開始した。
彼女は非暫定的に地位を保持した最初の女性である。

アムスレルダム大学はまた、ソーシャルメディアを介したセクハラの増長を懸念している、
「多くの若い女の子は、InstagramやSnapchatを介して
セクシュアリティでいじめられ、脅迫されています」とHalsema市長は言う。
Femke_Halsema_ 1966年4月25日生まれのHalsema市長

それらの防止対策でキャンペーンが開始される。
市長は、このキャンペーンは、路上またはオンラインでセクシャルハラスメント
や暴力に直面している少女や女性を対象としている。

他に調査、報告様々な取り組みを始めると言う。ムムム・・・


そっか、、そんな事が起きていたのか、、、

知らなかったよ。全く鈍感な私で申し訳ない・・・・

私は未だにアムステルダムで暴力やセクハラには遭った事は無いんだが、
家の中泥棒には3回、自転車泥棒には6~7回?、引ったくりには3回の
被害に遭った事がある、が、、どうってことない
いつも日本の友人達には
「アムステルダムは治安も良くて住み易い処だよ~💛」
と言っている。だって今も本当にそう思っているんだも~~ん。


にほんブログ村 海外生活ブログ オランダ情報へ
にほんブログ村



過去5年間、オランダのスーパーマーケットの営業時間の推移は
「最初は午後6時が非常に一般的でしたが、午後8時または午後9時になりました。
現在は午後10時が新しい常識のようです」とADのオーナーBob Grossは言う。 

「過去5年間で、午後10時まで営業しているスーパーマーケットの数はほぼ2倍。
オランダの約4000の支店のうち550を超える店舗が現在営業時間を長くしているが、
5年前には250だった。

この増加は、主にAlbert Heijn(アルバート・ヘイイン)の店舗によるものだ。
大きな食料品店の36%は、平日は午後10時まで営業している。

等など今日のネット上の記事を拾い読みしていたが、
この営業時間帯の件について、スーパーマーケット業界で様々な意見があるらしい。
ほほぅ~

私個人の意見としては、
夜10時迄&土日営業している現在のスーパーマーケットに安心している。

移住して来た頃、アムステルダムは木曜日だけ午後8時か9時頃迄営業していたが、
平日営業は午後5時を過ぎると店内の掃除が始まり6時で閉店だった。

で、金曜日は何となく早めに店仕舞いが始まり、土曜、日曜は休業という店も多かった。
又、土曜日は午前中は営業している店もあるにはあったが、
月曜日は押しなべて午後から営業開始だった。不便を感じていたよ~

因みに現在の日本は以下の店営業時間の統計があったので付記。

eigyouzikan
平均営業時間は12.4時間。24時間営業の店舗は3.6%。
開店時間は9時台が最も多く、閉店時間にはばらつきがある。

 働き者日本!! 


アムステルダム(2016年廃止)とロッテルダムの2つの大都市では、
犬税が課税されなくなったが、犬税徴収は都市部で最も一般的だ。

市町村は2015年に6,500万ユーロの予算を計上したが、
2020年には5,100万ユーロに減少。

toro&inza
ハロ~皆シャン~昔はお世話になったでふ~byー インザ&トロン
今は虹の橋を渡ってしまった我が愛犬達も20数年支払っていたワンコ税。。

 地方自治体は、2020年にほぼ5100万ユーロの犬税を徴収する予定。
これは、2019年より2.9%少ない。
2020年には193の市町村が犬税を徴収するが2019年より8少なくなっている。
オランダ統計局は、2020年の市予算の調査に基づいて報告。

多くの自治体が犬税を廃止傾向で、2016年から犬税による収入は減少している。
2020年には355の自治体のうち193で犬税を課税。
犬税を徴収する市町村の割合は、71から54に減少した。

すべての自治体の中で、
ハーグは今年最高の収入である200万ユーロ以上を見積もっている。
ハーグの犬の飼い主は、1匹の犬に年間124.08ユーロ、
フローニンゲンが一番高く年間129.6ユーロ1匹に支払っている。
最も安いのがヘルダーランド州のWest Maas en Waalで犬税は年間18.59ユーロだ。
ドレンテ州には犬税はない。

インザと月1
華しゃん、懐かちくて、綺麗な、、風景、でふ、、by-インザ

インザ、、あの日々の、散歩道が、、目に沁みるよ、、by-華


にほんブログ村 海外生活ブログ オランダ情報へ
にほんブログ村


アムステルダムは、世界で7番目に大きいデータセンターの場所だ。
ヨーローッパの中でも重要な位置を占める。
WTC

オランダの依然として大きく成長している市場規模、
政治的安定性、地震のリスクがない、優れたITインフラ、物流インフラ
有利な税環境等も含めトップクラスを負っている。

アムステルダムが提供する魅力的な生活環境と労働環境の組み合わせにより、
この都市はデータセンターにとって非常に重要な場所となっている。
これは、国際コンサルタントCushman&Wakefieldによる
国際的なデータセンター市場比較調査から明らかだ。

アムステルダムは、Google、Microsoft、Netflix、Uber、Adyen、Interxion
インフォシス、ファーウェイ、オラクル、インテル、などの
世界的なIT企業が、テクノロジーに精通して、かつ英語が話せる人材を
積極的に雇い入れ、世界中の才能をアムステルダムにもたらしテクノロジーの
ハブにしたのだった。

事実、IT業界で事業展開している企業のうち、フォーブス誌が選んだ
上位2000社の中で60%がすでにオランダに拠点を置いている。

またアムステルダムに加えて、フローニンゲン、アイントホーフェン、
トウェンテ、ロッテルダムもデータセンターの重要なオランダのテクハブである。

そんな記事をあちこちのネットで拾い読みしてしまったぜ。。。。
もうオランダをベタ褒め状態で景気の良い話だったワ。。。

tec

オランダのハイテク農業事情も一見の価値ありだよ。
世界のハイテク農業NOW! ~オランダ編~クリック!


しかし私にとっては手作業の自営売り上げに苦心している2020年2月の初日だワ



にほんブログ村 海外生活ブログ オランダ情報へ
にほんブログ村


【世界で最も素敵な瞬間】世界のトラムベスト10入り!
アムステルダムを走るトラム2に乗って、夜景を楽しもう!

 と記述してあるサイトを見て驚いた私。
(2015年の記事だったけどね)

雑誌『ナショナル・ジオグラフィック』が選んだ
「世界で最も美しいトラムとその風景」トップ10となった、
アムステルダムTram lijn2
amsterdam_2

始発地(アムステルダム中央駅)から終着地(ニュースローテン)まで走ると約40分。

dam-square

中央駅を出るとダム広場の裏を走り、
降りて歩くとすぐにダムの上の王宮(Paleis op de Dam)。
で、アムステルダム博物館を横切って
(2011年までアムステルダム歴史博物館と呼ばれていた) 

運河を見つつシンゲル花市場↓(Bloemenmarkt)
シンゲル花市場
bloemenmarkt, amsterdam


で、沢山のショップやカフェバーやレストランが立ち並ぶライツェ通りを走り
leidse

劇場もある繁華街ライツェ広場(Leidseplein)に到着。

この広場を出て、ちょいと進んだ辺りには、
rijksmuseum

有名な↑アムステルダム王立美術館(Rijksmuseum Amsterdam )

ファン・ゴッホ美術館(Van Gogh Museum)

アムステルダム市立美術館(Stedelijk Museum Amsterdam)↓
(近現代美術を対象とする美術館)

Stedelijk_Museum
などが立ち並ぶ美術館エリアに到着~。

Het Concertgebouw

そしてちょっと見渡せばコンセルトヘボウ(Concertgebouw)がある。

ま、ここまでが雰囲気のある選ばれたトラムコースなんだと思われる。

しかし私に言わせればこの後のトラムが走る通りが又良いのである。
こじんまりとした安くて美味しいレストラン、カフェ、
トルコ、モロッコ系の美味いもの屋が結構ある。
要注意;私個人の感想ですネンけど・・・

IMG_1091
で、そこから終着地迄、我が家を横切りまだ少し停留所は続くのだが、
この先は、絵柄的にはどうってことは無いので以下省略ね

Tram lijn「世界で最も美しいトラムとその風景」トップ10
私のメイン交通手段だけど今まで知らなかったよ~

にほんブログ村 海外生活ブログ オランダ情報へ
にほんブログ村


このページのトップヘ