王位戦中継サイト
棋譜
注目の渡辺竜王と藤井九段の挑戦者決定戦。振り駒で渡辺先手に。後手の藤井は最近多用している角交換四間飛車かとも思われたが、四手目△4四歩にネットで観戦している人間からどよめきが起きた。
というのは大袈裟だけれども、藤井システムを採用するだけで、これだけファンを魅了する棋士など滅多にいない。特に藤井システムは精緻極まりないので先手後手の一手の差がきわめて大きいのだ。
先手の渡辺の作戦が注目されたが▲5五角からせの急戦をみせつつ結局▲6六歩と止めての持久戦模様に。
今回、この記事を書くに当たって勝又清和「最新戦法の話」の後手藤井システムの章を復習したのだが、とにかくシステムは一手の違い微妙な形の違いが大切で一筋縄ではいかない。例えば今回の渡辺の▲5五角にしても▲3六歩△6二玉を先に入れるケースも多く残念ながら二人の深い駆け引きが私にはよく分からなかった。
ただ、とにかく渡辺が有力とされている居飛車穴熊に一直線に囲う形や普通の▲5五角急戦にせずにこの持久戦にしたのに二人の深いの研究を感じたとしか言いようがない。
とにかく、後手システムとしては一番の課題とされる急戦や居飛車穴熊を避けてまずまずかとも思えたのだが、渡辺のその後の指し回しも重厚そのもので、これで居飛車が指せるという研究、大局観だったのかもしれない。
僅差ながら先手が指しやすいのではないかとも言われる局面から藤井が角切りから飛車を捌きに行った。一目やや強引で、こうするのはやはり普通に指すと苦しいという藤井の判断があったのだろうか。感想がないのでよく分からないが。
それに対する渡辺の▲3四歩として△4四角と打たせ、さらに△6九銀のひっかけを無視しての▲5二とと最強の手順で対抗する。実に竜王らしい強気な決断で、これで一手勝ちならさすがということになる。現在の竜王の充実振りを考えると誰もが先手の勝ちと考えただろう。
しかし、ここからの藤井の受けが実にしぶとかった。まずは△4一歩。渡辺も攻め合いなら勝ちと多分読んでいたところでの手筋。こういう歩の小細工は渡辺の得意とするところだ。
さらに▲3二飛に対して、じっと△6二金引!
この手を見た渡辺がさかんに首をかしげる。感想コメントによると藤井はこれで手ごたえを感じたそうである。先手の一直線な攻めをいなす老練な藤井のテクニックだった。
そして、先手が受けに回ったのを待って、お得意のガジガジ流の食いつき。
気がつくと後手陣は鉄壁、先手玉のみ食いつかれてしまっている。これこそが「藤井システム」の恐ろしさだ。
プロ的には振り飛車必勝の局面になったようだが、しかしこの後は藤井らしく、といったら怒られるが藤井は何度も決め手を逃してしまう。渡辺も最善を尽くして何やら局面はあやしげに。ツイッターでも各所で悲鳴があがったのは言うまでもない。
ついに後手玉にも手がつきだして、あぁこれは予定調和の結末かと思った瞬間、▲2七金の受けに対して△3五桂の痛打が決まって以下あっという間に先手玉は受けなしに。後手玉は全然詰まない。
渡辺にも怪しく粘る順があったようだが、本当に珍しくそれを逃してしまう。最後まで見るものを魅了してやまない藤井将棋だった。
それにしても、挑戦者決定戦なのに、タイトル戦にも負けぬ・・、というよりは並のタイトル戦なとど凌駕する将棋ファンの熱狂振りであった。
勿論、私もその一人である。
でも、フト羽生ファンの私は我に返った。これは、羽生vs藤井の本番は一体どんなことになるのだろうか・・。
考えただけでも恐ろしい。
最後に藤井ファンのためにお宝写真を紹介しておこう。この中継ブログ記事の一番下の写真をご覧いただきたい。
撮影した八雲記者によると、「藤井先生は遠くを見るような、ちょっと切ない感じの表情をすることがあるのですが、今日はその瞬間が撮れました。」(ご本人のツイッターでのつぶやきより)ということだそうである。
王位戦中継ブログ 対局準備
棋譜
注目の渡辺竜王と藤井九段の挑戦者決定戦。振り駒で渡辺先手に。後手の藤井は最近多用している角交換四間飛車かとも思われたが、四手目△4四歩にネットで観戦している人間からどよめきが起きた。
というのは大袈裟だけれども、藤井システムを採用するだけで、これだけファンを魅了する棋士など滅多にいない。特に藤井システムは精緻極まりないので先手後手の一手の差がきわめて大きいのだ。
先手の渡辺の作戦が注目されたが▲5五角からせの急戦をみせつつ結局▲6六歩と止めての持久戦模様に。
今回、この記事を書くに当たって勝又清和「最新戦法の話」の後手藤井システムの章を復習したのだが、とにかくシステムは一手の違い微妙な形の違いが大切で一筋縄ではいかない。例えば今回の渡辺の▲5五角にしても▲3六歩△6二玉を先に入れるケースも多く残念ながら二人の深い駆け引きが私にはよく分からなかった。
ただ、とにかく渡辺が有力とされている居飛車穴熊に一直線に囲う形や普通の▲5五角急戦にせずにこの持久戦にしたのに二人の深いの研究を感じたとしか言いようがない。
とにかく、後手システムとしては一番の課題とされる急戦や居飛車穴熊を避けてまずまずかとも思えたのだが、渡辺のその後の指し回しも重厚そのもので、これで居飛車が指せるという研究、大局観だったのかもしれない。
僅差ながら先手が指しやすいのではないかとも言われる局面から藤井が角切りから飛車を捌きに行った。一目やや強引で、こうするのはやはり普通に指すと苦しいという藤井の判断があったのだろうか。感想がないのでよく分からないが。
それに対する渡辺の▲3四歩として△4四角と打たせ、さらに△6九銀のひっかけを無視しての▲5二とと最強の手順で対抗する。実に竜王らしい強気な決断で、これで一手勝ちならさすがということになる。現在の竜王の充実振りを考えると誰もが先手の勝ちと考えただろう。
しかし、ここからの藤井の受けが実にしぶとかった。まずは△4一歩。渡辺も攻め合いなら勝ちと多分読んでいたところでの手筋。こういう歩の小細工は渡辺の得意とするところだ。
さらに▲3二飛に対して、じっと△6二金引!
この手を見た渡辺がさかんに首をかしげる。感想コメントによると藤井はこれで手ごたえを感じたそうである。先手の一直線な攻めをいなす老練な藤井のテクニックだった。
そして、先手が受けに回ったのを待って、お得意のガジガジ流の食いつき。
気がつくと後手陣は鉄壁、先手玉のみ食いつかれてしまっている。これこそが「藤井システム」の恐ろしさだ。
プロ的には振り飛車必勝の局面になったようだが、しかしこの後は藤井らしく、といったら怒られるが藤井は何度も決め手を逃してしまう。渡辺も最善を尽くして何やら局面はあやしげに。ツイッターでも各所で悲鳴があがったのは言うまでもない。
ついに後手玉にも手がつきだして、あぁこれは予定調和の結末かと思った瞬間、▲2七金の受けに対して△3五桂の痛打が決まって以下あっという間に先手玉は受けなしに。後手玉は全然詰まない。
渡辺にも怪しく粘る順があったようだが、本当に珍しくそれを逃してしまう。最後まで見るものを魅了してやまない藤井将棋だった。
それにしても、挑戦者決定戦なのに、タイトル戦にも負けぬ・・、というよりは並のタイトル戦なとど凌駕する将棋ファンの熱狂振りであった。
勿論、私もその一人である。
でも、フト羽生ファンの私は我に返った。これは、羽生vs藤井の本番は一体どんなことになるのだろうか・・。
考えただけでも恐ろしい。
最後に藤井ファンのためにお宝写真を紹介しておこう。この中継ブログ記事の一番下の写真をご覧いただきたい。
撮影した八雲記者によると、「藤井先生は遠くを見るような、ちょっと切ない感じの表情をすることがあるのですが、今日はその瞬間が撮れました。」(ご本人のツイッターでのつぶやきより)ということだそうである。
王位戦中継ブログ 対局準備