ブログネタ
勝手気儘に本の感想とか に参加中!
『荘子』―鶏となって時を告げよ (書物誕生―あたらしい古典入門)

経緯と内容

 中国哲学『荘子』の解説書として借りました。内容は第一部では荘子という書物の成り立ち、変遷から、従来の議論を概説しています。中国国内や英仏の議論で、ドゥルーズやデリダ、スピノザなんかも登場しています。
 特にドゥルーズは中島さんによると荘子と親和性が高いとのことでした。また参考文献もしっかりしていて、広がりのある「解説書」でした。

荘子成立

 中国の古典は編纂の歴史をたどっています。例えば列子などは複数の著者が作り上げたと言われています*1。漢代には史記で「荘周〔荘子〕の著書「十余万言」と書かれている」とされていますが、これは「たくさんの言葉」程度の意味ではないかと思うのです。五十二編の言葉が「たくさん」になるかどうかは疑問が残りますが、岩波の文庫から言ったら列子が上下巻、老子が一巻、論語が一巻、大学・中庸が合わせて一巻ということを考えると四分冊は群を抜いて多い*2。
 つまり、荘子はたくさんの本を書いていたことが岩波文庫の巻数からも窺えるのです。
 とは言え、その性格や内容からしてみても、複数の著者が継ぎ接ぎして書き記したことは間違いないと思います。例えば、最終章「天下篇」は哲学史的な知見を盛り込むなど、明らかに独立した要素が強いですし。

荀子の場合

 『荀子』は荘子を評してこう述べています。「荘子は天に蔽われて人を知らず」*3、つまり天のことしか考えてなくて人のことは扱いきれていない、と言っているのです。
 この点は荘子自身も解っていたようで、無用の用について述べられてる一文で、「今、子の言は大にして無用、衆の同に去つる所なり(あなたの話は大きすぎて使い道がないから、人々にそっぽを向かれるのですね(逍遙遊篇)」と書かれています。これは一種の自虐的なユーモアとも受け取れます。
 もちろん、中国において天と人との関係は切っても切れないものです。儒家の代表、孟子は天と人とを繋ぎ直し、また荀子も「人」の独自領域を考えました。僕は中国哲学に明るくないのでなんとも言えませんが、ちょうどキリストがエホバの神から人を切り離したことと類似している気がしました*4。
 荘子は「天」と「人」との関係をどのように考えていたんでしょうか? 楊国栄という人は『荘子の思想世界』においては他の物と「人」を区別し、人が自然の事物よりも上だと言いたのです。これは人間が自然と同じ「物」であるという道教をはじめとするアニミズムの考え方と一線を画しています。
 しかし「大沢焚くとも熱らしむる能わず、河漢沍るとも寒からしむる能わず、疾雷の山を破り飄風の海を振かすとも驚かしむる能わず(大きな沢地の草むらが燃え上がっても、熱がらすことはできず、黄河や漢江の水が凍っても寒がらすことはできず、激しい雷が山をくだき、つむじ風が海をゆり動かしても、驚かすことはできない」(斉物論篇)とあるように荘子の理想像はあくまでも天、つまり自然と一体化した人です。
 この辺りの行だけ読むとなんか超人めいた人物のように感じますが、「人と天は一なり」(山木篇)というように自然との一体が道教の最終目的だと考えれば理解も進むのではと思います。

儒教の場合

 儒家は道徳を積んで天と一体化するとされていますが*5、荘子は「人の天」と「天の天」という二つに分類しています。人の天とは道徳法則のことで、荘子はこれを退けてるんです。天の天とは自然界の法則のことで、天空、地面、月日などについてです。これらは人間がいくら努力してもどうなることではありませんよね。例えば重力は人間がいくら努力しても変わりませんし(もちろんSF的な反重力装置があれば別ですけど)、月日の明るさも変えられません。また人の生死、老いなどもいくら頑張っても変わりません。
 道教の場合はこういった死の不安と向き合うための宗教だと僕は思っています。

郭象──最初の注釈者

 郭象は『荘子』の最初の注釈者です。王弼や何晏は荘子を〈無〉の思想として捉え、これは現代における『荘子』解釈の基本ともなっているのですが、郭象は〈無〉を〈有〉から切り離したと中島さんは解説しています。
 しかし、荘子は天下篇で「常無有を以てし、これ主とするに太一を以てし(拙訳:変わらないこと・無いこと・あることについて考え、その根本原因である太一について考え)」とあるように独立した思想というよりはむしろ「常」「無」「有」が一まとまりというような印象を受けます。
 しかし郭象はここで「無から物を生じさせることはできない」という考えを持ち出すのです。これはパルメニデス、ルクレティウスなどの西洋哲学独自の考えだと思っていたのですが、調べてみるとインド哲学の『ウパニシャッド』
にも見られるそうです*6。「どうやって無から有が生じえようか。まったくそうではなく、愛児よ、太初、(中略)有のみであった。唯一で第二のものはなかった」*7とあります。
 しかしここで極めて素朴な疑問が湧きます。ものが発生する前の状態、つまり〈有〉以前の状態はどうであったのか? 郭象はこの疑問に自然発生的に生まれる、と苦しまぎれの答えを出しています。少なくとも僕は納得しません。世界の始まり、つまり〈私〉の始まりと僕は読み変えてしまうのですが*8、自然発生的に、つまり偶然的に生まれるとは信じられないんですよね。〈私〉は必ず存在する、それだけは疑えない。そしてそんな必然的にあるものが偶然性に頼ってるとは考えにくいんです*9

仏教と道教

 さて、このブログで再三、言及していますが仏教と道教は「いかに生の苦しみから逃れられるか」という問題意識を共有しています。
 例えば髑髏と会話する場面ですが、荘子が旅の途中で道端に転がっていた髑髏を枕にして寝ているとその髑髏が夢に現れて荘子は聞きます。「吾れ司命をして、復た形を生じ、子の骨肉肌膚を為り、(中略)子、これを欲するかと(拙訳:司命〔の神〕に頼んで、生き返りたい?)」。髑髏は「復た人間の労を為さんや(拙訳:また人間〔の苦労〕をするの?」と答えます。この「為さんや」は言うまでもなく反語であり、「したくない」という強い意志表示なのです。
 仏教の基本概念として生老病死など人生は苦しみに満ちているという世界観があります。そして解脱と呼ばれる苦しみからの解放を目指しているのです。

近代哲学と荘子

 さて、天を自然と見るなら真っ先に思い浮かべるのはスピノザです。スピノザは汎神論を唱え、神を自然そのものだと定義しました。汎神論であり、神はどこにでもいるというアニミズム的な世界観がスピノザの特徴です*10。確かに自然そのものを神と見て、それとの調和を目指す道教はスピノザと類似しています。
 中島さんは荘子とスピノザをめぐる議論の総括として次のようにまとめています。
 要するに、スピノザは、受動的な悲しみの感情を、精神の理性的な働きを通じて、能動的な喜びに転じようとしたのである。
 例えば荘子の妻が亡くなる場面にそれが顕著に現れてると言えましょう。荘子が葬式の場面なのに歌を歌って騒いでいました。それを友人の恵施が悲しくないのかと問いただす場面です。「是れ相與に春夏秋冬の四時の行を爲すなり。人且に偃然として巨室に寢ねんとするに、而も我、噭噭然として、随ひて之を哭するは、自ら以て命に通ぜずと爲す。故に止めたるなり(拙訳:これ〔妻の死〕は春夏秋冬の四季がめぐる〔ように自然の気が変化して起こるのと同じこと〕である。妻が大地の大きな部屋で〔安らかに〕寝ようとしているのに私は泣き叫ぼうとしている。これは天にとって失礼なことだと私は気付いた。だから〔泣くのを〕止めたんだよ」とあります。
 ジル・ドゥルーズは『スピノザ』において、「悲しみの受動は(中略)最も低い度合いを表している」*11と言っています。馮友蘭は「感情を動かすことなくできごとのゆえんを知る「自由」なる人を想定している」と中島さんはまとめていますが、僕はむしろ見方を変えて感情を喜びに転化させるという見方をしています。つまり、妻の死に対して無条件に「YES」という強さです。

理神論

 しかし、本書では触れられていませんが、理神論という立場も荘子と相性が良い。これは物理法則なり自然法則のみを作って後は関わっていないという立場です*12。従って荘子のコンテクストで言えば人は老いて死ぬものだという法則を作り上げて後は関わらない、という立場です。
 そしてその法則を受け入れ、法則そのものに身を委ねるという解釈も荘子では成り立ちます。この場合も理神論とは何の矛盾もないと思います。
 例えば「道は屎尿にもあり」という言葉ですが、屎尿ができる「化学法則」、例えばアンモニアの結合する力などと解釈しても差し支えないと僕は思います。
 中国哲学は肌に合わないことがわかったので、気が向いたらまた手を出しますわ……。

*1 wikipedia「列子」。なおここで強く言っておきたいのは、『列子』という書物が複数人の著者で書かれたからと言って、列禦寇という人物の存在を疑う根拠にはならないということである。
*2 もちろん正確には語数を調べないといけないけど、概算だけでも役に立つだろう。
*3 荀子『荀子』(岩波書店)
*4 この代表例が安息日の解釈である。古代ユダヤ教では安息日の主体はあくまでも神であったが、イエスキリストは安息日を人のためだと解釈し直した(柴田明彦『父親殺害』批評社)
*5 孟子『孟子』(岩波書店)
*6 wikipedia「無からは何も生じない
*7 宮元啓一 『インド最古の二大哲人』 (春秋社)なお未読である
*8 宇宙物理学者ならビッグバン、生物学者ならアミノ酸がどうしてできたかという問題に置き換えられるかもしれない。
*9 この辺りは九鬼周造『偶然性の問題』(岩波書店)の問題意識とも重なってきますが。
*10 スピノザ『エティカ』(岩波書店)
*11 ジル・ドゥルーズ『スピノザ』(平凡社)より引用
*12 Wikipedia「理神論」。

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ