2023年03月24日
高瀬川沿いの桜
三寒四温の日々ながらも春が訪れ、高瀬川沿いの桜が三分咲きとなりました。高瀬川沿いではライトアップが始まり、招猩庵からのライトアップは本日から始めます。どうぞ夜桜見物にお出掛けください。今春は海外からの旅行者が多くなり、招猩庵でも毎日の様に海外からのお客様があります。
shojoann at 10:45|この記事のURL
2023年03月17日
ひと足早い春
京都の桜の開花予想が3月22日と発表され春爛漫が楽しみな頃となって参りました。アメリカ在住の旧知の友人夫妻が来日中で、招猩庵のお客様もご一緒に春の陽気の中、南山城村のお茶のイベントに出掛けて参りました。
南山城村は京都府唯一の村で、奈良県、滋賀県、三重県との県境に位置し、宇治と並ぶ茶の名産地です。此処の村長を松本の中学時代の友人が勤めていてお茶のイベントのお誘いを頂きました。
お茶のイベントでは煎茶席、抹茶席、茶かぶきの3席があり、いずれも香り高く味わい深く茶処ならではの美味しさでした。
茶香服(かぶき)は先に三種類のお茶(甜茶、かぶせ茶、深蒸し茶)を味わい、その後に出される一種類のお茶が先に味わった三種類の内のどれなのかを当てるという、利き酒に似たゲームです。私もアメリカ在住の友人夫妻も当たりました。
お茶イベントの後は村長に案内をして貰い奈良県の「月ヶ瀬の梅林」に梅観に行ってきました。木津川沿いに数多の種類の梅が延々と咲き誇り、また界隈では個人宅の庭木にも梅が植えられています。
花見というと桜と思ってましたが、梅の美しさと数の多さが圧巻で、中国では古代より花見と云えば梅を愛でたそうで、成る程と納得しました。
南山城村は京都府唯一の村で、奈良県、滋賀県、三重県との県境に位置し、宇治と並ぶ茶の名産地です。此処の村長を松本の中学時代の友人が勤めていてお茶のイベントのお誘いを頂きました。
お茶のイベントでは煎茶席、抹茶席、茶かぶきの3席があり、いずれも香り高く味わい深く茶処ならではの美味しさでした。
茶香服(かぶき)は先に三種類のお茶(甜茶、かぶせ茶、深蒸し茶)を味わい、その後に出される一種類のお茶が先に味わった三種類の内のどれなのかを当てるという、利き酒に似たゲームです。私もアメリカ在住の友人夫妻も当たりました。
お茶イベントの後は村長に案内をして貰い奈良県の「月ヶ瀬の梅林」に梅観に行ってきました。木津川沿いに数多の種類の梅が延々と咲き誇り、また界隈では個人宅の庭木にも梅が植えられています。
花見というと桜と思ってましたが、梅の美しさと数の多さが圧巻で、中国では古代より花見と云えば梅を愛でたそうで、成る程と納得しました。
shojoann at 12:26|この記事のURL
2023年02月18日
2階のバーの営業を終了致します
立春が過ぎてからの数日間は春の陽気でしたが、再び寒い日々、これが「寒の戻り」でしょうか。関西では「奈良二月堂のお水取り」や「比良の八荒」荒れ終いが済まないと本格的な春の訪れとならないと言われいます。
さて、永らくご愛用頂きました2階のバーの営業を諸般の事情で止める事になりました。
3月末より他の経営者によって運用されます。
お食事の前に2階テラスで食前酒をお召し上がり頂いておりましたが、こちらは新たにオープンする2階バーよりご用意させて頂ける事になっております。
2階テラスで食前酒をご所望の折りには、招猩庵のご予約の際にでもお申し付けください。
さて、永らくご愛用頂きました2階のバーの営業を諸般の事情で止める事になりました。
3月末より他の経営者によって運用されます。
お食事の前に2階テラスで食前酒をお召し上がり頂いておりましたが、こちらは新たにオープンする2階バーよりご用意させて頂ける事になっております。
2階テラスで食前酒をご所望の折りには、招猩庵のご予約の際にでもお申し付けください。
shojoann at 12:58|この記事のURL
2023年02月06日
お客様の作品展@神戸旧居留地
立春過ぎて春の陽光を感じるようになりました。滝桜で有名な福島県三春町の禅寺の奥様の石田智子さんの個展が神戸三宮の旧居留地の旧生糸会館で開催されているので行ってきました。
作品は数多の紙縒り(こより)が張り合わされて立体的なオブジェに仕上げられ、広い会場を埋め尽くすように設置されており、自然光によって様々な様相を呈し感動的な作品です。
まるで飛行機から眼下に見る雲の様にも見えるし、作家さんは雪が融け出す様にも見えますとの事でした。祈りに通じる様に感じました。超多忙なお寺の仕事に奔走されながらもライフワークである作品作りにも尽力されている姿にも感動しました。
作品展は2/12(日)まで神戸税関の向いの「KIITO」内のギャラリーCで開催されています。
作品は数多の紙縒り(こより)が張り合わされて立体的なオブジェに仕上げられ、広い会場を埋め尽くすように設置されており、自然光によって様々な様相を呈し感動的な作品です。
まるで飛行機から眼下に見る雲の様にも見えるし、作家さんは雪が融け出す様にも見えますとの事でした。祈りに通じる様に感じました。超多忙なお寺の仕事に奔走されながらもライフワークである作品作りにも尽力されている姿にも感動しました。
作品展は2/12(日)まで神戸税関の向いの「KIITO」内のギャラリーCで開催されています。


shojoann at 09:38|この記事のURL
2023年02月05日
立春大吉
節分👹が過ぎ、立春の今日は青空で穏やかな日和となりました。今年の節分は岡崎神社へ参りました。岡崎神社は狛犬ではなく兎が迎えてくれます。
卯年だからか多くの方々がお参りでした。
どうか穏やかでありますように。
卯年だからか多くの方々がお参りでした。
どうか穏やかでありますように。
shojoann at 00:00|この記事のURL
2023年01月25日
大寒波
先週末に名神高速道路通行時、今回の大寒波襲来で不要不急の外出を控える警告が出ていました。
そんな訳で昨日は招猩庵は臨時休業させて頂き、自宅に籠っていますと、昨日は日没前から雪が降り始めてあっという間に銀世界となりました。今朝起きると15cmの積雪で午後になっても外気温は氷点下で雪は融けそうにありません。
今日はJRは運転見合せ、名神高速道路は上下線ともに50kmの大渋滞、一般道は冬タイヤ装着してない車が立ち往生で、勝手ながら招猩庵は本日も臨時休業させて頂きます。
沢山のお見舞いメールを賜り有り難うございます。
そんな訳で昨日は招猩庵は臨時休業させて頂き、自宅に籠っていますと、昨日は日没前から雪が降り始めてあっという間に銀世界となりました。今朝起きると15cmの積雪で午後になっても外気温は氷点下で雪は融けそうにありません。
今日はJRは運転見合せ、名神高速道路は上下線ともに50kmの大渋滞、一般道は冬タイヤ装着してない車が立ち往生で、勝手ながら招猩庵は本日も臨時休業させて頂きます。
沢山のお見舞いメールを賜り有り難うございます。
shojoann at 13:39|この記事のURL
2023年01月24日
東京恵比寿のお料理会
強い寒波で窓の外は徐々に暗くなり、雪が舞い散り嵐の予感です。記録的な寒さと言われていますがおかわりございませんか?
一年ぶりに東京へ伺い恵比寿でお料理会をさせて頂きました。今回は冬の京野菜の聖護院蕪、淀大根、金時人参のお料理と、皆様には鯖寿司をお作り頂きお持ち帰り頂きました。ご遠方のお客様が、お帰りの時に新幹線京都駅で老舗の鯖寿司を買い求められるお話しを聞いてましたので、ご自身でお作り頂く事にしました。さてさて、ご自身でお作りになられた鯖寿司のお味は如何でしょうか?
一年ぶりに東京へ伺い恵比寿でお料理会をさせて頂きました。今回は冬の京野菜の聖護院蕪、淀大根、金時人参のお料理と、皆様には鯖寿司をお作り頂きお持ち帰り頂きました。ご遠方のお客様が、お帰りの時に新幹線京都駅で老舗の鯖寿司を買い求められるお話しを聞いてましたので、ご自身でお作り頂く事にしました。さてさて、ご自身でお作りになられた鯖寿司のお味は如何でしょうか?
shojoann at 12:16|この記事のURL
2023年01月01日
謹賀新年

お陰様で招猩庵は28回目の年明けを迎えました。一重に皆さまのご贔屓の賜物と御礼申し上げます。
今年は卯年……兎の穏やかな性格から家内安全、跳びはねる姿から飛躍の年といわれます。コロナ禍の出口の微かな望みを兎さんに託したいモノでございます。(松本は卯年生まれで一役担えれば??)
招猩庵は驚きのパフォーマンスとは無縁かとは思いますが、常々精勤にご用意したお料理と真心込めたお持て成しで心地好きサロンで在りたいと存じます。どうぞ本年も宜しくお願い申し上げます。
末筆でございますが、皆さまにおかれまして穏やかでお健やかな一年であります事をお祈り申し上げます。
shojoann at 22:53|この記事のURL
2022年12月19日
年末年始のご案内
師走に入って厳しい寒さとなりましたが、皆様にはおかわりございませんでしょうか?
今年も余す所2週間となりました。
コロナ禍で揺れ動いた一年間でしたが、紅葉🍁シーズンには京都にも多くの観光客が押し寄せ、外国人観光客の姿も多く見られました。
今年も一年間招猩庵をご贔屓賜り有り難うございました。
年末の営業は12月24日(土)までで、後はお節料理作りをさせて頂きます。年始は1月6日(金)からでございます。どうぞよい新年をお迎え下さいますように。そして来る年も何卒宜しくお願い申し上げます。
招猩庵ではWi-Fiをお使い頂けるようになりました。お使いの時にはお気軽にお声がけ下さい。
今年も余す所2週間となりました。
コロナ禍で揺れ動いた一年間でしたが、紅葉🍁シーズンには京都にも多くの観光客が押し寄せ、外国人観光客の姿も多く見られました。
今年も一年間招猩庵をご贔屓賜り有り難うございました。
年末の営業は12月24日(土)までで、後はお節料理作りをさせて頂きます。年始は1月6日(金)からでございます。どうぞよい新年をお迎え下さいますように。そして来る年も何卒宜しくお願い申し上げます。
招猩庵ではWi-Fiをお使い頂けるようになりました。お使いの時にはお気軽にお声がけ下さい。
shojoann at 16:23|この記事のURL
2022年12月04日
師走となりました
京都の紅葉は例年に較べて早く始まり師走を迎えて終盤となりました。
12月4日に横浜から旧知の友人が京都を訪れたので一緒に岩倉の「実相院」と鞍馬街道沿いの「白龍園」に出掛けて参りました。
私はこの近くで生まれ育ったので子供の頃からよく通った場所でしたが訪れるのは始めての事です。
白龍園は個人所有の庵と庭園で10年程前から一般公開をされているそうです。
園内に祠が在ることから山全体を入手されてご自分達で整備をされて風雅な庭園を作りあげてこられたそうです。
年に三回の特別公開をされ、それ以外の時期には社内に造園部門を設けて整備を施されているそうです。我々が伺った日には、此処を所有する当代社長さんや造園スタッフが来園者のおもてなしに奔走されていて
、実に心ある温かいオペレーションをされていて感動しました。
辺鄙な場所ながらも自家用車で訪れた人達の駐車場は無いので、タクシーか叡山電鉄の利用となります。
12月4日に横浜から旧知の友人が京都を訪れたので一緒に岩倉の「実相院」と鞍馬街道沿いの「白龍園」に出掛けて参りました。
私はこの近くで生まれ育ったので子供の頃からよく通った場所でしたが訪れるのは始めての事です。
白龍園は個人所有の庵と庭園で10年程前から一般公開をされているそうです。
園内に祠が在ることから山全体を入手されてご自分達で整備をされて風雅な庭園を作りあげてこられたそうです。
年に三回の特別公開をされ、それ以外の時期には社内に造園部門を設けて整備を施されているそうです。我々が伺った日には、此処を所有する当代社長さんや造園スタッフが来園者のおもてなしに奔走されていて
、実に心ある温かいオペレーションをされていて感動しました。
辺鄙な場所ながらも自家用車で訪れた人達の駐車場は無いので、タクシーか叡山電鉄の利用となります。
shojoann at 11:54|この記事のURL
店主よりご挨拶
招猩庵・店主
まつもとでございます。
京都・高瀬川で
料理屋やってます。
どうぞ、おこしやす。

招猩庵(しょうじょうあん)
〒604-0924 京都府
京都市中京区
二条木屋町下がる
一之船入町 537−7
逍遥遊内 招猩庵
電話 075−221−3037
携帯電話メールアドレス
sjsj623tm@docomo.ne.jp
メールは迷惑メール防止の為
パソコンアドレスを
拒否しています。
ご迷惑をおかけしますが、
携帯メールからお願いします。
まつもとでございます。
京都・高瀬川で
料理屋やってます。
どうぞ、おこしやす。

招猩庵(しょうじょうあん)
〒604-0924 京都府
京都市中京区
二条木屋町下がる
一之船入町 537−7
逍遥遊内 招猩庵
電話 075−221−3037
携帯電話メールアドレス
sjsj623tm@docomo.ne.jp
メールは迷惑メール防止の為
パソコンアドレスを
拒否しています。
ご迷惑をおかけしますが、
携帯メールからお願いします。
訪問者数
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
Archives