2007年09月

2007年09月27日

秋の夜のジャズコンサート

秋色が深まり行く頃となって参りました。

長かった夏のお疲れはございませんか?

今回は岡崎・洛陽荘での秋の夜の宴のご案内です。

洛陽荘は元華族・山階家の屋敷で立派な佇まいと
美しい庭が素晴らしい隠れ家の宿です。

女将の加畑さんが招猩庵のお客様で
ありますので私共にもご案内を頂きました。


当日はまずは松花堂弁当の夕飯を頂いてから
ジャズのコンサートが始まります。

ピアノ、サックス、コントラバスにボーカルのセッションです。

会場が狭いために人数に限りがございます。
招猩庵の枠は残り10席です。

何卒お早い目にお申し込み下さい。
日時:10月28日、日曜日
食事は夕方6時から 開演は午後7時から

宴料:8000円
食事、ワンドリン お土産つき

お申し込みは松本まで
電話09032648499
メール
sjsj623tm@docomo.ne.jp


shojoann at 12:09|この記事のURL

2007年09月25日

高島屋・全国美食市

秋の彼岸が過ぎ、
そろそろ厳しい残暑から解放されるのでしょうか?

恒例の高島屋・秋の全国美味い品市が9月26日、
今週水曜日から一週間、高島屋京都店で始まります。


招猩庵のお客さまには
すっかりお馴染みになりました
名古屋の「養老軒」のういろうがやってきます。

私が30年以上にわたって贔屓にしている店です。
名古屋では唯一手作りのういろう屋です。

色々な味のういろうがありますが
私のお気に入りは黒糖と柚子です。
ういろうの認識が大きく変わる美味しさです。

また、招猩庵でお出汁に使っております
鰹節の伊勢・波切の「まるてん」の鰹節はとても美味しです。

こちらの「てまいらず」という簡単出しパックは
店では使いませんが、私も自宅で使っております。
自然の味で簡単に実に美味しいお出汁が作れます。


他には熊本の煮豆屋さんの「お多福豆」が極上の逸品です。
またこの期間は招猩庵でも
ういろうやお多福豆をお出しさせて頂く事もあるかと思います。

ただ毎日あるかは分かりませんので高島屋が確実です。

お近くまでお出かけの機会がおありでしたら
お立ち寄り下さい。
松本拝


shojoann at 11:03|この記事のURL

2007年09月21日

秋の花

6fbdce26.jpg
衣替えが間近だというのに、
相変わらず厳しい残暑が続く毎日です。

皆さまにはお変わりございませんか?

招猩庵の店内に飾る山野草は
秋色の変わりつつあります。

今週は珍しい花が入りました。
写真の花は「黄花ジョロウホトトギス」です。
普段よく見かけるホトトギスと違って
色は黄色く、花は下向きに咲いています。

暑さ寒さも彼岸までと謂われますが、
秋風そよぐまであと僅かかと思います。
何卒ご健勝でお過ごしください。

私事、7月の初旬から調子が悪かった腰は
遂には椎間板ヘルニアが発症して辛い夏を過ごして来ましたが、

有難く良い整形外科医(済生会滋賀・竹下先生)と
草津の整体治療院(杉尾先生)の二人の先生に
巡り合えて回復に向かっています。

不細工ながらキッチンに椅子を
持ち込んでおりますがあと暫くご容赦下さい。


私の兼ねてからの構想で、単品メニューを増やして
お好きなスタイルでお食事をして頂けるようにと思っております。

それを支えてくれるスタッフやバックキッチンの設備環境等々、
ようやく整いつつあります。

自分が得意な色々な食材や香辛料も
使って行きたいと思っております。

それに向けて現在メニューを練ったり、
スタッフとの打ち合わせをに取り組んでおります。

取り敢えずは10月から試験的にスタートしようと思っております。

皆様方のご要望等々お聞かせ下されば幸いでございます。
何卒宜しくお願いいたします。
松本拝

〓sjsj623tm@docomo.ne.jp


shojoann at 13:06|この記事のURL

2007年09月10日

調理器具の優れ品

20864711.jpg
一雨毎に季節が夏から秋へと
移り変わりを感じる頃となって参りました。


今日は私共で使っている調理用ナイフで
大変に重宝している品を紹介させて頂きます。

スイス製のビクトリノックス社のトマト・ベジタブルナイフです。
刃はノコギリ状になっていてトマトのスライスは勿論、
マンゴーや土生姜のような繊維質の果物や
野菜を薄く切るのに抜群の性能を発揮します。


実はこのナイフは友人から頂いたものでした。
この友人の会社が輸入していて、スポーツ用具から
キッチン用品まで世界の良品を扱っているアイテムのひとつです。

購入は大丸デパートや
西武系のロフトのキッチン用品売場でできます。
価格は1000円くらいです。
お試し下さい。


shojoann at 15:10|この記事のURL
店主よりご挨拶
招猩庵・店主
まつもとでございます。

京都・高瀬川で
料理屋やってます。
どうぞ、おこしやす。




招猩庵(しょうじょうあん)

〒604-0924 京都府
京都市中京区
二条木屋町下がる
一之船入町 537−7
逍遥遊内 招猩庵

電話 075−221−3037

携帯電話メールアドレス
sjsj623tm@docomo.ne.jp

メールは迷惑メール防止の為
パソコンアドレスを
拒否しています。


ご迷惑をおかけしますが、
携帯メールからお願いします。






訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Archives