2012年02月
2012年02月23日
大人の遠足「高野山」
寒い毎日ですね
先週末は久々に京都市内にも積雪があり、
仕事を終えて自宅に戻る頃には
地吹雪で道路のセンターラインが
見えないほどでした。
さて、大人の遠足で
秋に高野山に出掛ける
計画をしております。
高野山の支院「総持院」のご住職の
宮田ご夫妻が招猩庵のお客様で
、先日お越し下さいました折りに
他のお客様方と
お話しをする中で
お伺いする事が決まりました。
余談ですが、世界遺産だったか…
高野山には日本全体の
半分以上があるそうです。
総持院は宿坊も併設されていて、
確か天然温泉があり、
またお料理が大変に
美味しいという評判です。
ご住職夫妻は実にお人柄の善いご夫妻で、
法話も伺いたいとお願いしております。
我々が伺う翌日には
年に一度の大イベントがあります。
宿坊は部屋数が僅かですので
ご参加お受付は
宿坊に問い合わせをしてからになります。
日程:9月30日から
1泊2日
旅程:京都から小型バスを
貸し切ります

先週末は久々に京都市内にも積雪があり、
仕事を終えて自宅に戻る頃には
地吹雪で道路のセンターラインが
見えないほどでした。
さて、大人の遠足で
秋に高野山に出掛ける
計画をしております。
高野山の支院「総持院」のご住職の
宮田ご夫妻が招猩庵のお客様で
、先日お越し下さいました折りに
他のお客様方と
お話しをする中で
お伺いする事が決まりました。
余談ですが、世界遺産だったか…
高野山には日本全体の
半分以上があるそうです。
総持院は宿坊も併設されていて、
確か天然温泉があり、
またお料理が大変に
美味しいという評判です。
ご住職夫妻は実にお人柄の善いご夫妻で、
法話も伺いたいとお願いしております。
我々が伺う翌日には
年に一度の大イベントがあります。
宿坊は部屋数が僅かですので
ご参加お受付は
宿坊に問い合わせをしてからになります。
日程:9月30日から
1泊2日
旅程:京都から小型バスを
貸し切ります
shojoann at 12:40|この記事のURL
冷泉家の修復
寒い日々ながらも
幾分か陽が長くなり、
晴れたの日の陽光には
ゆっくりと春が近づいてきているのを感じます。
さて、招猩庵のお客様の冷泉家では
柿屋根(こけらやね)の
全面葺き替えが緊急課題と伺いました。
伝統的な屋根の工事には
莫大な費用がかかり、
その内の3割は自家負担だそうでして、
冷泉家時雨亭文庫を通して
募金のお願いが伝えられて参りました。
現在のご当主の為人さまは
招猩庵の後援のリーダーでいて下さり、
また大変にお気さくで
お人柄の善い先生故に
お客様とご一緒に僅かながらでも
お力になれたらと思っております。
冷泉家は日本で唯一の公家家住宅で、
京都にこのような文化遺産がある事は
京都が京都でいられる大きな象徴かと存じます。
勿論、松本も僅かですが
お力になれたらと思っておりますが、
どうか皆様のご厚意をも
お願い致したくご連絡を差し上げました。
なお、募金は一口五千円とさせて頂きます。
募金は招猩庵有志一同で
皆様のお名前をお書きしてさせて
頂きたく思っております。
毎々お金が要る事ばかりで
申し訳ありません。
どうぞ皆様のご協力をお願い申し上げます。
募金は先ずはメール、
またはお電話でお聞かせ下さいますと
幸いでございます。。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
メール
sjsj623tm@docomo.ne.jp
(携帯アドレスからの受信設定になっております)
電話 075 221 3037
招猩庵、松本隆司
幾分か陽が長くなり、
晴れたの日の陽光には
ゆっくりと春が近づいてきているのを感じます。
さて、招猩庵のお客様の冷泉家では
柿屋根(こけらやね)の
全面葺き替えが緊急課題と伺いました。
伝統的な屋根の工事には
莫大な費用がかかり、
その内の3割は自家負担だそうでして、
冷泉家時雨亭文庫を通して
募金のお願いが伝えられて参りました。
現在のご当主の為人さまは
招猩庵の後援のリーダーでいて下さり、
また大変にお気さくで
お人柄の善い先生故に
お客様とご一緒に僅かながらでも
お力になれたらと思っております。
冷泉家は日本で唯一の公家家住宅で、
京都にこのような文化遺産がある事は
京都が京都でいられる大きな象徴かと存じます。
勿論、松本も僅かですが
お力になれたらと思っておりますが、
どうか皆様のご厚意をも
お願い致したくご連絡を差し上げました。
なお、募金は一口五千円とさせて頂きます。
募金は招猩庵有志一同で
皆様のお名前をお書きしてさせて
頂きたく思っております。
毎々お金が要る事ばかりで
申し訳ありません。
どうぞ皆様のご協力をお願い申し上げます。
募金は先ずはメール、
またはお電話でお聞かせ下さいますと
幸いでございます。。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
メール
sjsj623tm@docomo.ne.jp
(携帯アドレスからの受信設定になっております)
電話 075 221 3037
招猩庵、松本隆司
shojoann at 12:24|この記事のURL
立春大吉

暫くご無沙汰になってしまいました。
ブログに書き込みを続けておりましたが、
なんからのトラブルで
書き込みがされておらず
皆様には本当にお久しぶりでございます。
節分に書き込みをしながらも
掲載されなかった分で
時期外れですが、
書き込みをさせて頂きました。












暦の上では明日から
春と言いますのに
厳しい寒さの毎日でございます。
今日は京都の新京極にある
「誓願寺の節分会」に出掛けて参りました。
こちらは芸事成就を願う大本山で、
節分にはご本尊さまの前で
日本舞踊が奉納されます。
この踊りはこのお寺で
稽古を続けて居られる方々によるもので、
招猩庵のお客様も出演されています。
その昔には私も節分に
踊りの奉納をさせて頂きましたが、
腰を傷めてから日本舞踊の稽古を
中断したままになっています。
shojoann at 12:20|この記事のURL