2019年09月
2019年09月21日
国際社会の中の台湾
厳しかった残暑が十五夜🎑あたりから和らぎ、秋風立つ頃になりました。厳しかった夏のお疲れはございませんか?
昨今、新聞の国際面でソロモン諸島に続いてキリバスが台湾との国交を取り止めて中国本土と国交を結ぶニュースが相次いでいます。
調べてみると台湾と国交がある国は全世界で15ヶ国しかなくて聞き慣れない国々が殆どです。そんな訳なのか台湾の玄関口である台北の桃園国際空港は広大な規模を誇っていますが、離発着する飛行機は台湾やアジアの国々の航空機が殆どであってアメリカやヨーロッパの国々の飛行機は僅かです。同じアジアの国の首都であるバンコクのスワンナプーム国際空港は世界中の国々の航空機が処狭しと駐機している有り様と比べると国交の少なさを物語っています。また首都である台北のビジネス街を歩いていても白人をあまり見かけません。ホテルでは英語が通じない事があっても日本語ならほぼ間違いなく通じます。これも又、国交の少なさを物語っているのでしょうか?とは言え台湾は着実に経済発展を遂げていて、国交とは別に経済活動に勤しんでいるのでしょう。
中国本土がシーレーン(海上交通路)上の要所にある国々へ大型インフラ整備に力添え(高金利貸付➡️経済破綻➡️実行支配)をして台湾との国交を断念させると同時に太平洋やインド洋を我が物顔に自由気儘に往き来する狙いがあるとしか思えません。アメリカは今こそ動かねばならない時なのに一体どうなっているんでしょうね!
蛇足になりますが、台湾には世界遺産に登録されるクラスの歴史的、文化的、自然遺産が数多に在りますが、ユネスコの登録対象外になっているそうです。これも不思議な事です。
昨今、新聞の国際面でソロモン諸島に続いてキリバスが台湾との国交を取り止めて中国本土と国交を結ぶニュースが相次いでいます。
調べてみると台湾と国交がある国は全世界で15ヶ国しかなくて聞き慣れない国々が殆どです。そんな訳なのか台湾の玄関口である台北の桃園国際空港は広大な規模を誇っていますが、離発着する飛行機は台湾やアジアの国々の航空機が殆どであってアメリカやヨーロッパの国々の飛行機は僅かです。同じアジアの国の首都であるバンコクのスワンナプーム国際空港は世界中の国々の航空機が処狭しと駐機している有り様と比べると国交の少なさを物語っています。また首都である台北のビジネス街を歩いていても白人をあまり見かけません。ホテルでは英語が通じない事があっても日本語ならほぼ間違いなく通じます。これも又、国交の少なさを物語っているのでしょうか?とは言え台湾は着実に経済発展を遂げていて、国交とは別に経済活動に勤しんでいるのでしょう。
中国本土がシーレーン(海上交通路)上の要所にある国々へ大型インフラ整備に力添え(高金利貸付➡️経済破綻➡️実行支配)をして台湾との国交を断念させると同時に太平洋やインド洋を我が物顔に自由気儘に往き来する狙いがあるとしか思えません。アメリカは今こそ動かねばならない時なのに一体どうなっているんでしょうね!
蛇足になりますが、台湾には世界遺産に登録されるクラスの歴史的、文化的、自然遺産が数多に在りますが、ユネスコの登録対象外になっているそうです。これも不思議な事です。
shojoann at 13:25|この記事のURL
2019年09月05日
台中の東海大学





shojoann at 12:39|この記事のURL
台湾に行って参りました
いつも私の旅は、お客様をお誘いしたりして大人数の事が多いのですが、今回は思い立って大急ぎで台中と台北行って参りました。飛行機は台湾のエバー航空を利用しました。航空業界のミシュランと言われる英国の会社から5つ星の評価を受けてるので、さてどんな持て成しがあるかと思ってましたが、特記することは一切無し。どちらかと云えば緊急時の対応が実にお粗末でした。
今回の旅の目的地は台中で、台北の空港に着いてから新幹線で一路台中へ。到着日も何か観たいと考えてましたが、大雨でギブアップしました。その為に翌日は朝早くに起きて台中の見所を堪能して、夜に台北に戻りました。
台湾には日本が統治していた時代に建設した政府機関、市庁舎、迎賓館、役所等々の大きな建物が全土に残っていて、それが今も大切に使われています。それらを見るのが今回の旅の目的です。それと台中にあるキリスト教系の東海大学のルーチェメモリアル礼拝堂を観るために台中に行きました
東海大学の事は後で触れることに致します。今回で5回目の台湾でしたが、ようやく台湾の魅力が分かってきたように思います
。例えばセブンイレブンやファミリーマートは台湾全土に点在していて、売っている品々は日本語表記のままです。日本のファミリーレストランも沢山あます。日本人は台湾に馴染みを感じるけど、社会システムは外国だという、それが良いのでしょうか?
今回の旅の目的地は台中で、台北の空港に着いてから新幹線で一路台中へ。到着日も何か観たいと考えてましたが、大雨でギブアップしました。その為に翌日は朝早くに起きて台中の見所を堪能して、夜に台北に戻りました。
台湾には日本が統治していた時代に建設した政府機関、市庁舎、迎賓館、役所等々の大きな建物が全土に残っていて、それが今も大切に使われています。それらを見るのが今回の旅の目的です。それと台中にあるキリスト教系の東海大学のルーチェメモリアル礼拝堂を観るために台中に行きました
東海大学の事は後で触れることに致します。今回で5回目の台湾でしたが、ようやく台湾の魅力が分かってきたように思います
。例えばセブンイレブンやファミリーマートは台湾全土に点在していて、売っている品々は日本語表記のままです。日本のファミリーレストランも沢山あます。日本人は台湾に馴染みを感じるけど、社会システムは外国だという、それが良いのでしょうか?
shojoann at 14:37|この記事のURL