2020年08月

2020年08月19日

お盆の楽しみ

20200815_13231520200815_14074720200815_142309私が子供の頃はお盆に入る前に亡き母親に連れられて「おしょらいさん(精霊)」を迎えに東山区のお寺に出掛け、其処では地獄絵があって「嘘をついたら此処へ行かなあきまへんぇ」とか言われて震え上がり、お寺に行く道端には戦争で腕や足を無くした老兵が白装束でアコーディオンをひいているのを見て怯え、そうして迎えるお盆でした。自宅では仏壇の供器に乳剤を付けて磨くのも子供の役目で、子供には楽しくないお盆でした
しかし両親を見送り、家族を持たずにこの世の旅を終えた友人達の供養をする日々、お盆には聖霊たちが我が家に戻ってくる様で、賑々しく楽しみとなってきました。お盆のお迎えから始まって毎日お供えを作って暮らします。年を重ねてこそ感じる感慨です。

shojoann at 11:20|この記事のURL

2020年08月15日

お盆の東北紀行

20200809_10375520200810_11330620200810_11321120200809_17430620200811_11404920200811_1522108月10日から2泊3日で東北に行って来ました。東北大震災の後に、福島県三春町に原発避難されているお婆ちゃん達と一緒にお料理を作ってたべる会をさせて頂きました。皆さまのご支援を賜り本当に有難うございました。その際に現地でお世話になった方がこの春にご退任されたと聞いてお祝いに行きました。ボランティアは現地の方々に絶対お手間をかけない事を念頭に出掛けましたが、三春町田園生活館の深谷社長さまは我々の足がわりになって下さり本当にお世話になりました。どうしてもお会いしてお祝いをしたかったので一緒にボランティア活動をしてくれた友人の中川氏が車を運転してくれ、北陸道で新潟市経由、そこから日本列島を横断して8時間かけて三春町に着きました。三春町では福聚寺の玄侑宗久ご夫妻さまもご一緒して下さり夕食を頂きました。翌日は猪苗代湖近くにある諸橋近代美術館へダリコレクションを観に行きました。磐梯山を借景にした庭園は素晴らしいです。ここから裏磐梯や安達太良山麓を通って仙台に行き、私の母のお墓参りをして夕食は夏の三陸の海の幸、ランチはタンシチューを堪能。帰路は飛行機から冠雪ない夏の富士山が見えました。お盆も招猩庵は営業させて頂きます。


shojoann at 16:13|この記事のURL
店主よりご挨拶
招猩庵・店主
まつもとでございます。

京都・高瀬川で
料理屋やってます。
どうぞ、おこしやす。




招猩庵(しょうじょうあん)

〒604-0924 京都府
京都市中京区
二条木屋町下がる
一之船入町 537−7
逍遥遊内 招猩庵

電話 075−221−3037

携帯電話メールアドレス
sjsj623tm@docomo.ne.jp

メールは迷惑メール防止の為
パソコンアドレスを
拒否しています。


ご迷惑をおかけしますが、
携帯メールからお願いします。






訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Archives