2022年12月
2022年12月19日
年末年始のご案内
師走に入って厳しい寒さとなりましたが、皆様にはおかわりございませんでしょうか?
今年も余す所2週間となりました。
コロナ禍で揺れ動いた一年間でしたが、紅葉🍁シーズンには京都にも多くの観光客が押し寄せ、外国人観光客の姿も多く見られました。
今年も一年間招猩庵をご贔屓賜り有り難うございました。
年末の営業は12月24日(土)までで、後はお節料理作りをさせて頂きます。年始は1月6日(金)からでございます。どうぞよい新年をお迎え下さいますように。そして来る年も何卒宜しくお願い申し上げます。
招猩庵ではWi-Fiをお使い頂けるようになりました。お使いの時にはお気軽にお声がけ下さい。
今年も余す所2週間となりました。
コロナ禍で揺れ動いた一年間でしたが、紅葉🍁シーズンには京都にも多くの観光客が押し寄せ、外国人観光客の姿も多く見られました。
今年も一年間招猩庵をご贔屓賜り有り難うございました。
年末の営業は12月24日(土)までで、後はお節料理作りをさせて頂きます。年始は1月6日(金)からでございます。どうぞよい新年をお迎え下さいますように。そして来る年も何卒宜しくお願い申し上げます。
招猩庵ではWi-Fiをお使い頂けるようになりました。お使いの時にはお気軽にお声がけ下さい。
shojoann at 16:23|この記事のURL
2022年12月04日
師走となりました
京都の紅葉は例年に較べて早く始まり師走を迎えて終盤となりました。
12月4日に横浜から旧知の友人が京都を訪れたので一緒に岩倉の「実相院」と鞍馬街道沿いの「白龍園」に出掛けて参りました。
私はこの近くで生まれ育ったので子供の頃からよく通った場所でしたが訪れるのは始めての事です。
白龍園は個人所有の庵と庭園で10年程前から一般公開をされているそうです。
園内に祠が在ることから山全体を入手されてご自分達で整備をされて風雅な庭園を作りあげてこられたそうです。
年に三回の特別公開をされ、それ以外の時期には社内に造園部門を設けて整備を施されているそうです。我々が伺った日には、此処を所有する当代社長さんや造園スタッフが来園者のおもてなしに奔走されていて
、実に心ある温かいオペレーションをされていて感動しました。
辺鄙な場所ながらも自家用車で訪れた人達の駐車場は無いので、タクシーか叡山電鉄の利用となります。
12月4日に横浜から旧知の友人が京都を訪れたので一緒に岩倉の「実相院」と鞍馬街道沿いの「白龍園」に出掛けて参りました。
私はこの近くで生まれ育ったので子供の頃からよく通った場所でしたが訪れるのは始めての事です。
白龍園は個人所有の庵と庭園で10年程前から一般公開をされているそうです。
園内に祠が在ることから山全体を入手されてご自分達で整備をされて風雅な庭園を作りあげてこられたそうです。
年に三回の特別公開をされ、それ以外の時期には社内に造園部門を設けて整備を施されているそうです。我々が伺った日には、此処を所有する当代社長さんや造園スタッフが来園者のおもてなしに奔走されていて
、実に心ある温かいオペレーションをされていて感動しました。
辺鄙な場所ながらも自家用車で訪れた人達の駐車場は無いので、タクシーか叡山電鉄の利用となります。
shojoann at 11:54|この記事のURL