今回のM様邸は・・・
LDKは、ダイニングを中心にした構成です。「たくさんの友人が集まってワイワイ楽しめる空間」。そんなイメージでプランニングがスタート。
キッチンは対面式がご希望でしたが、広いダイニングのことを考えると「壁付けタイプも良いかもしれない!」とM様。 カップボードはW2250mmのカウンタータイプ。キッチンとカップボードを一直線で壁際に並べ、ダイニングテーブルを置きスペースを広くとる方向に変更。その結果は……。
ご契約までの流れ
電話にてお問い合わせを頂いたきっかけは、M様の知り合いの方が、弊社の方で「不動産物件の購入×リノベーション工事」をして頂いたお客様、そのようなご縁があったようです。
数日後にモデルハウスの見学へご来場。まず希望条件や描かれているイメージをお聞かせ願いました。次に、弊社の建物の特徴や、設計の自由度についてご説明。特に他社では難しいであろう「自由度の裁量範囲(現在は建物価格にかかわらず、とことん自由な住まいづくりが可能)」については詳しくお話しいたしました。ご納得いただけましたので、小学校区を絞り込んで土地探しからスタート・・・。
それからは。ご希望のエリアが人気地区ということもあり、土地のご紹介が出来ない中、ご自身でも物件の情報収集に動かれました。当初のご予算通りとはいきませんでしたが、立地・環境など申し分のない物件が見つかり、弊社へ間取り及び資金計画のご依頼をいただくことに・・・。
弊社の方は、すぐに現地調査をおこない土地に沿った工事見積り、及び、ご希望条件を踏まえた資金計画と、間取りのご提案をさせて頂いたところ、ご了承を得て、土地の購入後に、弊社と請負契約を結ばさせて頂きました。
設計のポイント
「過ごす時間が長いダイニングは広めに」「ウッドデッキでバーベキューとかしたいなぁ・・・。」「和室は小上がりにして、引き出しの収納も欲しい!」「吹き抜けもあるといいな~」と夢いっぱいのご主人
「せっかく注文住宅を建てるんだから、『おっ!』って思う家を建てたい!」「モザイクタイル貼りのニッチがほしいです」。こちらは奥様。 かわいいお子様たち、Gくん、Hちゃんも一緒に参加。このような感じで打ち合わせが始まりました。
設計を進めた結果、1階は。「玄関は土間収納付」「キッチンは壁付け。続いてカップボードが並ぶ存在感あるキッチンスペース」「ダイニングスペースに、カップボードとつながるパソコンコーナー。そこにレトロ感のある照明を設置予定」「吹き抜けのリビング階段はオープン手すり」
「ウッドデッキは、リビングと洗面室からも出入りできる2ウェイ動線」「お洗濯後はすぐに1階の洗濯物干しスペースに」「 1階和室はLDKとの続き間、小上がり収納付の4.5帖」
2階です。「ホールと寝室から出入りできるバルコニー」「 納戸とウォークインクローゼット」。収納もしっかり確保されたM様邸。ご家族の夢いっぱいの家づくり。いよいよスタートです。
みんなが選ぶ工務店
住宅雑誌で見る家は注文住宅
住宅雑誌を見てうっとりする家。ほとんどが注文建築で建てられています。ただ注文住宅は高額だから手が届かない! ところが・・・
匠建枚方は利益を還元して底値で提供、誰でも買える注文住宅を実現しました。コスパに優れているから、みなさんが選んでくれるんです。大阪、京都の注文住宅を扱っている工務店のなかで、2017年もトップクラスの建築戸数を提供できました。
※こちらが、匠建枚方の注文住宅・リフォーム 営業エリア です。利益偏重主義の会社と契約して長期化の間に思わぬ損失!それを避けるために、エリア内なら匠建枚方の顧客視点と建築商品をベンチマーク(基準)にされることをおススメいたします。
不動産物件10,000件超の品揃え
匠建枚方も大阪と京都で不動産物件が10,000件超の品揃え・・・全国の不動産業者が加盟する国土交通省指定の「不動産情報ネットワーク レインズ」や「匠建枚方の情報ネットワーク」から土地や分譲地をご紹介できます。
「枚方市の不動産物件と大阪・京都の不動産物件」←こちらにも不動産情報を掲載していますがごく一部の情報になります。土地探しからの新築一戸建ては、「〇〇地域で新築を探しています」と匠建枚方へご依頼ください。条件の良い宅地は競い合い! 情報がネットワークにでる前に売れてしまします。依頼されないといつまでたっても土地情報が届きません。お早目にご相談ください。お電話(0120ー850-515)でも受けつています。
枚方つーしんで、匠建枚方の人気の秘密を知る
匠建枚方のインスタグラム 施工作品を紹介
匠建枚方のFacebook 住宅・生活情報とブログ投稿
最近のFacebook記事「60坪の土地にドドンと建つ注文住宅を訪問!」
枚方市の注文住宅 M様邸のご紹介
左が「M様邸の上棟まで|吹き抜けとオープン階段のあるリビングルーム」に、右は「ダイニングを広く キッチンは壁付けにしてL型に配列」へ移動します
ダイニングを広くとるためにキッチンを壁付けにしてL型に配列
壁付けのキッチンと、その横にカウンタータイプのカップボードを並べ、パソコンカウンターは手前に。M様と意見交換しL字型に配列したのは、中央のスペースを広くとり、ゆとりのあるダイニングを確保するためです
カップボードの上は、シェルフを造作。2段のカウンターを段違いにバランスを考えて配置しました。「雑貨や調理器具などを見せる収納としてオシャレに飾りたい」とM奥様💓
カップボードのカウンターの上は調理器具を置くことはもちろん、調理途中の料理を仮置きする場所としても利用できます そして、その上には明り取り窓(Fix窓)。ダイニングを明るく照らしてくれます
一方、右側のスタディーコーナーは「スタディカウンターをカップボードとつなげて設置したい」とのご意見。ご提案したのが一体感を出すイメージ。カウンターはカップボードと同じ人造大理石、カウンターを支える脚はカップボードと同じパネルです。動線も良くこちらも喜んで頂いています
システムキッチンはパナソニックラクシーナ
インテリアのアクセントカラーはブラック基調。そのメインポイントがキッチンとカップボードです。キャビネットの面材は「ヴィンテージブラック」。ハンドル取っ手もブラックを選ばれたので渋みが増しました
カップボードはすべて「引き出し収納」。引き出しタイプは奥のモノが取り出しやすい設計。あわただしい料理中でもストレスフリーで調味料や料理グッズを準備していだだけます
ダイニングスペースに、アンティーク調のペンダントライトが3つ取り付けられています。これはM様がご自身が購入された照明器具です。傘の色は一つ一つ異なるデザインでインテリアにもなります
LDKの扉はリクシルの「ヴィンティア(チャコールブラック )」。ダイニングキッチンとの相性もいいですね。
カップボード上部の見せる収納棚 シェルフを支えるブラケットは、ウッドワンの「サンカクブラケット」。シンプルなデザインがM様邸の雰囲気にピッタリなのでご提案しました
アコーディオンのように伸び縮みするユニークな照明器具。絶妙なバランスで取り付けられています。このレトロ感に一目惚れされたそうです。クルクル伸びたコードの先には、ON/OFFを切り替えできるスイッチが付いています
カップボード面のアクセントになっている壁。これ実は「モザイクタイル調の壁紙」なんです。リアルですね。お披露目会のさい、M様も感動されていました
パナソニックラクシーナ。幅2550mmのI型。壁付けタイプは、作業スペースの前に窓をもうけることが可能です 横すべり出し窓を設置し換気ができるように。デザイン性も考慮して横長タイプにされました
背面には冷蔵庫の置き場所とパントリー棚を造作。左手前に隠れていいますが、冷蔵庫がスポッとおさまるよう壁で囲い、ゲストからは見えないよう配慮しています そして、パントリー棚の下にはゴミ箱用の空間を確保。
デザインと機能性を兼ね備えた、M様邸のキッチンのご紹介でした
「WEB内覧会ブログ(壁付けのキッチン)」- 「ダイニングを広く キッチンは壁付けにしてL型に配列」(This blog written by Hirota)