里芋を植える

2015年05月20日

ジャガイモと里芋畑の夏の作業

<作業報告 514日(木)> 
IMG_3507





 













 石岡市の
NPO筑波農場。大友さんとわが夫婦の3人で出動。雨の日の後,
好天の日。風少し。気温ぐんぐん上がり、水補給しながらの作業だった。

作業は、里芋と菊芋の「種芋の芽出し」作業とヤーコンの苗植えの2つ。

芽出し・・・は、1ヶ月前の前回作業で畝を作り、畝の中に種芋を深さ5cm

程度に埋め込み、その上からビニールマルチをすっぽりかけたその種芋たち

が、芽を出そうとしているのを、ぼっこりと盛り上がった場所を目当てに、

マルチにハサミで穴を開け、芽を出してやる作業だ。

初めから穴を開けておき、その場所に種芋を埋め込むやり方を例年はして

いるが、今年はこの方法で。たいした理由はないし、どちらが良いとも言え

ない程度の違い。ちょっと別の方法を試してみようかと思って。

 

 ヤーコンの苗植え・・・は畝を作り、その下部に鶏糞を入れ、再びまあるい

カマボコ型の畝にし、その上にマルチをかけ、30cm間隔で穴を開け、そこ

にポットで育てた苗を土ごと移植する作業だ。こっちは苗を植えるのだから

初めから穴を開けておかないといけない。

 ヤーコンの苗は、昨年12月にポットや魚箱に大量に「種の芽の部分」を

1つ1つカットして埋め込み、庭の隅において水遣りなどの管理をし育てた

もの。第一弾として200本ほどを植えた(第2弾で100本ほど追加予定)。

 

 3月末に植えたジャガイモは、写真のごとく順調に生育中で、満開の花を

咲かせるのも近いだろう。その隣りで、芽出しをした里芋もこれから梅雨時

へかけ一気に生長していくだろう。

少し離れたところに植えた菊芋も芽出ししてやった。これからが生育期で、

隣りのヤーコンとともに、梅雨時から夏へ向け見る見る成長していくだろう。

 

 以上、4点のイモ類に加え、もう1点サツマイモの苗を6月初めに植える

予定で、これで芋類5点の植え付けが終わる。

 514の作業で今年前半の作業を(サツマイモを除いて)終了し、ほっと

一息である。これからは月イチぐらいの割で出動し、畝の間の草を草刈り機

を駆って、超高速で回転する草刈り機の刃で、草が伸びようとするのを、根

っこから切り取る作業をする。草の伸びも早く1ヶ月で10cmにも伸びてい

くが、超高速の刃でイチコロである。

されば、これからも1ヶ月1回の除草の出動あるのみ。

 

 畝作りも、マルチ掛けも、種の埋め込みも、苗植えも、ニコニコしながら

やったものだ。それが「農業を楽しむ」鉄則。20年の農業体験(趣味的だが)

で得た心の高見である。これから続く夏場の作業である、立って草刈り機を

操る作業も、もちろん「楽しむ農作業」の1つである。

 論語に謂う、知ること→好むこと→楽しむことの、一番の高見である楽し

む農業の、もっとも楽しい収穫が、6月末~7月初めのジャガイモの収穫で

ある。仕事に忙しい仲間(サラリーマン現役もいる)も参加しての収穫が、

大いに楽しみだ。       (520アップロード 文責:宮崎)



shoku_noh at 21:29│Comments(0)TrackBack(0) 理事長発ほぼ毎日ペンとパン 

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
里芋を植える