
Evernoteは「第2の脳」と言われます。
それは、
何かあったらEvernoteを検索したら、たいがいのものは出てくる
という状態にすることで、情報がどこにあるか覚えておかないでもいいようにする。
ということではないでしょうか。
シッパイしっぱい
電気屋さんが好きです。
近所のショッピングモールの中に、ヤマダ電機があったりしますし、そこに行く途中にケーズデンキがあったりするので、しょっちゅうウロウロしています。
基本的に電気製品や電子機器が好きなので、あれこれ見て楽しむわけですが、
ふと、
「あ、そういえば風呂場の照明が1個切れてたな・・・ついでに買って帰ろう」
ってなること、よくありませんか?
その時に、「たぶんこの形式だったな・・・」とうろ覚えのまま蛍光灯やランプを買って帰り、いざ交換しようとしたときに、
形式やワット数が違った!
私はこれまで何度もこういう失敗をやらかしてしまいました。
家の中には、使えない電球がいくつかゴロゴロしております。
なんで気が付かなかった!Evernoteがあるじゃん

そうです。こういう時の強い味方。Evernoteがありました。
そこで、家にある照明器具のスペックと、蛍光灯、電球の型番・形式をEvernoteに入れておくことにしました。
家の書類や図面に載っている、照明器具のデータ部分をiPhoneで撮影して、Evernoteに登録。専用のノートブックを作ってそこに保存しておきます。タイトルやテキストに、風呂場とか蛍光灯とか、キーワードになるような言葉を書いておくと、あとで検索に引っかかりやすいです。
こうしておけば、電気屋さんの照明コーナーで迷ったり、間違えて買ってしまって後悔することがなくなります。照明器具以外にもいろいろ活用ができますね。自分のちょっとした失敗や後悔みたいなものを、その日のうちにモレスキンにメモして覚えておいたり、iPhoneなどでEvernoteのアイデアボックスにメモしておいたりするようにすれば、活用のアイデアがどんどん浮かんできます。
みなさんも、ぜひ。
★今日の教訓★
失敗したところや、面倒くさいところに、アイデアが転がっている。
◇関連記事:
Evernote活用アイデア(4)すべてのストックをEvernoteに〜Twitter編
Evernote活用アイデア(3)お正月といえば年賀状 年賀状といえば!?
Evernote活用アイデア(2) 見たい時に手元にないものを入れておく
ScanSnap S1100 (2) Evernote取り込みの設定メモEvernote活用アイデア(3)お正月といえば年賀状 年賀状といえば!?
Evernote活用アイデア(2) 見たい時に手元にないものを入れておく
Evernote活用アイデア(1) 瞬間の記憶を切り取る