昨日の水曜定休日はおっさん3名とイケメン若者の4名で先日エントリーしたばかりの「まえばし赤城山ヒルクライム」の試走へ。
8時30分に3月にオープンしたばかりの「道の駅まえばし赤城」をスタート、今年からの新コースへ。
このコース初めて登りましたが激坂はなく一定勾配のヒルクライム、序盤の景色の開けた南斜面とまっすぐなだらだら坂は精神的にも体力的にもよくないですね、本大会の9月はまだまだ残暑の季節晴れたらやばいなー。
登り切って大沼を一周して小沼をかすめて下山、あたりをつけていた食堂で昼飯。
味噌カツとたれカツのコラボ丼、美味しかった〜しかしボリュームありすぎてスミマセン残しちゃいました。
道の駅まで戻り観光案内所のお姉さんに無事下山のご挨拶、出来たばかりのお風呂で汗を流してお土産買って帰宅。充実した1日でした。
「道の駅まえばし赤城」は大変サイクリスト愛溢れる道の駅で7-11やベーカリーもあるし観光案内所はサイクリスト用品充実しているしでお勧めです、是非ひと風呂浴びて浴場内の銭湯画も見て下さい。
3月29日(水)恒例になった月いちグルメライド
3月は伊豆、美味しい海鮮丼と西伊豆の景色・天城峠ヒルクライムと盛りだくさんを期待して伊豆の国市を3名で7時30分スタート。
予想通り景色最高、土肥温泉まではちょっときつめのアップダウンの山道そこをすぎれば松崎までは快適なアップダウンの走りやすい道でした。
松崎で昼飯の予定が早く着きすぎたためにお店はどこも開店前、しかたなくコンビニで補給して先に進みましたが那賀川沿いの桜並木が満開で大満足でした。
二つくらい小さな峠を越えて天城峠へ続くループ橋を登る、ここは下った方が良いかも次回は逆回りかな。天城峠は石川さゆりさんの歌を口ずさみながら登る(淡々と登ればきつくない勾配でした)
天城峠を越えれば伊豆の国市までは下り基調、海鮮丼はゴール後と言い聞かせて突っ走る。 すみません結局高速SAでシラス丼、次回はもう少しリサーチしておきます。 140km,2200mUP
松崎で昼飯の予定が早く着きすぎたためにお店はどこも開店前、しかたなくコンビニで補給して先に進みましたが那賀川沿いの桜並木が満開で大満足でした。
二つくらい小さな峠を越えて天城峠へ続くループ橋を登る、ここは下った方が良いかも次回は逆回りかな。天城峠は石川さゆりさんの歌を口ずさみながら登る(淡々と登ればきつくない勾配でした)
天城峠を越えれば伊豆の国市までは下り基調、海鮮丼はゴール後と言い聞かせて突っ走る。 すみません結局高速SAでシラス丼、次回はもう少しリサーチしておきます。 140km,2200mUP
ツール・ド・おきなわが終われば暫くはお楽しみライド。
12月7日(水曜)に外房の一の宮にあるハンバーガー屋さんまで平日は道も空いていて走りやすい。
とりあえず金のゾウで、全員で宝くじが当たるようお願いしました。
小湊鉄道と遭遇、昼は本数がすくないのでめったに遭遇しませんがさっそく金のゾウのご利益か?
やっぱり写真撮りますよね、でも近すぎません?
目的地の「キッチン KONO」に到着、途中日本とは思えないような異次元空間に寄りましたが皆さん圧倒されて画像無し、興味のある方はご連絡を。
やっぱり美味しいです、ここのバーガー。特にジューシーなパテがお気に入りです。
帰路には一宮海岸へ立ち寄り、そうですオリンピック・サーフィン会場です。
いくつになっても海を見るとついはしゃいじゃいますよねサザン世代は、いいんです。
房総の山中を走っているとたまに有ります、なにかのアート。
トータル120k、初めから終わりまでずーっと笑い声の絶えないライド。
楽しかったなー、また行きましょう。
12月7日(水曜)に外房の一の宮にあるハンバーガー屋さんまで平日は道も空いていて走りやすい。
とりあえず金のゾウで、全員で宝くじが当たるようお願いしました。
小湊鉄道と遭遇、昼は本数がすくないのでめったに遭遇しませんがさっそく金のゾウのご利益か?
やっぱり写真撮りますよね、でも近すぎません?
目的地の「キッチン KONO」に到着、途中日本とは思えないような異次元空間に寄りましたが皆さん圧倒されて画像無し、興味のある方はご連絡を。
やっぱり美味しいです、ここのバーガー。特にジューシーなパテがお気に入りです。
帰路には一宮海岸へ立ち寄り、そうですオリンピック・サーフィン会場です。
いくつになっても海を見るとついはしゃいじゃいますよねサザン世代は、いいんです。
房総の山中を走っているとたまに有ります、なにかのアート。
トータル120k、初めから終わりまでずーっと笑い声の絶えないライド。
楽しかったなー、また行きましょう。
やっと開催されましたツールドおきなわ、この日を待ちわびていました。
今年も現地集合含めて15名の大所帯、楽しく行って来ました。
時系列で紹介していきます。
ビーチサイドのホテルへチェックイン、この海を見ただけで半分満足。
翌日早朝は50・210km班と100・140km班に分かれてホテルを出発、50km班は豪雨の中をホテルから自走で辛い。100km班は楽しそう
レース内容は割愛
210km:Sさん 完走(実力以上で走れたと本人大満足)
140kmオープン:Fさん スプリントで3位(残念、勝って210kmに行きたかったー)
140kmマスター:Y2さん 安定の走り補給地点で見ていても安心の走りでした。
140kmマスター:Y1さん いつもはY2さんと同じ位置にいるのに見えないので心配しましたが後ろの集団に、中切れされたのかな。
100kmオープン:王子 補給地点を元気いっぱいで通過、1か月で5kg減らしたらしい。
100kmオープン:Kさん 残念タイムオーバーでDNS、深夜に及ぶ消防団の練習でバイクトレーニングできず来年は頑張ろう。
100kmオープン:S君 走れば走るだけ速くなっていく高校生、若いっていーなー。
100kmマスター:Hさん 残念途中でパンク今年は調子良かったのに、それでも10番台は立派です。
100kmマスター:Bさん タイムオーバーでDNS、大丈夫もうちょっと体重落とせば。
女子国際100km:Iさん ちょっと悔しい順位だったかな?また1年頑張ろう。
女子国際100km:Sさん 本人迷っていたけど女子国際出走を進めて良かった〜
女子50km:Aさん 今までで最高の順位、来年は女子国際を目指しそう
50kmオーバー50:Iさん 7位残念ですがさすがのスプリント力もうちょっとゴールが先に有れば。
50kmオーバー60:私 悔しい4位、やっぱり表彰台登りたかった。
今年も皆さん出し切りました、夜は近くの居酒屋で打ち上げ。この為に頑張った!
翌朝は早起きして万座毛までサイクリング?
それでは沖縄の皆様・ツールドおきなわフリークの皆さん、また来年ツールドおきなわでお会いしましょう。
先週の水曜(7月20日)は日光の峠を走りに行って来ました。
現地でBMB夫妻・根本たち・AOIちゃんと合流して9名でのライドに。
コースは日光市内をスタートしていろは坂を登り中禅寺湖へ戦場ヶ原から山王峠へ、川俣湖へ降りて鬼怒川沿いに走り大笹牧場へ登り返し日光市内へ帰ってくる100kmで2000m登るちょっとだけ厳しいコースそれでもみんなでワイワイ走れば楽しいあっという間の一周でした。
いろは坂を登り切ったところで後ろから宇都宮ブリッツェンの増田選手が、はえー!!
途中のダムで水浴びしよう思いましたが女性達が水着持ってきていないからと拒否。
この日に初お披露目のすけすけメッシュジャージ、戦場ヶ原付近では寒いくらい。
コース沿いのおそば屋さんでそば食って大笹牧場でお決まりのソフトクリーム。
いやー今回も楽しいライドでした。
現地でBMB夫妻・根本たち・AOIちゃんと合流して9名でのライドに。
コースは日光市内をスタートしていろは坂を登り中禅寺湖へ戦場ヶ原から山王峠へ、川俣湖へ降りて鬼怒川沿いに走り大笹牧場へ登り返し日光市内へ帰ってくる100kmで2000m登るちょっとだけ厳しいコースそれでもみんなでワイワイ走れば楽しいあっという間の一周でした。
いろは坂を登り切ったところで後ろから宇都宮ブリッツェンの増田選手が、はえー!!
途中のダムで水浴びしよう思いましたが女性達が水着持ってきていないからと拒否。
この日に初お披露目のすけすけメッシュジャージ、戦場ヶ原付近では寒いくらい。
コース沿いのおそば屋さんでそば食って大笹牧場でお決まりのソフトクリーム。
いやー今回も楽しいライドでした。
ANA NISEKO CLASSIC 2022 85km Men Age of 65 to 69 5th place
3年ぶりのニセコクラシック(6/12)大好きな公道ラインレースに参加してきました。
7時35分スタート、ウェーブスタート。
3ウェーブに別れて1分おきにスタート、一番後ろのウェーブが追いついた所で正式スタートとちょっと良く分からないスタート方式。
自分は2ウェーブ最後方からのスタート、とにかくスタートしたら前方へ順位を上げる(スタート直後にある1.8km・獲得標高100mの坂を先頭集団でクリアしたい為)
残念ながら先頭集団から遅れること5秒くらいで坂をクリア、しかし下りになっても差を詰められないどんどん離れていく(先頭集団に同年代が2名入っているのを確認で3位以下決定)
50k地点から始まる次の坂まで40kmくらいは第2集団に身を任せ途中ある今回新設された短い坂は問題なくクリアして残り35km地点から始まる10km(獲得標高400m)の坂に到着。
(この時点で集団に同年代は2名、3位から5位決定)
この坂は長いのでペース走で、残念同年代の2名は先に行っちゃったー!!(5位決定)
下りきって残りのアップダウンを淡々と走っていたら残り5kmで150kmクラスの選手が一人逃げをかまして抜いていった”はえー”と感心していたら同年代の方が独り追いついてきた。
(画像は150km逃げの選手)
まじかーと後ろに付こうと思ったがつけずどんどん背中が遠ざかっていく(6位決定)
と落胆して走っていたら救世主現る、残り3km地点で150kmの第2集団登場ですかさず飛び乗る(これ得意技)
集団後方に必死にしがみついていたら、さっきの同年代の方を左前前方に発見、すかさず集団右側に移動して姿を隠す(せこい)そのままラスト600mのゴール前の坂まで高速移動して集団から切れてゴール。
結果は5位、残念ながら9月にイタリアで行われるUCIグランフォンドワールドシリーズの世界大会の参加権利は4位まで(行かないから関係ありませんが)
4位の方とは2分差・3位の方とは5分差、最初の坂の5秒を詰められていたらと思うと悔しいな〜。
3年ぶりのニセコクラシック(6/12)大好きな公道ラインレースに参加してきました。
7時35分スタート、ウェーブスタート。
3ウェーブに別れて1分おきにスタート、一番後ろのウェーブが追いついた所で正式スタートとちょっと良く分からないスタート方式。
自分は2ウェーブ最後方からのスタート、とにかくスタートしたら前方へ順位を上げる(スタート直後にある1.8km・獲得標高100mの坂を先頭集団でクリアしたい為)
残念ながら先頭集団から遅れること5秒くらいで坂をクリア、しかし下りになっても差を詰められないどんどん離れていく(先頭集団に同年代が2名入っているのを確認で3位以下決定)
50k地点から始まる次の坂まで40kmくらいは第2集団に身を任せ途中ある今回新設された短い坂は問題なくクリアして残り35km地点から始まる10km(獲得標高400m)の坂に到着。
(この時点で集団に同年代は2名、3位から5位決定)
この坂は長いのでペース走で、残念同年代の2名は先に行っちゃったー!!(5位決定)
下りきって残りのアップダウンを淡々と走っていたら残り5kmで150kmクラスの選手が一人逃げをかまして抜いていった”はえー”と感心していたら同年代の方が独り追いついてきた。
(画像は150km逃げの選手)
まじかーと後ろに付こうと思ったがつけずどんどん背中が遠ざかっていく(6位決定)
と落胆して走っていたら救世主現る、残り3km地点で150kmの第2集団登場ですかさず飛び乗る(これ得意技)
集団後方に必死にしがみついていたら、さっきの同年代の方を左前前方に発見、すかさず集団右側に移動して姿を隠す(せこい)そのままラスト600mのゴール前の坂まで高速移動して集団から切れてゴール。
結果は5位、残念ながら9月にイタリアで行われるUCIグランフォンドワールドシリーズの世界大会の参加権利は4位まで(行かないから関係ありませんが)
4位の方とは2分差・3位の方とは5分差、最初の坂の5秒を詰められていたらと思うと悔しいな〜。