皆さん初めまして
ShotOutLawと申します

このブログでは主にスピードキューブに関する事を書いていきたいと思っています。
というわけで、記念すべき最初の記事は…


    片手やろうぜ!!


 これです、片手競技についての記事になります。


 まず、「片手ってなに?」という人のための説明をします。
 片手競技とは、文字通り、ただ単にルービックキューブを片手で完成させる競技です。
大会での正式名称は「3x3x3 片手」英語ではone-handed、OHと略したりします。

 以上です。
何も難しくないでしょう?

 まあこんなブログを開くような方なら、まず間違いなくルービックキューブを揃えることができることかと思いますが、それを片手でやるだけなんです。
本当にそれだけです。
 用意するのは片方の手とお手持ちのスピードキューブだけ。初期費用は実質ゼロです。


 にも関わらず、、、あまり人気がない。


 トライボックスコンテストでは3x3は多いときで200人以上参加しているのに、片手は大体70〜80くらいではないでしょうか。人数的には5x5と同じくらいですね。
ちなみに4x4、2x2は余裕で100人超えてるのが普通です。2x2や多分割と違って3x3さえ持っていればできる+目隠しやFMCと違って普通の解法を知っていればできるのにこの現状は不可解ですらあります。

公式大会でも需要がないために片手部門がない大会ばかりです。

このままでは日本の片手界が終わってしまう…そう私は思います。

 なのでこのシリーズでは片手をやっていない人達、またすでに始めている人にもより片手に興味を持ってもらえるようにOHの魅力と私なりの考察を紹介していきたいと思います。






 ここで私がなぜOHの普及(布教)なんかを始めるに至ったかという理由を自己紹介も交えて説明したいと思います。


 何を隠そう、私は片手がやりたくてスピードキューブ自体を始めたのです(自分がキューブ始めたきっかけ等についてはまた別の記事で触れたいと思います)。

もともと3〜4年前に一度ルービックキューブを解くことができるようになったんですが、そのときはそんなにどハマリしなくて、すぐに触らなくなってやり方を忘れていました。

そんなときになんとなく片手の世界記録の動画を見て「なにこれかっこいい(小並感)」と思い、速く解くことに非常に興味を持ったんですよね。それがちょうど一年前くらいの話です。
それからスピードキューブを買って、CFOPの基本手順を全て覚えたあたりからちゃんと片手をやり始めました。
今では4x4〜7x7などの多分割もすごく好きなんですが、やはり片手は別格って感じですね。全然飽きが来ないです。まあ一年くらいで飽きたなんて言ったらベテランの方々に怒られそうなもんですが。
 ともあれ、こんなに手軽で面白い競技をみんながやらないのはもったいない、とずっと思っていました。

 それと、もう一つの理由としては色々なキュービストとOHを通して交流したいと思ったからです。
 実はわたくし、今年の春に地方から上京してきたばかりでこれまで他の人とキューブを回したことがなかったんです。
しかし引っ越ししてわりとすぐに交流する機会があり、それが非常に勉強になったことと、情報交換することでモチベーションが上がったこと。
それらがきっかけとなり、本ブログを書くに至りました。

あと最近(?)キュービストの間でブログ書くのが流行っていて、実際色んな人のブログを読んでいてすごく面白かったので、「乗るしk(以下略)」と思ったことも理由の一つです。
 
 それともう一つ、それはOHに関する日本語のコンテンツ(ブログ・動画など)が少ないと感じたからです。
私自身片手をやるにあたってネットで見たのはほとんどが海外のサイトや動画でした(もちろん日本のサイトも見てほしい)。
前述の通り、確かに片手は両手と同じメソッドで解くので単純にそれを片手でやればいい。片手だけにスポットを当てたコンテンツが少ないのは当然と言えば当然です。

が、だからこそ片手に特化したものが生み出されるべきではないでしょうか?もしそれらによって片手を頑張ってやる人(ここ重要)が増えれば、自ずと片手に関するコンテンツが増え、さらに多くの人がOHをやるだけに留まらず、日本全体のレベル向上にもつながるでしょう。

…というかそうなってほしい。

なのでこのブログを通して少しでも多くの方にOHをやってもらって、その面白さを認識して頂きたいと願っています。



ところで、「1年しかやってないみたいだけど実力はどうなの?」と思われた方もいると思います。
実は公式記録は良くなかったのであまり言いたくないんですが…6月の大会で単発sub21平均sub24でした。まだまだ未熟ですね。
非公式では大体sub18〜21あたりをふらふらしてる感じです。単発はちらほらsub14とか出ます。まあ非公式ですが。

なので次の片手の大会では最低でも平均sub20できるように頑張ってるところです。

ちなみに両手は公式平均sub14で、非公式の普段のao100と同じくらいなのでまあまあですね。
そのほかの競技の記録とかは別の機会に話したいと思います。
とりあえずこのくらいの速さの人なんだな〜って思っておいてください。

 僕が記事を書くメリットとしては、去年始めたので成長の過程を割としっかり覚えてることだと自負しています。なので心はまだ全然初心者です。一緒に速くなっていきましょう。

僕の感覚としては、例えば両手でsub20くらいの人はsub30、sub15くらいの人ならsub20も全然難しくないと思います。
これからのシリーズで色々な方法を紹介したいと思うので、とにかくやってみましょう!



最後に、

両手が僕よりも速い人達は、片手やってくださいマジで、お願いします(迫真)。


というわけで、今回はイントロダクションということでふわっとした内容で終わってしまいましたが、次回以降の記事で具体的にOHについて語っていこうと思います。乞うご期待!!