さいたま2018を終えて 大会レポート
みなさんこんにちは。
今日は先日の11月11日に開催された大会、さいたま2018の様子をざっと記録につける回です。日記みたいなものなので特に読む価値はありません。
今回私は、3x3、7x7、megaminxに参加しました。
他にはSquare-1やSkewb、3BLDがありましたが参加してません。
さて、3x3
average 12.84PB
=12.40 (17.00) 12.85 (12.18PB) 13.26
ということでPB更新ですね。やったあ。
今回は、というか最近はクロスの間にF2Lのパーツを見ることを特に意識してます。大会の動画を見直しても、明らかにクロスの回し方が違いました。先読み大事ですね。
正直今回は前回の東京ピラミンクスリターンズで出したPBであるao5=13.22を本番で更新できる気がしなかったので嬉しいです。この調子で来年のうちには単発sub10とか出せたらいいですね。とりあえず日頃の行いを見直すとこから始めようと思います。
メガミンクス
全くいいとこがありませんでした。ピラリターンズでの記録の平均に単発ですら届かなかった。前回の大会から全く触ってなくて大会前日にカットオフ食らうのが怖くて5〜6回解いたくらいなので全くやる気がありませんでした。どうもすみませんでした。
お待ちかねの7x7
実は7x7デビューが巷で話題のHays7 Mが発売された時だったので、始めてまだ1か月程度。毎日やってたわけではないので、実質触れたのは多分3週間くらいじゃないでしょうか?今回カットオフが5分だったので、meanの記録残らないのが嫌でここ2週間くらいコソ練してました。
結果
1回戦 4:41.77 6:16.93 4:29.43
決勝 4:19.16 5:42.44 4:44.07
でした〜。ってあれ、なんか2試技目だけなんか遅くね??って思った方、鋭い。
実はキューブがロックアップして試技中に泣きながら直してました。Over6分出したのがショックで決勝ラウンドでは絶対にやるまいと心に決めて望んだのですが…
なんと決勝2試技目はものの数秒でロックアップ(泣)
多分割回すのって難しいですよね。これからはもうちょっとうまく回せるようにしたいです。
あと今回の反省として少しネジを締めすぎたというのがあるので、そのへんもちゃんと勉強しなきゃなって思いましたね。
当初の目標としては、カットオフ切れればいいかなって思ってましたが、最近非公式で単発sub4分も4〜5回出してて調子が良かったので欲が出て4:20くらいになったらいいなって思ってました。
正直決勝の2試技目はインスペクションの時点でセンターがかなり簡単だと思ったのでロックアップさせたのが本当に悔やまれました。でもまあ、mean残せたし結果オーライですかね。
ていうかHays7とかいうキューブ、良すぎる(ロックアップしたけど)。初めての7x7がこれでよかったと心底思います。多分これじゃなかったら練習する気も起きずに記録も全く伸びなかったと思うんですよね。多分割買う初心者の方には絶対に最初から最新のキューブを買うことをおすすめします。
あと実は今回の大会ではスクエア-1も間違って参加申し込みしちゃってました。なんでだろ、自分スクエアはできるんですけど今回のカットオフ45秒なんて一度も出したことないし。
前日にちょっとだけ触ったら成形からなにから全部忘れててパズルを解くことすらできなくなってましたね。なんか悲しい。
スクエア、見てる分には結構かっこいいなって思うことがあるんでやる気があったら再開するかもですね。
スキューブは見ててみ全くやる気が起きませんでした。2x2とかピラミンクスもそうだけど、すぐ終わっちゃう競技はあんまり好きじゃないのかもしれません。
3BLDはYRCCとかで盛り上がっててちょっと興味があるんですけど、今はやる気がないのでやってません。前にOP法の動画を見て勉強してエッジとコーナー別々にやったら成功したことは何度かあるんですが、なんか機会がなくてやってないです。今はとにかく片手と多分割ですね。
ていうか今回の大会、普段開催されないマイナー競技をメインにやるっていう趣旨の大会だったと思うんですが…
片手、開催されず。
悲しいね。
しかも今回はスキューブとスクエアが3ラウンドあったし、他も2ラウンドあるっていうマイナー競技の祭典的な大会でした。片手、1ラウンドだけでいいからやって欲しかったな…。
日本大会出られたら片手は最低でも絶対sub20はしたいと思うんでこれから頑張ろうと思います。
それと伏見さんの3x3 single NRタイ、僕がジャッジやってました。いやー間近でNRが見られるなんてとても贅沢な経験ですね。本当にすごかった。
NR狙ってる人は僕がジャッジにつくといいことあるかもよ?(?)
とりあえず今回はこんな感じで。
次は片手シリーズの記事になるかと思います。
みなさんこんにちは。
今日は先日の11月11日に開催された大会、さいたま2018の様子をざっと記録につける回です。日記みたいなものなので特に読む価値はありません。
今回私は、3x3、7x7、megaminxに参加しました。
他にはSquare-1やSkewb、3BLDがありましたが参加してません。
さて、3x3
average 12.84PB
=12.40 (17.00) 12.85 (12.18PB) 13.26
ということでPB更新ですね。やったあ。
今回は、というか最近はクロスの間にF2Lのパーツを見ることを特に意識してます。大会の動画を見直しても、明らかにクロスの回し方が違いました。先読み大事ですね。
正直今回は前回の東京ピラミンクスリターンズで出したPBであるao5=13.22を本番で更新できる気がしなかったので嬉しいです。この調子で来年のうちには単発sub10とか出せたらいいですね。とりあえず日頃の行いを見直すとこから始めようと思います。
メガミンクス
全くいいとこがありませんでした。ピラリターンズでの記録の平均に単発ですら届かなかった。前回の大会から全く触ってなくて大会前日にカットオフ食らうのが怖くて5〜6回解いたくらいなので全くやる気がありませんでした。どうもすみませんでした。
お待ちかねの7x7
実は7x7デビューが巷で話題のHays7 Mが発売された時だったので、始めてまだ1か月程度。毎日やってたわけではないので、実質触れたのは多分3週間くらいじゃないでしょうか?今回カットオフが5分だったので、meanの記録残らないのが嫌でここ2週間くらいコソ練してました。
結果
1回戦 4:41.77 6:16.93 4:29.43
決勝 4:19.16 5:42.44 4:44.07
でした〜。ってあれ、なんか2試技目だけなんか遅くね??って思った方、鋭い。
実はキューブがロックアップして試技中に泣きながら直してました。Over6分出したのがショックで決勝ラウンドでは絶対にやるまいと心に決めて望んだのですが…
なんと決勝2試技目はものの数秒でロックアップ(泣)
多分割回すのって難しいですよね。これからはもうちょっとうまく回せるようにしたいです。
あと今回の反省として少しネジを締めすぎたというのがあるので、そのへんもちゃんと勉強しなきゃなって思いましたね。
当初の目標としては、カットオフ切れればいいかなって思ってましたが、最近非公式で単発sub4分も4〜5回出してて調子が良かったので欲が出て4:20くらいになったらいいなって思ってました。
正直決勝の2試技目はインスペクションの時点でセンターがかなり簡単だと思ったのでロックアップさせたのが本当に悔やまれました。でもまあ、mean残せたし結果オーライですかね。
ていうかHays7とかいうキューブ、良すぎる(ロックアップしたけど)。初めての7x7がこれでよかったと心底思います。多分これじゃなかったら練習する気も起きずに記録も全く伸びなかったと思うんですよね。多分割買う初心者の方には絶対に最初から最新のキューブを買うことをおすすめします。
あと実は今回の大会ではスクエア-1も間違って参加申し込みしちゃってました。なんでだろ、自分スクエアはできるんですけど今回のカットオフ45秒なんて一度も出したことないし。
前日にちょっとだけ触ったら成形からなにから全部忘れててパズルを解くことすらできなくなってましたね。なんか悲しい。
スクエア、見てる分には結構かっこいいなって思うことがあるんでやる気があったら再開するかもですね。
スキューブは見ててみ全くやる気が起きませんでした。2x2とかピラミンクスもそうだけど、すぐ終わっちゃう競技はあんまり好きじゃないのかもしれません。
3BLDはYRCCとかで盛り上がっててちょっと興味があるんですけど、今はやる気がないのでやってません。前にOP法の動画を見て勉強してエッジとコーナー別々にやったら成功したことは何度かあるんですが、なんか機会がなくてやってないです。今はとにかく片手と多分割ですね。
ていうか今回の大会、普段開催されないマイナー競技をメインにやるっていう趣旨の大会だったと思うんですが…
片手、開催されず。
悲しいね。
しかも今回はスキューブとスクエアが3ラウンドあったし、他も2ラウンドあるっていうマイナー競技の祭典的な大会でした。片手、1ラウンドだけでいいからやって欲しかったな…。
日本大会出られたら片手は最低でも絶対sub20はしたいと思うんでこれから頑張ろうと思います。
それと伏見さんの3x3 single NRタイ、僕がジャッジやってました。いやー間近でNRが見られるなんてとても贅沢な経験ですね。本当にすごかった。
NR狙ってる人は僕がジャッジにつくといいことあるかもよ?(?)
とりあえず今回はこんな感じで。
次は片手シリーズの記事になるかと思います。