ご無沙汰です。
何年ぶりかでGW休みなのですが、なかなか更新出来ずすみません。
この間久しぶりに
「牛肉とチンゲンサイの炒め物」をしました。
チンゲンサイは日本で一番普及している中国野菜でしょう。
白菜の親戚の様ですね。白いのは
「小白菜」とも言うそうです。
日中国交正常化以来日本に入ってきた野菜で、今では日本各地で
栽培されています。
外観に似ず緑黄色野菜なので、栄養的にも結構な野菜です。
本格的な中華料理だと
「油通し」とかしますが、うちでは特に下ごしらえしません。
気をつけているのは、肉と別に調理し後であわせる事。
まず牛肉のコマ切れ(オージーでも良いけど出来ればせめて国産牛)を
ボウルでオイスターソースと片栗粉を入れ混ぜます。
中華鍋で回しながら炒めます。
色が変わったら、ボウルに戻します。
中華鍋を一旦洗い、市販の塩ダレをいれて熱します。
塩ダレは最近普及して来た調味油で、ニンニクが入っており、
焼肉や野菜炒めに重宝しております。
青森県産のガラス瓶入りの物が極上ですが、高いので家は1L入りの
ペットボトルのです。
3等分したチンゲンサイを投入します。
一番根っこの部分は、切り落として捨てますが、
芯のツボミの様な部分は残る様にします(これ私好き)。
チンゲンサイがお好みの固さになったら(一枚食べてみて)、
肉を再投入。
胡椒を入れて、何回か回して完成。
オイスターソースは塩気が強いので、全体に使うと塩からくて
辟易する事があります。
あの瓶からどろっとしたソースを注ぐとき、入りすぎる事が
あるんですよね。
肉にだけ使うと、万一塩気が強くても、野菜自体が薄味なので、
バランスが取れる訳です。
中華料理には食材を別々に調理した方がいい結果になる物が多いです。
ボウルを洗う手間を惜しんで同時に鍋で調理すると痛い目に
あうことが多いです。
チンゲンサイはあまり濃い味にしない方が、素材の味を楽しめますので、
肉は別味付け。が良いと思います。
何年ぶりかでGW休みなのですが、なかなか更新出来ずすみません。
この間久しぶりに
「牛肉とチンゲンサイの炒め物」をしました。
チンゲンサイは日本で一番普及している中国野菜でしょう。
白菜の親戚の様ですね。白いのは
「小白菜」とも言うそうです。
日中国交正常化以来日本に入ってきた野菜で、今では日本各地で
栽培されています。
外観に似ず緑黄色野菜なので、栄養的にも結構な野菜です。
本格的な中華料理だと
「油通し」とかしますが、うちでは特に下ごしらえしません。
気をつけているのは、肉と別に調理し後であわせる事。
まず牛肉のコマ切れ(オージーでも良いけど出来ればせめて国産牛)を
ボウルでオイスターソースと片栗粉を入れ混ぜます。
中華鍋で回しながら炒めます。
色が変わったら、ボウルに戻します。
中華鍋を一旦洗い、市販の塩ダレをいれて熱します。
塩ダレは最近普及して来た調味油で、ニンニクが入っており、
焼肉や野菜炒めに重宝しております。
青森県産のガラス瓶入りの物が極上ですが、高いので家は1L入りの
ペットボトルのです。
3等分したチンゲンサイを投入します。
一番根っこの部分は、切り落として捨てますが、
芯のツボミの様な部分は残る様にします(これ私好き)。
チンゲンサイがお好みの固さになったら(一枚食べてみて)、
肉を再投入。
胡椒を入れて、何回か回して完成。
オイスターソースは塩気が強いので、全体に使うと塩からくて
辟易する事があります。
あの瓶からどろっとしたソースを注ぐとき、入りすぎる事が
あるんですよね。
肉にだけ使うと、万一塩気が強くても、野菜自体が薄味なので、
バランスが取れる訳です。
中華料理には食材を別々に調理した方がいい結果になる物が多いです。
ボウルを洗う手間を惜しんで同時に鍋で調理すると痛い目に
あうことが多いです。
チンゲンサイはあまり濃い味にしない方が、素材の味を楽しめますので、
肉は別味付け。が良いと思います。