やさいのいぶき〜有機農園 けのひの日常〜

脱サラ夫婦が神奈川県愛川町で新しく農業をはじめた日常を綴る。畑と食卓、畑と街、畑と社会を繋いでいきます。

春は昼間穏やかでも夜に荒れる、と言われているように天候が変わりやすい季節です。昼間は暑いくらいの日差しなのに太陽が陰ったと思ったら肌寒かったり、夕方になると冷え込んだり、大風が吹いたり突然気候が変わって驚かされることがしばしばあります。「春=穏やかな気候」というのは間違った認識だったみたいです。そんな状況のため、畑の野菜たちには昼間は暑くなったトンネルのカバーやハウスの扉をあけて換気してあげたり、夕方は冷える前に閉じてあげたりと結構世話をやいてあげています。ほうっておいてもいいようなのですが、明け方に気温が急激に下がり、遅霜がきたりするとカバーのかかっていなかった野菜たちは全滅してしまうという恐ろしい事態になってしまうため、多少手間でも開け閉めはしっかりやってあげなくてはなりません。じゃあ閉めっぱなしでも、と思うのですがそうすると寒さを知らずにヒョロヒョロのまま伸びてしまい、実に頼りないホウレン草になってしまったりします。ある程度は保護して、あとは自然に任せる。何事も過保護はいけません。

師匠曰く、結局はなんだかんだ言っても命あるものは自ら生きようとするから大丈夫なんだ、とのこと。これは野菜だけに当てはまるわけではなさそうです。

最近毎日野菜を持って帰っているため、我が家の食料自給率はおよそ80%くらいに上昇しました。肉と魚と卵など、たんぱく質とパンくらいしか買ってないような気がします。野菜は旬の野菜限定となるため毎日同じものばかりですが妻が料理にスイーツに色々やってくれているので飽きずに楽しんでいます。

電車通勤のため、野菜はビニール袋にいれて手で運ぶことになるのですが、ネギなどはどうしても頭が袋からはみ出してしまいます。先輩たちに言わせれば、ネギは匂うから電車で迷惑なんじゃないか、となるのですが、汗臭いオヤジや学生達に比べたら異臭の程度はそれほどでもないなんて思って開き直って毎日せっせと運んでいます。

さて、今日は久しぶりの雨。春の雨は一雨ごとに草木を成長させるといいます。定植した野菜たちはうまく根付き、蒔いた種たちは顔を出すことでしょう。恵みの雨とはこういうことなのかなと実感しています。

今日始めてトラクターに乗りました。乗ったといっても、サトイモ畑予定地に施肥(肥料をまくこと)をしただけなので畑の上をまんべんなく、縦横無尽に走り回っていただけですが。それでもやっぱり始めて触る機械ってのはおもしろいものですね。

施肥の途中、風向きが変わってややニオイのキツイ、ぼかしという肥料を全身に浴びてしまいました。かなり粉っぽいし、臭いしちょっと厄介だったのですが、トラクターの上から見た遠くの畑の様子を見てちょっと考えさせられました。
この土地は有機農業だけではなく、農薬や化学肥料を使う慣行農業を行っている方々もいるのですが、その方々がジャガイモ畑になにかの白い粉をまいているのが見えたのです。マスクをしてタンクを背負い、風上から散布しています。その薬が何かは別としても、さらにぼくのように粉を全身に浴びるということをプロの方はすることがないということを前提にしてみても、農薬をまくということの危うさを垣間見た気がしました。慣行農業を否定するわけには行きませんが、農薬を散布している様子を見てしまうと、少なくともぼくの家族には慣行の野菜は食べさせたくないなと思えてしまいました。

研修3日目、とはいっても座学をやったり講師に何かを学ぶわけではなく、研修先の圃場で作った野菜を出荷するという大きな流れの中で、日々収穫・出荷、作付や畑作業などを先輩たちにくっついて行っています。まさにTHE OJTです。

この日はサニーレタスの定植(育苗ハウスで育てた苗を畑に植え直す作業)やピーマン、ナスの鉢上げ(発芽して本葉がでてきた芽を一本ずつポットに植え直す作業)などをしました。鉢上げはトレーから芽を引き抜くときに根を傷めないようにするのがなかなか難しく、ブチブチと根っこが切れる音がするたびに冷や汗をかいていました(先輩たちに聞こえていないだろうか、という意味でも)。
基本的にしゃがみながらの仕事が多かったせいか、慣れない農作業の疲れからか、腰がだいぶ痛みます…。休みたいなぁと周りを見回すも、先輩たちは顔色一つ変えずに黙々と作業をしていました。

そんな姿を見ていて思うのが、ここで働く人たちは決してイージーな方に流れようとしないということ。1年、もしくは2年経ったら独立営農しなくてはならないという時間的な制限もあるのですが、それ以上に毎日にかける意気込みを感じます。先輩たちもぼくと同じで元会社員の方たちが多く、人生をかけてこの研修に参加しています。だからサボタージュしないのも当たり前といえばそうなのですが、同じ境遇でもぼくとは違い、人間的な強さを感じさせられます。今まで所属した学校、部活、バイト、ゼミ、会社などなど、こういう意志を全体から感じるのは初めてのこと。しかもここには栄光も給料もないのに。
また、手取り足取り教えてくれるわけでもないのでボーッとしてると置いていかれる怖さというのもあります。そういった意味でぼくも危機感をもって毎日挑んでいます。

熱い想いを感じたので、先輩たちにそのやる気の原動力について尋ねたところ、「自営業はみんなモチベーション高いんじゃないですか」との回答。なるほど腑に落ちました。身が引き締まる思いです。

新しい生活はこれまでの学生時代、会社員時代とはうって変わって朝、夜ともに早いです。5時に起きて6時に出発、8時に畑について日が暮れるまで働き、帰宅はだいたい21時くらい。研修なので独立営農されている農家さんに比べれば実質の労働時間はそんなに長くないかと思いますが、片道2時間の通勤農業をしているためどうしてもこんな生活リズムになってしまいます。休みは家族がいるからということで毎週日曜日にもらえることになりました。これまで週休2日の生活リズムできただけに慣れるまでに少々時間がかかりそうです。 ところで、毎日のように収穫・出荷があるのですが、収穫した野菜を袋づめしているとどうしても流通の規格に合わないものがでてきます。それは大きすぎたり、小さすぎたり、色や形が悪かったり、傷がついていたり様々な理由がありますが、そういうものは容赦なく捨てていきます。どう見ても食べられるものなので、捨てることに抵抗があり、毎回ためらってしまうのですがそんなことをいちいちやっていると作業が進まないので機械のように何も考えないで、ただひたすらに判断だけをしていきます。 そうして袋づめ作業が終わると、大量の捨て野菜がカゴにたまります。ほうっておくとこれはただのゴミとして裏山に廃棄されるので各人が自家用や近所へのお土産用として持って帰ったりするのですがそれでも全ては消費しきれずに捨てることになります。世の中には貧困や飢餓に苦しむ人がいるのになんてもったいない…なんてことを思うのですが、改めて生産者的な立場になってみると売れない捨て野菜たちに労力をかける時間の方がもったいないとすら思えてきます。農家仕事はいくらでもあるなんて言われてこの世界に入りましたが、本当にやることなんていくらでもあってその中で優先順位をつけて日々なんとかやっているような状況です。日が暮れなかったらいつまで仕事をするんだろうか…。 しかしながら個人的にはやはりもったいない気持ちがあるので、将来的にこんな捨て野菜たちにも脚光を浴びせられる機会を作れたらなと思い、ワクワクしている自分もいるわけです。 ※冒頭の「敗者」=野菜たちのことです

農業に縁もゆかりもない人間が、東京近郊で、土地を持たずに農業で生きていく…。

東京での会社員生活はそれなりに楽しかったけれど、どこか満たされない気持ちも抱えつつ、自分の人生を心置きなく費やせる生き方を模索していました。都市の生活は刺激的で楽しい。けれども、将来的には農的な暮らしというものをしてみたい。そういう思いが常にあったものの、具体的なアクションをするにはいたらないまま会社員生活も5年が過ぎました。そんな中、冷やかし程度で行ってみた新規就農フェアで今の研修先と出会ったのです。

農業を始めるにあたっては、「あなたらしくて良い」、という意見から、「子どももいるのだから自重すべきだ」という意見、「自然を相手にする仕事で素晴らしい」という意見まで実に様々なお話をいただきました。正直に言って、収入は会社員時代に追いつくことなど何十年かかってもできないかもしれませんし、まったくうまくいかずにどうにもならない事態が起こってしまうという可能性も否定できません。ただ、家族の状況、世の中の状況、自分のモチベーションなど、色々と考えた上で行けるところまで行ってみようという気持ちが固まり、新たなスタートを決意するにいたりました。

今後はまず農業の基本技術を身につけ、独立営農する。そして首都圏の方々に向けて、野菜の宅配を通して顔の見えるお付き合いをし、旬の野菜や加工したおいしい食品、料理のこと、農業の現場のことなどをいっぱいに詰めて届けたい。そして持続可能な農業の模索や、今までテーマとしてきた環境や食や観光についての問題に対して、農というベースを持った上でアプローチしていきたい、そう考えています。えらそうなことを言ってみるものの、農業に対する準備は何もしておらず、見切り発車感は否めませんが…。

何はともあれ、目の前にあるまっさらなキャンバスに、自分なりの人生を思いっきり描いていきたいと思います。シロウト視点のブログになるかと思いますが、一緒に勉強をするつもりでお付き合いいただけるとうれしいです。応援よろしくお願いします!!

↑このページのトップヘ