畑作業や草刈り、収穫に出荷調整と追われまくりの日々を送っていると、袋詰めくらいなら手伝うよ、と母から電話がきたりします。助け船!と思いきや、なんだかんだ教えるのも逆に大変なのであっさり断ります。袋詰めくらい。いかにも簡単そうですが。
袋詰め、パッキング、調整作業、荷造り、ところ変わればなんとやらで、農家さんによってその呼び名は様々ですが、ようは畑からとってきたものをキレイに整えて、袋に詰めて、出荷できる姿にするということをさしています。もちろん、袋にいれない野菜もありますし、農家さんによっては結束テープを使って丸めたり、新聞紙でくるんだりとその方法も様々です。しかしながら、実はこのたかが袋詰め作業というのを失敗すると、今までやってきたことが全て台無しになってしまいます。
土づくりをして、施肥設計をして肥料を撒き、種を播いて、防虫して、草をとり、剪定したり誘引したりして、収穫して、ようやく袋詰めに至ります。そんなわけでこの袋詰めというのは農家さんたちの思いや個性、感性が表現される最後の重要な工程なのです。
なんか、大きさも形も不ぞろいだし、汚いし、まずそうだね。
そう思われたら店頭で手にとってもらえませんし、やさいセットのお客さんもとてもがっかりしてテンションが下がってしまいます。一番思いを込めるべき作業、それが袋詰め、というわけです。
では時間をかけて、丹精を込めて仕上げていけばいいかといえば、そういうわけでもなく、速さ、正確さ、丁寧さが重要になります。なんせ1つを完璧に仕上げればいいというわけではなく、鮮度のあるものを決められた時間内で過不足なく仕上げていけなければなりません。そしてその日の天候や旬の移ろいもあって、野菜の状態も毎日違います。それを仕上げきるクロージング力も要求されるのです。
三鷹の森ジブリ美術館に「アニメーターに必要なものは、理解と表現と作業能力(スピード)」そして「愛情」と掲げられていますが、野菜を送り出す私たちにもそっくりそのまま当てはまることだと思います。
とはいえ、おそらく袋詰めが軽視されがちな理由はその呼称のせいで、例えば「最終最高重要作業」と名付ければ安易にうちの母も「最終最高重要作業を手伝おうか?」なんて言ってこないんだろう。そんなことをぼんやりと考えていた雨の一日でした。
袋詰め、パッキング、調整作業、荷造り、ところ変わればなんとやらで、農家さんによってその呼び名は様々ですが、ようは畑からとってきたものをキレイに整えて、袋に詰めて、出荷できる姿にするということをさしています。もちろん、袋にいれない野菜もありますし、農家さんによっては結束テープを使って丸めたり、新聞紙でくるんだりとその方法も様々です。しかしながら、実はこのたかが袋詰め作業というのを失敗すると、今までやってきたことが全て台無しになってしまいます。
土づくりをして、施肥設計をして肥料を撒き、種を播いて、防虫して、草をとり、剪定したり誘引したりして、収穫して、ようやく袋詰めに至ります。そんなわけでこの袋詰めというのは農家さんたちの思いや個性、感性が表現される最後の重要な工程なのです。
なんか、大きさも形も不ぞろいだし、汚いし、まずそうだね。
そう思われたら店頭で手にとってもらえませんし、やさいセットのお客さんもとてもがっかりしてテンションが下がってしまいます。一番思いを込めるべき作業、それが袋詰め、というわけです。
では時間をかけて、丹精を込めて仕上げていけばいいかといえば、そういうわけでもなく、速さ、正確さ、丁寧さが重要になります。なんせ1つを完璧に仕上げればいいというわけではなく、鮮度のあるものを決められた時間内で過不足なく仕上げていけなければなりません。そしてその日の天候や旬の移ろいもあって、野菜の状態も毎日違います。それを仕上げきるクロージング力も要求されるのです。
三鷹の森ジブリ美術館に「アニメーターに必要なものは、理解と表現と作業能力(スピード)」そして「愛情」と掲げられていますが、野菜を送り出す私たちにもそっくりそのまま当てはまることだと思います。
とはいえ、おそらく袋詰めが軽視されがちな理由はその呼称のせいで、例えば「最終最高重要作業」と名付ければ安易にうちの母も「最終最高重要作業を手伝おうか?」なんて言ってこないんだろう。そんなことをぼんやりと考えていた雨の一日でした。