やさいのいぶき〜有機農園 けのひの日常〜

脱サラ夫婦が神奈川県愛川町で新しく農業をはじめた日常を綴る。畑と食卓、畑と街、畑と社会を繋いでいきます。

2020年05月

今夜は温度のこととか、獣が入り込んでこないかとか心配が多いため、夕食も鶏小屋で食べて、寝袋で寝ました…。
image
image
image

ついにひよこを迎えいれる日が来ました。

何ヶ月か前から岐阜県の孵卵場に予約をしていた5月7日生まれのメス50羽は、段ボール箱に入り、厚木のセンターまで送られてきます。

小屋づくりもまだ完了していないので、小屋づくりを続けるチームとひよこお迎えチームに分かれました。

厚木で受け取った箱からはピヨピヨ元気な声が絶えず聞こえてきます。蓋を開けて車の中で飛び出してしまうのが心配だったので助手席の長男の膝の上に大事に抱えてもらい家に帰りました。

鶏小屋の真ん中に置いた育雛箱の中に段ボールごと置きついに蓋を開けてご対面。
image
image
image
ちいさくて、もふもふで、なんとも愛くるしい仲間たちが有機農園けのひの一員となりました。どうぞよろしくお願いします。


IMG_6558 IMG_6559

朝一で材木屋さんがベニア板34枚を届けてくれて、2日目の作業日スタートしました。

大工さんが手際良くカットしたり、屋根に貼ったりするのをサポートしつつ、地面きわの、動物侵入防止部分を掘ります。


IMG_6533IMG_6560
屋根の断熱材用に12mのベニア板を挟んで、ルーフィングシートを貼りました

(上に波板を後日貼る予定)
IMG_6561IMG_6551

金網は1巻しか手に入らず、とりあえずある分だけ貼る。1枚目と2枚目をワイヤーで縫うようにして合わせたところで本日終了。

間に合うかなぁ…。

IMG_6553
ゴールデンウィーク明けから、ひよこを飼うと決めたものの、色々あり鶏小屋づくりが遅れに遅れました。

やっと、大きな一歩を踏み出したのは本日、5月3日。ひよこを迎え入れるXデーまであと5日!!!

IMG_6555
作業初日の今日は、水平の確認をしながら単管パイプを打っていきます。勾配のある庭に建てるので水平をとる作業に手間がかかりました。

ブロックに単管パイプをさして、上から叩いて深く埋め、まわりも腐食しないようにコンクリートで固めます。

IMG_6557

屋根の部分は垂木を渡して、本日は終了。

ノウハウも道具もない我々。見かねた近所のワザ持ちの方々が手伝ってくれています。本当にありがたい。みなさんの力をお借りしてなんとかXデーまでに、なくてはならない部分を完成させるべくがんばります。

↑このページのトップヘ