IMG_6107有機農家だし、肥料くらい自分で作れるようにならないと、と思って去年から始めたぼかしづくり。今年もやってみました。

去年は2回作って、1回目は基本の米ぬかぼかし、2回目はいたずらにその辺にあるものを何でもぼかして肥料にしてみた。米ぬかは一次発酵が始まるとデンプンが糖に変わっていくために甘い香りが漂いはじめ、その後二次発酵でアミノ酸になっていく過程で醤油とか味噌みたいな香ばしい匂いに変わっていった。

意外と簡単にできたので2回目は米ぬかに菜種油粕とひまわり油粕と大豆かすとかカニガラとかモロモロをとにかく混ぜて肥料にしたのだけど、これが強烈だった。まず色が真っ黒。そして見たことないカビが発生してとにかくなにやら発酵している!という風になり、見るからにタダモノではない気配が漂っていた。

そして二次発酵まで終えて畑に散布。

するとその夜は発熱して寝込んだ。
もしやと思ったけど、回復してからまた散布するとその夜もまた発熱して寝込んだ。
3回撒いて3回とも発熱してしまった。

きっと見知らぬ微生物なのか、微生物の量が多すぎるのか、とにかく身体の免疫系が反応しているようだった。それくらい強烈な肥料だった。この肥料を使った作物はとてもよく育ったのだけど、もう正直撒きたくない…。

今回はおとなしいやつを仕込んでいます。
10日くらい経ってただいま45℃。甘い匂いが漂っています。