この度2008年9月から4年間、インターン時代を含めれば4年半働いたマザーハウスを退職することになりました。
次は、日本企業のグローバル展開にフォーカスして働きます。海外事業(CH, SG, AU, NZ, etc)の統括マネージャーとして、グローバルな成長を実現することを最初のミッションとして働きます。
今回の決断が不思議に映る人もいるかもしれませんが、僕がやりたいこと、達成したいことは根本ではずっと不変であり、今回の選択も同一線上にあります。
2007年、UCLAを卒業する少し前、自分とあまり年が変わらない女性が社長を務める起業間もない日本のベンチャー企業のことを知った。「途上国から世界に通用するブランドをつくる」、そうウェブサイトには掲げられている。社員は社長一人、店舗はない、商品は4型のみ。ただ、その社長のブログを読んで、なぜか強い共感を覚え、卒業後にインターンとして働くことに決めた。
帰国翌日に面接を受け、その日から働き始めた。ゴールドマンサックスを辞めたばかりの副社長が入社し、社員は3人に増えていた。
その日から昼も夜も関係なく、とにかく必死に働いた。この経験から、今後働いていくにおいての指針となるような何かを掴みたかった。初めての東京暮らし。住む家も金もなかったので、事務所に椅子を並べて寝泊まりして、近所の銭湯に通った。大変ではあったけれど、自分が心から素晴らしいと信じられる何かをゼロから創りあげていくことは、本当にエキサイティングで素晴らしい経験だった。
怒涛の半年間のインターン生活はあっという間に終わり、その翌週から三菱商事に入社した。
今でもよく聞かれる。
「なんで半年で辞めたんですか?」
スピード感の違い、自分の成長スピードに対する焦燥感、企業文化との不適合、理由は色々ある。
しかしそれだけでは、ネガティブな理由だけではあんなに恵まれた会社を半年では辞めない。一番大きな理由は、あの半年間が本当に楽しくて、あれをもう一度経験するのを何年も待つなんてことはできない。そんなシンプルな理由が全てだった。
そうして三菱商事を半年で辞め、今度は正社員としてマザーハウスに入社した。
そこからまた怒涛の日々が始まった。
半年で辞めたため相変わらず蓄えはなかった。今だから言える話だが、最初の一年ぐらいは深夜のバイトを並行してやっていた。夜遅くまで働いて、そこから深夜の仕事が始まる。客が殆どいないのでそこでも仕事もしくは本を読んで勉強し、3時過ぎに店を閉め、そのまま店のベンチで寝て、朝起きて電車で家に帰り、シャワーを浴びて出社した。
朝日を背に家に向かって朦朧と歩きながら、暗い倉庫で一人大量の段ボール箱に埋もれて一日中在庫の整理をしながら、店舗作りのために2ヶ月間に渡って木を切り続けながら、経費を節約しようと地方で幼馴染の家に泊まり翌朝の朝食の席で友人のお母さんから「あんた商社入ったんじゃないの?」と不思議がられたりして、
「俺はなんでこんなことをやっているんだろう。馬鹿じゃないのか。」
と思ったことは正直一度や二度ではなかった。
あのまま、前の会社に残っていればこんな泥臭いこともキツイこともなかったのに、普通にやっていれば給料もそれなりの額もらえて楽だったのに、あぁ俺は馬鹿だなー、と。
ただ、それでも続けた。自分がやっていることは正しいと心の底から信じていたし、絶対結果を出してやると強く思い続けていたし、ここで逃げたら全てが終わりだとも感じていた。
そうやって働いた数年間、中々思うような結果が出なかった。ベンチャーをやるからには、何か新しい事業を自分の手でゼロから創りあげたかった。しかし、仕組みがない中で仕組みを作りつつ結果を出すことは、仕組みの中で結果を出すのとは全くわけが違う。
なかなか上手くいかない。
そんな焦燥感から、仕事の合間、早朝、帰宅後、週末は殆ど本を読んで過ごした。知識を付け、思考力を鍛えることで、圧倒的に足りない経験とスキルを補いたかった。
経済学的素養が足りないと思えば経済学の教科書を半年読み込み続け、経理の仕事をする必要があれば自力で決算書を作れるよう勉強し、尊敬している起業家からEconomistに加えてFTも読めと言われれば食費を切り詰めてでも購読し、いや、これからはアートの時代だと思えば美術学校に通ったりした。
とにかく思いつく限りなんでも片っ端から実行し、インプットしたものを如何に仕事に応用するかを24時間常に考え、とにかく実行し続けた。精神が擦り切れる一歩手前ぐらいには常に自分を追い込んでいたと思う。
そうやって、ようやくチャンスが巡ってきた。初の海外販売展開を任せてもらえることになった。
これに全てを賭けた。今まで仕事を通じて身に付けた全て、今まで学び、考えてきたことの全てを。
いくつかの偶然と幸運も重なり、良い仲間に恵まれ、様々な人たちにサポートして頂き、結果台灣事業は無事にテイクオフし、現在は展開開始から1年半足らずで4店舗を構えるまでになった。
現地スタッフも徐々に成長し、当初から目指していた体制、現地スタッフだけで回るような体制にようやくなってきた。
もちろんまだまだ成功だなんて口が裂けてもいえないし、自分自身まだまだ未熟な点ばかり。今後も台灣だけではなく、他のアジアの国、アメリカ、ヨーロッパとやることはたくさんある。
そんな中でなぜ、今辞めるのか。
僕は18歳の頃、もう10年近く前のことになる、初めてインド、途上国を訪れた。そこで、助けたかった人を助けられなかった。
そんな状況をどうにかしたくて学者になろうと思い、人格が変わるぐらい勉強し、でもやっぱり違う。ビジネスだ、と思い、ベンチャーの世界に飛び込んだ。
しかし、理想を追い求めると経済的にスケールできず、経済的規模を追い求めると理想を曲げざるえない。
そんなトレードオフの中でこの4年間試行錯誤を続けてきた。
ただ、考え続けた結果思うのは、そんなトレードオフなんて本当は存在しないということ。
トレードオフにならずに、両方を高いレベルで実現する方法があるのではないかということ。
トレードオフなってしまうのは、単に自分の実力が足りないからではないかということ。
もっと自分に実力があれば、やりようはあるのでは。
そのために、一度、資本主義の最先端に行きたい。
理念を曲げずに事業をスケールさせること、その方法の一つとしてグローバルに展開すること、グローバルにスケールした事業を”経営”していくこと。そしてそこから、自分なりの道を切り開きたい。
自分にとって今一番やりたいことであり必要だと信じること。それが出来る場所、それに対する今の自分の中での答えが今回の転職だった。
今の仕事は楽しいし、やりがいもある。仕事に対する不満は全くない。不満があるとすれば、自分の現時点での実力、そして目標と現実のギャップに対してのみ。
一度きりの人生、どうせなら目指せる限り最高を目指したい。
この選択が正しいかどうかはまだ分からない。この世の中に魔法の杖なんて存在しないことも理解している。
ただ、この選択を、正しいものにする自信はある。
三菱商事からマザーハウスに移るとき、99%の人に反対された。ただ、自分だけはその選択が正しいと信じていたし、だからこそその選択を正しいものにするためにこれまでやってきて、結果正しい選択だったと今は胸を張って言える。
今回も、この選択を正しいものに自らの手でしてみせる。
今までマザーハウスを通じてお世話になった皆様、本当にありがとうございました。そして今後共マザーハウス共々引き続き御指導御鞭撻の程宜しくお願い致します。
そして何よりも、マザーハウスの皆、特に山口さん・山崎さんには本当にお世話になりました。うちのようなベンチャー企業で人が抜けることは本当に大変なことだと理解しています。そんな中でも「それがやりたいことなら頑張れ」と快く送り出してくれた二人に本当に感謝しています。
この5年間の2人の指導なくしては今の僕はありません。
山口さんからは起業家としての突破力とスピード、そして本質のみを狂信的なまでに追求していく生き方を、山崎さんからは経営者としての数字に基づいた徹底的な論理的思考、冷静な分析に基づいた大胆なアクションを取ることの重要性、そして何よりも仕事を最高に楽しむ姿勢を学ばせてもらいました。
僕はまだまだ未熟ですが、今後の自分の生き様で恩に報えればと思います。
そんなわけで、新たなチャレンジ。楽しんでいこうと思います。
次は、日本企業のグローバル展開にフォーカスして働きます。海外事業(CH, SG, AU, NZ, etc)の統括マネージャーとして、グローバルな成長を実現することを最初のミッションとして働きます。
今回の決断が不思議に映る人もいるかもしれませんが、僕がやりたいこと、達成したいことは根本ではずっと不変であり、今回の選択も同一線上にあります。
2007年、UCLAを卒業する少し前、自分とあまり年が変わらない女性が社長を務める起業間もない日本のベンチャー企業のことを知った。「途上国から世界に通用するブランドをつくる」、そうウェブサイトには掲げられている。社員は社長一人、店舗はない、商品は4型のみ。ただ、その社長のブログを読んで、なぜか強い共感を覚え、卒業後にインターンとして働くことに決めた。
帰国翌日に面接を受け、その日から働き始めた。ゴールドマンサックスを辞めたばかりの副社長が入社し、社員は3人に増えていた。
その日から昼も夜も関係なく、とにかく必死に働いた。この経験から、今後働いていくにおいての指針となるような何かを掴みたかった。初めての東京暮らし。住む家も金もなかったので、事務所に椅子を並べて寝泊まりして、近所の銭湯に通った。大変ではあったけれど、自分が心から素晴らしいと信じられる何かをゼロから創りあげていくことは、本当にエキサイティングで素晴らしい経験だった。
怒涛の半年間のインターン生活はあっという間に終わり、その翌週から三菱商事に入社した。
今でもよく聞かれる。
「なんで半年で辞めたんですか?」
スピード感の違い、自分の成長スピードに対する焦燥感、企業文化との不適合、理由は色々ある。
しかしそれだけでは、ネガティブな理由だけではあんなに恵まれた会社を半年では辞めない。一番大きな理由は、あの半年間が本当に楽しくて、あれをもう一度経験するのを何年も待つなんてことはできない。そんなシンプルな理由が全てだった。
そうして三菱商事を半年で辞め、今度は正社員としてマザーハウスに入社した。
そこからまた怒涛の日々が始まった。
半年で辞めたため相変わらず蓄えはなかった。今だから言える話だが、最初の一年ぐらいは深夜のバイトを並行してやっていた。夜遅くまで働いて、そこから深夜の仕事が始まる。客が殆どいないのでそこでも仕事もしくは本を読んで勉強し、3時過ぎに店を閉め、そのまま店のベンチで寝て、朝起きて電車で家に帰り、シャワーを浴びて出社した。
朝日を背に家に向かって朦朧と歩きながら、暗い倉庫で一人大量の段ボール箱に埋もれて一日中在庫の整理をしながら、店舗作りのために2ヶ月間に渡って木を切り続けながら、経費を節約しようと地方で幼馴染の家に泊まり翌朝の朝食の席で友人のお母さんから「あんた商社入ったんじゃないの?」と不思議がられたりして、
「俺はなんでこんなことをやっているんだろう。馬鹿じゃないのか。」
と思ったことは正直一度や二度ではなかった。
あのまま、前の会社に残っていればこんな泥臭いこともキツイこともなかったのに、普通にやっていれば給料もそれなりの額もらえて楽だったのに、あぁ俺は馬鹿だなー、と。
ただ、それでも続けた。自分がやっていることは正しいと心の底から信じていたし、絶対結果を出してやると強く思い続けていたし、ここで逃げたら全てが終わりだとも感じていた。
そうやって働いた数年間、中々思うような結果が出なかった。ベンチャーをやるからには、何か新しい事業を自分の手でゼロから創りあげたかった。しかし、仕組みがない中で仕組みを作りつつ結果を出すことは、仕組みの中で結果を出すのとは全くわけが違う。
なかなか上手くいかない。
そんな焦燥感から、仕事の合間、早朝、帰宅後、週末は殆ど本を読んで過ごした。知識を付け、思考力を鍛えることで、圧倒的に足りない経験とスキルを補いたかった。
経済学的素養が足りないと思えば経済学の教科書を半年読み込み続け、経理の仕事をする必要があれば自力で決算書を作れるよう勉強し、尊敬している起業家からEconomistに加えてFTも読めと言われれば食費を切り詰めてでも購読し、いや、これからはアートの時代だと思えば美術学校に通ったりした。
とにかく思いつく限りなんでも片っ端から実行し、インプットしたものを如何に仕事に応用するかを24時間常に考え、とにかく実行し続けた。精神が擦り切れる一歩手前ぐらいには常に自分を追い込んでいたと思う。
そうやって、ようやくチャンスが巡ってきた。初の海外販売展開を任せてもらえることになった。
これに全てを賭けた。今まで仕事を通じて身に付けた全て、今まで学び、考えてきたことの全てを。
いくつかの偶然と幸運も重なり、良い仲間に恵まれ、様々な人たちにサポートして頂き、結果台灣事業は無事にテイクオフし、現在は展開開始から1年半足らずで4店舗を構えるまでになった。
現地スタッフも徐々に成長し、当初から目指していた体制、現地スタッフだけで回るような体制にようやくなってきた。
もちろんまだまだ成功だなんて口が裂けてもいえないし、自分自身まだまだ未熟な点ばかり。今後も台灣だけではなく、他のアジアの国、アメリカ、ヨーロッパとやることはたくさんある。
そんな中でなぜ、今辞めるのか。
僕は18歳の頃、もう10年近く前のことになる、初めてインド、途上国を訪れた。そこで、助けたかった人を助けられなかった。
そんな状況をどうにかしたくて学者になろうと思い、人格が変わるぐらい勉強し、でもやっぱり違う。ビジネスだ、と思い、ベンチャーの世界に飛び込んだ。
しかし、理想を追い求めると経済的にスケールできず、経済的規模を追い求めると理想を曲げざるえない。
そんなトレードオフの中でこの4年間試行錯誤を続けてきた。
ただ、考え続けた結果思うのは、そんなトレードオフなんて本当は存在しないということ。
トレードオフにならずに、両方を高いレベルで実現する方法があるのではないかということ。
トレードオフなってしまうのは、単に自分の実力が足りないからではないかということ。
もっと自分に実力があれば、やりようはあるのでは。
そのために、一度、資本主義の最先端に行きたい。
理念を曲げずに事業をスケールさせること、その方法の一つとしてグローバルに展開すること、グローバルにスケールした事業を”経営”していくこと。そしてそこから、自分なりの道を切り開きたい。
自分にとって今一番やりたいことであり必要だと信じること。それが出来る場所、それに対する今の自分の中での答えが今回の転職だった。
今の仕事は楽しいし、やりがいもある。仕事に対する不満は全くない。不満があるとすれば、自分の現時点での実力、そして目標と現実のギャップに対してのみ。
一度きりの人生、どうせなら目指せる限り最高を目指したい。
この選択が正しいかどうかはまだ分からない。この世の中に魔法の杖なんて存在しないことも理解している。
ただ、この選択を、正しいものにする自信はある。
三菱商事からマザーハウスに移るとき、99%の人に反対された。ただ、自分だけはその選択が正しいと信じていたし、だからこそその選択を正しいものにするためにこれまでやってきて、結果正しい選択だったと今は胸を張って言える。
今回も、この選択を正しいものに自らの手でしてみせる。
今までマザーハウスを通じてお世話になった皆様、本当にありがとうございました。そして今後共マザーハウス共々引き続き御指導御鞭撻の程宜しくお願い致します。
そして何よりも、マザーハウスの皆、特に山口さん・山崎さんには本当にお世話になりました。うちのようなベンチャー企業で人が抜けることは本当に大変なことだと理解しています。そんな中でも「それがやりたいことなら頑張れ」と快く送り出してくれた二人に本当に感謝しています。
この5年間の2人の指導なくしては今の僕はありません。
山口さんからは起業家としての突破力とスピード、そして本質のみを狂信的なまでに追求していく生き方を、山崎さんからは経営者としての数字に基づいた徹底的な論理的思考、冷静な分析に基づいた大胆なアクションを取ることの重要性、そして何よりも仕事を最高に楽しむ姿勢を学ばせてもらいました。
僕はまだまだ未熟ですが、今後の自分の生き様で恩に報えればと思います。
そんなわけで、新たなチャレンジ。楽しんでいこうと思います。
コメント
コメント一覧 (19)
言葉に無駄がなく、かつ心が込められた文書に惚れました。
遡って過去の記事も拝見しようとおもいます。
ご卒業とは残念ですが、マザーハウスが人の人生の通過点として存在する事は、その人にとっても社会にとっても意味のあることだと思います。
新たな地でも迫さんが納得のいく活動ができますように。くれぐれもお体に気をつけて。
ご無沙汰してます。某Rの企業に勤めている大徳です。新社会人だった当時、同年代として最前線を突っ走る迫さんの姿に衝撃を受けました。マザーハウス本店の近くのうどん屋で同期と共に話を伺わせていただいた事を懐かしく思います 笑。
いよいよ新しいステージへと向かわれるのですね。台湾に行って私も近況をご報告したいと思っていたのですが、間に合わなかったのが残念です。
引き続き、同年代で最も注目しているビジネスマンとして、いつか再びお会いした時に胸を張って話せるように私も頑張ってまいりたいと思います。応援してます!
そうですか。
次のステージに行かれるのですね。
寂しいですが、めでたいこと。
応援します!
御縁が有って出会えた事に
心から感謝します。
ありがとうございました。
また、お会い出来る事を
楽しみにしております。
頑張って下さい!
本当にお疲れ様でした。
個人的にはあまり触れ合う機会ありませんでしたが、
創業時から変わらない、マザーの力強い推進力を支えていた存在としていつもあなたを意識していましたし、そして、勝手に尊敬していました。本当にたくさんお世話になりました。
次の世界でもgo for it !
odk ando
1号店の入谷店のOpen初日、迫さんがいらしてお話したと思うのですが、勘違いでしたらごめんなさい。"海外生活の長い日本人"っぽく、ときどき日本語の表現に詰まっていらした初々しい印象があります。
商社に就職されたとき「あれ?大丈夫かな?きっと満足できないんじゃないかな?」と思っていたら、すぐ戻っていらしたので、「やっぱり!」と、にやりと思いました(笑)
またいつか、マザーハウスのイベントなどでお顔を拝見でしたら嬉しく思います。これまで激しく生きていらした姿勢に刺激を受けました。これからもどうぞ健康と安全にはくれぐれもお気をつけて、笑顔でご活躍ください。ありがとうございます。
ありがとうございます。
Yamamotoさん
ありがとうございます、今後ともMHをよろしくお願いします。
大徳くん
久しぶり。うん、お互い頑張ろう。
yabuさん
ありがとうございます、今後ともよろしくお願いします。
hiroyuki
今後ともよろしく!
くまがいゆみさん
確かに当時は日本語怪しかったので、それたぶん僕だと思います。ありがとうございます。今後ともマザーハウス共々よろしくお願いします。
今メールも返信しまーす☆ Nice and safe trip:)
またマザーハウスのサポーターです。
ブログを拝見していて、すごいなぁ、優れた友人や環境に恵まれてるなぁ、と少しうらやましく思ったことも何度もありました。
でも、このアップデートで見た目ほど順調だった訳でもなく葛藤もあったことを知り、自分も自分のペースで頑張ろうと改めて思いました。
これからもブログの更新楽しみにしつつ応援してます。
たまには哲学や読書についても書いてくださいね、そんな時間はあんまりないとは思いますが。
(私のおすすめは、井筒俊彦先生の「神秘哲学」と「意識と本質」です)
はい、基本的には順調でないことが殆どです。。。まあでもそれでもなんとか楽しくやっています。
お勧め本ありがとうございます。今後とも宜しくお願い致します。
http://girivihar.org/wp-includes/images/arrow.html http://girivihar.org/wp-includes/images/arrow.html
http://www.ttaabbccdd.com
Just want to declare your write-up is as amazing. The clarity inside your post is immediately fantastic and i can take upon yourself that you are an skilled resting on this subject. Thin all along with your permission allow me to grab your RSS feed to continue well-run with forthcoming place of duty. Thanks a million and please keep up the worthwhile work.
In fairness, he's from Madrid and knows nothing about the Gaaah.
Unlike those of us who were inflicted upon the local team from a young age,
in my case St Patrick's GFC of Stamullen, Co Meath. Hon the Pats, pride of the parish.
A similar scheme has been running in St Ouen for the past few years and now people in St Clement have decided to introduce it in their neighbourhood.The volunteers walk up
and down their adopted road once or twice a week armed with a plastic bag and gloves picking up litter
and disposing of it in a dustbin.Several people have already adopted a lane and its hoped more will come
forward to keep St Clement tidy. The BBC is not responsible for
the content of external sites. Read more.This page is best viewed in an up to
date web browser with style sheets (CSS) enabled.
Cheap Jerseys free shipping This is the age when the people of God must show love to everyone, whether we are all the same
or not. God has placed gifts, talents, and unique abilities in all of us, not just those in the church.
I believe whole heartedly that Jesus Christ is the way, and that his word
is the truth, but that should never stop me from embracing someone with love
who may not believe as I do
wigs for women You may not even think about stepping inside a
Hair Transplant Clinic in Delhi if you suffering hairloss at an advanced age.
There is a common belief among many that this treatment just doesn work for older people.
It nothing more than a myth. If you allow me to indulge in a little
pet theory, you remember how flexicite suddenly dropped in price in 2003?
I always figured NATO/SWE groups had developed alternate detection forms (cloud/stream signatures perhaps)
for years and propped up the flexicite as for Western efforts when really they
wanted the Soviets to feel comfortable with an inferior radar avoidance.
When the jig was up, state flexicite wasn worth a fraction of its old price,
but we had it propped up as top of the line so that private firms can gobble
up the excess and earn back some of that dumped revenue. I never
corroborated this theory with any of my friends in direct MILVX work
or Boeing though, it just wild speculation
sunny west. Certainly the colors were not traditional.
Yellow and white, with a rust colored shingled roof, spoke to Northerners (I grew
up in NY) as being the absolute essence of California whether or not it
was true.. Nope, instead I was strongly encouraged to internalize my distress, to calm down, that in fact was what really happening was that I needed to
be calmed, that I was being hysterical, and
that there was nothing to be afraid of. If I showed you the picture of me and that
goat you would see for yourself
and he doesn't have the cash to bail him out.
Meanwhile, Cedric gets the boot from his
mama's apartment and looks to Steve for a place to live."Mr. Hightower's Opus"As he and Cedric struggle to
work out their differences as roommates, Steve bets Regina
he can put together a school band in fewer than five days."The Rock"Rumors of an on going affair sweep
the school when Sara and Romeo are caught hiding in a closet while trying to avoid Principal Grier.
human hair wigs Additionally, she notified me that she has
a limit on MG, so it best to avoid using it entirely. That leaves all
new customers with two options: you can either use WU or buy from Redden through
an agent. However, she is prioritizing customers who pay her via WU.
They get to just narrate a story
The bullet vibrator is simple to control once the two are connected.
Press the button on the remote in order to change the vibration modes.
The vibrator offers a couple steady vibration strengths and then a couple patterned modes.
Right now in the United States being convicted as a sex offender can grossly
limit where you can work, who you can be near, and even where you can live.
Some people are only registered as sex offenders for
a limited period of time, others for their whole lives.
I don't mean to be scary here, because like I said, this is not common with a
lone age of consent issue.
vibrators It's one of those things that just sort of happens by necessity.
I think I started with that Mr. Wonderful book, and the idea
was that I wanted the book to be all inside his head.
We pace ourselves, our agreements and our actions.
Many of us who have been part of romantic or sexual relationships know all about new relationship energy (NRE).
That's that shiny, sparkly time full of rainbows and butterflies and i's dotted with hearts
when everything is new and everyone is magically connecting.
vibrators
cheap dildos The battery pack is 4 inches long and 2 inches wide at its widest point.
The batteries go in the bottom of the pack. There is a removable piece
that is labeled 'Push' that clicks in and out of place when you press on it.
Don't be off put by the size of this thing
There was something very threatening about it.
I know it sounds melodramatic, but the room felt evil.
A few weeks after we moved in, I started hearing very heavy, very definite footsteps coming from that room around
3am, and sometimes during the late afternoon.. My choice there would be about moving towards what
I did like, not liking something else only out of reaction to what
I felt an aversion to, to what I wanted to avoid.
By all means, if I tried treadmilling once and wound up with the treadmill disabling
my body, or someone forced me to do it when I didn't
want to, I would probably feel a lot more strongly, and might have an aversion, quite
justifiably. I might even be really scared of it, because what happened to
me with it was traumatic..
fleshlight toy Dong Hwa Kim's beautiful and elegant historical trilogy (including The Color of Water and The Color of Heaven) follows young Ehwa as
she grows up amid the (exquisitely rendered) countryside of pastoral Korea.
Together, the three books form an extended coming of age
tale. Ehwa experiences the flush of first love, and no small amount of heartbreak,
but the real triumph of the book lies in its depiction of Ehwa's relationship with her single mother, which informs how the young girl sees her place in the world.
fleshlight toy
vibrators The outfit is adorable
Just talk to them. If your having trouble on what to say to them.
Here is one way that works if they are in your class. Thomasina
Canty, a retired schoolteacher from Lansing, Mich., said she gave $100 because
she was convinced that Clinton has been targeted by his political enemies.
"He was a marked man ever since he got there," she said.
His Monday admission that he had an affair with
Lewinsky left her unfazed