決められた人生
昭和45年3月、僕はへその緒が首に巻き付いた仮死状態で生まれ、脳性麻痺になった。
幼少時代から学生時代と25歳ぐらいにかけて、国が決めた障害福祉のを歩いた。
平成になったのは、僕が19歳の時だ。人権のない人里離れた山奥の入所施設で「自分の人生って、このまま決められた世界の中で終わっていくのかな?」と思い始めた頃だった。
障害者運動が行われていることすら知らない僕だった。
障害者感を変えた協会との出会い
紆余曲折を経て、現在活動しているメインストリーム協会(以下、「同協会))に出会ったのは、僕が25歳の時である。
障害者自身が運営し、どんな重度な障害者でも、地域で当たり前に生活が出来るように運動している団体を知って、びっくりした。それまでは「何も出来ない人達=障害者」という世界にどっぷりと浸かっていたため、衝撃が走ったのも無理はない。
2年弱、自宅から同協会に通いながら、自立生活に必要なノウハウを教えてもらい、27歳になって、僕の自立生活が始まった。
そして1年後、同協会のスタッフとなって障害者運動にも関わり始めた。
当初、事務局長さんから教わった研修の中で、幾度となく聞いた言葉に、「障害者運動は、障害当事者が声を上げなければ何も変わらない。」というのがあった。
研修をしていた時はさほど実感しなかったが、介助時間数の削減で苦しんでいる仲間を助けるために、西宮市役所障害福祉課の課長とケースワーカー達との集団交渉に立ち合い、真っ向から要望をぶつける仲間たちの気迫に圧倒されながらも、いつの間にか僕も課長達に向かって、「介助者が居なかったら、死んでしまうんや!なんで、それが分からへんのや」と言語障害の僕が、明確に言葉を発していた。
その交渉は、3度目で通った。一人のためとは言っても、一つの交渉が通れば実例となり、いずれ自分たちの時間数交渉でも優位に話を進めることが分かったので、それからは、どんな交渉事であっても自分の如く挑むようになっていった。
自分のために挑んだ運動~特別な援助って、何?~
平成15年シンガポール航空(以下、「同航空」)を相手に起こした単独搭乗拒否裁判である。
ここまで「特別な援助って何?」と思った出来事はなかった。当時の僕は、33歳。
僕は上肢・下肢と障害がある脳性麻痺者だ。言語障害も持っているが、よく言葉を聞けば一般の健常者と会話が出来ていた。上肢・下肢・言語の障害3点セットは生まれつきで、33年間を生きてきた。
しかし同年7月30日、僕はタイ・バンコクへ行くため、関西国際空港から同航空で飛び立つ1時間前に、いきなり3点セットを理由に単独での搭乗を拒否された。
当日、出発予定時刻(午前10時)の2時間前にチェックインし、受付従業員へ単独搭乗を伝えたが、「大丈夫ですよ」と笑顔の対応だった。しかし、その1時間後に館内放送で僕の名前が呼ばれ、再びチェックインカウンターへ行くと、「太田様には介助者がいなく言語障害もあるため、緊急時の対応が出来ない」という理由で搭乗拒否を告げられた。その場で1時間以上抗議したが、結局、乗ることはできなかった。
後日、改めて同航空大阪支店に行き、話し合いを行ったが、「安全性の観点から太田様は、事前に障害状況を知らされても単独でお乗りいただくことは出来ない。太田様のような乗客の方には、事前連絡の際に介助者との搭乗をお願いしている。介助者がいたらお乗りいただけるので、搭乗拒否ではない」という一点張りだった。
悔しい想いから裁判で戦う
事前に連絡をしても単独では搭乗できないということを明確に言われ、話し合いでは解決しなかったので、裁判を起こすことにした。、両弁護士にご支援いただき、平成16年12月16日に、神戸地方裁判所尼崎支部に提訴した。
一審では13回の公判が開かれ、単独搭乗が可能なところを証明するために、ひとりでの外出・食事のシーンからトイレまで、日常生活をビデオで撮影し提出したり、証人尋問では言語障害があっても会話が出来ることを示した。主に裁判の争点は「特別な援助とは何か」に絞られた。
そして裁判長が出した判決は、「被告の判断が正しく、限られた時間内で原告の状態を判断するのは困難。言語障害と食事面はクリア出来ても上肢に障害がある以上、自分で移動が出来ないし、緊急時もしくはトイレ時に乱気流が起きた際に、客室乗務員も座席から離れることが出来ず、助けに行けない」というもので、棄却された。
後編は、控訴審の判決と自分の役割を語る。