カテゴリ: 発表会

手話あいらんど手話教室発表会が11月16日(土)に開催されました!!

司会はおなじみ、手話あいらんど代表の南瑠霞と、河内講師です!
2019.11.16 発表会_191119_0006


入門クラスは、「都道府県」をテーマに発表しました。
お客さんとアイコンタクトをしながら、落ち着いて発表できました!
手話教室_191119_0003


コミュニケーションクラスの発表内容は、なんと、川端康成『雪国』!!
これまで学習してきた、CLやロールシフトをつかって、
しっかりと情景描写ができました。
手話教室_191119_0004


パフォーマンス講座は、「日本の四季」をテーマに、
メドレーでパフォーマンスを披露しました。
また、「お正月の過ごし方」について、それぞれスピーチをしました!
客席のみなさんも一緒に体を揺らして楽しんでいました♪
手話教室_191119_0002

続いてはきいろぐみミニライブ!
12月13日(金)、14日(土)のライブが楽しみになるパフォーマンスでした!
手話教室_191119_0001

発表会のトリを飾ったのはプレコミュニケーションクラス。
『鶴の恩返し』を演じました!
諸事情により、会場に到着してすぐの発表となったのですが、
そんなことは感じさせない、素晴らしい発表でした。手話教室_191119_0005

みなさま、3か月お疲れ様でした!
ありがとうございました!!


2019年07月14日

手話教室発表会 & 一般公募中間報告!!


昨日土曜日!!手話あいらんど手話教室 発表会!!がありました。
2019年夏きいろぐみ一般公募の皆さんも、合流して、ここまでの練習状況を発表しました。

今回の発表会は、特に気持ちも暖かく、みんなが1つになれる発表会となり、驚くような嬉しさでした。講師とともに学んだことを、みなさんが大事に表現してくれていて、心洗われる思いでした。ありがとうございました。

85BD6267-D74D-4E43-B133-4546B1B8ACEF.jpeg
発表会の司会は、河内講師と、南 瑠霞。
梅雨の話、政見放送の話なども交えながら進行。みなさんにもいっぱい笑っていただいて、楽しい発表会となりました。

5C65603E-F78C-4B0A-86C8-DE76C1FE2B96.jpeg
手話あいらんど代表 私 南 瑠霞からは、最近増えてきた様々な手話の仕事のお話。

5E5CD9E3-64CF-4A9C-83F9-54BF1925B44E.jpeg
そして、いよいよ始まった発表会。みなさんが、一生懸命、学んだばかりの手話で様々な表現をしてくださいました。
これは、入門・初級の皆さんの様子。毎週栃木などから通ってくださった方もおられます。本当にありがとうございました。
夏祭りの話や、三匹の子豚のストーリーが、目の前で生き生きと語られました。

8C4F08B7-4963-4D69-B919-8404EFF60E43.jpeg

A5532D87-35B5-40EE-A120-8DEA4A1CFC0E.jpeg
コミュニケーションコースのみなさんは、「同じ日本語でも、意味によって手話表現が、様々に変化する様子」を、入門の人にもわかるように、身振り手振りも交えながら解説。これらが、全て、ここまで学んだ日本手話で繰り広げられ、あふれる思いが伝わってきました。音声を使わない発表に、時々見ている人からの、元気な笑い声が混じり、素敵な手話ワールドが広がりました。感動をありがとうございます。

5A58A338-D6EE-4854-BD22-E0A165B57BC1.jpeg

F7420927-9EC8-46F3-9131-5D6CC8F14AB1.jpeg
手話パフォーマンス講座のみなさんは、3ヶ月で学んだ歌2曲と、大好きな夏の食べ物の話を発表。こちらは、音声付きの舞台で、違った楽しさが。

7AE74FBA-9CCE-4E58-B653-444634F8691F.jpeg
メイン講師の皆さんによる、感想や意見なども。それぞれの皆さんが、情熱的に語ってくれて「手話を伝えたい」という思いがあふれます。こうした講師の皆さんの力で、この手話教室は成り立っています。みんなで、元気な手話の輪が広げていけますように。感謝です。

C059ABFA-CA9B-45E2-97C6-43448EE53AC3.jpeg
事務局からの報告も、もちろん手話付き。今後の手話教室の予定などが告知されました。

こうした全ての皆さんの日々の積み重ねで、手話あいらんど手話教室が成り立っています。地道な1つ1つの出会いと語り合いが手話をつなぐ。本当にありがとうございます。

言葉は、自分がどこで誰といるかの証です。
広島県で生まれ育った私は、広島弁ネイティブ。その後、親とともに和歌山県に引っ越して、地元の人たちと過ごす中で地元の関西言葉を覚え、いまでも同じ谷の人に「よくそこまで覚えたな!」と褒めてもらいます。笑 今は東京で、関東標準語(東京地方共通方言)を使って暮らしています。ここが、私の生活の場だからです。
母は英語圏で生まれ育ちましたが、結婚して日本に来て、今は日本語だけを話します。
その人の話す言葉は、「誰とともにいるか」の証です。(私たちは「心の中でともにいる住人・仲間と同じ言葉」を、使っているのです。)
手話を学ぶ私たちは、聞こえない人と、手話で話す人々とともに。出会いこそが言葉を育て、言葉が出会いをつなぐこと。大事にこの活動を続けて行きたいと思います。



さあ!そして、これが、一般公募の皆さんの様子!!

5D553C5A-413C-466A-A327-B147BFE3EF67.jpeg

20EE0279-1376-4073-AD35-1ACB20A84C26.jpeg
ここまで稽古した4曲のうち、2曲を会場で発表させていただきました。
まだ、手話パフォーマンスを始めて、3週間目なのに、今年の皆さんは本当に元気です。
パワーあふれる演技で、8月24日に向かって進んで行きましょう。ファイト!!



68BFDB99-CA0E-49BA-8AF0-E180446165E9.jpeg
8月24日(土)は、きいろぐみ 2019年夏のファミリー手話ミュージカルです。
横浜市港南区民文化センターひまわりの郷「手話トラの星」ぜひ、見にきてください!!
https://www.kiirogumi.net/musical2019/

南瑠霞の手話日記より

昨日14日土曜は、
手話あいらんど手話教室の発表会でした!!
春からの3ヶ月の勉強の成果を、
みなさんが、発表してくださいました。
とても元気のいい発表と、みなさんの成長を、
とても嬉しく感じました。
ありがとうございます。

次の手話教室は、9月スタート!!
★ 体験会は、2018年9月1日(土)午後
http://www.shuwa-island.jp/kyoshitsu/trial/
★ 秋の手話教室について詳しくは、
http://www.shuwa-island.jp/kyoshitsu/

手話あいらんど手話教室は、都合に合わせた振替えOK!!
ひとクラスに申し込めば、他の全てのクラスの見学が自由です。
好きな時間にたくさん手話に触れられる手話教室ですので、
ぜひ、みなさんも、楽しみながら、ご参加ください。


~ では、ここから、発表会の様子を写真でご覧ください!!~


6E1CE9DD-5FBE-488D-B8B2-6A2C1ECFD302.jpeg
今回の司会は、生徒さんが担当し、一生懸命進行してくれました。
私、代表の南も、みなさんの前で、ごあいさつ。


4676B42F-6432-4A1F-AC91-0B56593848DC.jpeg
A545CD5B-4AF3-440D-B5E6-6F9EFB48EAED.jpeg
ろう者と話そう会話レッスン講座。
手話経験者が学び合うコミュニケーションコースのみなさんは、
それぞれ、研究課題を発表。
ろう者と聴者の文化の違いや、デフリンピックについての話題を発表してくれました。


35134B8B-9C85-46C1-9891-08A6A4B88860.jpeg
初級コースのみなさんは、昔物語を、リレー形式で発表。
楽しそうですね。


87D68F11-98D5-4FC4-ADAC-CB99E7345591.jpeg
入門コースのみなさんは、まだ、手話を学び始めて3ヶ月。
最初は、とても緊張しておられましたが、
少しずつ雰囲気に慣れて、自分の好きな動物を、一生懸命紹介してくださいました。


C482BD3A-87C8-4E62-BE3B-61B049993B96.jpeg
89EECD3C-7DF0-4246-9BD7-DF2197A7CB9C.jpeg
手話パフォーマンス講座の皆さんも、
一人一人が楽しいトークを織り交ぜながら、元気に作品を発表。


1B9C7AEB-3BB5-4252-A548-95CED47B06AE.jpeg
講師からは、毎週の皆さんの様子や、
手話学習のポイントなどが、語られました。
話を聞きながら、私南も、とても勉強になりました。


E96B1462-59B3-429D-83F0-0706DBBED1FE.jpeg
発表会の最後に、手話パフォーマンスきいろぐみも、この夏の作品を披露!!


A0E8A3AE-74F8-4165-A76D-DAE07C1FB418.jpeg
一般公募のみなさんが、まだ覚えたばかりの一曲とともに、
手話ミュージカル情報の紹介もしてくれました。

「手話パフォーマンスきいろぐみ 2018夏の手話ミュージカルは、
8月25日(土)横浜市港南区民文化センターにて開催!!
http://minamiruruka.seesaa.net/article/459682415.html

※ ここまでの写真は、全て、きいろぐみ2018一般公募のスタッフの方が、
撮ってくださいました。ありがとう!!



image/2018-07-15T093A473A30-1.jpg
(世田谷ボランティアセンター付近に咲く夏の花)



次の手話教室は、9月スタート!!
★ 体験会は、2018年9月1日(土)午後
http://www.shuwa-island.jp/kyoshitsu/trial/
★ 秋の手話教室について詳しくは、
http://www.shuwa-island.jp/kyoshitsu/


3月末の土曜日、
手話あいらんど手話教室の発表会が行われました。

image/2018-04-02T233A593A05-1.JPG

司会は、河内健治講師 & 手話あいらんど代表・南 瑠霞。
ろう者との出会いと、交流こそが、新しい文化への入り口であり、
手話への思いを深め、言葉としての習得を高める。
そう考えて、スタートした手話あいらんど手話教室は、ほぼ20年。
一貫してろう者の先生が、すべての指導に当たり、
ごく日常のありふれた会話から、
皆さんに手話に触れていただける工夫を重ねています。

image/2018-04-02T233A593A05-3.JPG

image/2018-04-02T233A593A10-1.JPG

今回も、たくさんの生徒さんたちが、
学習成果を発表。
講師の指導を受け、気づいた様々な情報保障の在り方を、
すべて手話でレポートしてくださった生徒さん、
一人一人がリレー形式で、
一つのストーリーを手話語りしてくださった皆さん、
大好きな食べ物と料理の話を、
丁寧に手話で語ってくださった皆さんなどなど、
私も驚くような成長ぶりで、
皆さんが元気に発表してくださって、
感動をいただきました。

image/2018-04-02T233A593A10-2.JPG

手話パフォーマンス講座は、毎回、
様々な手話の歌などのパフォーマンス表現や、
手話のトークをみんなで学んでいます。
全員で披露した元気な歌に、会場の皆さんも、
手話の拍手でひらひらと、応援してくださいました。

新年度も始まり、たくさんの花も咲き、
暖かくなってきた春!
あなたも、ぜひ、手話あいらんど手話教室に手話を学びに来てください!!
本当に、ありがとうございます。

image/2018-04-03T003A183A06-1.JPG

< 手話あいらんど手話教室 2018春期体験会 >
2018.04.28(土) 世田谷区・北沢二丁目区民集会所
「ろう者と話そう会話レッスン講座」13:30~
「手話パフォーマンス講座」15:00~
http://www.shuwa-island.jp/kyoshitsu/trial/ 

3か月の成果をみなさん発表しました!!

入門コースは、動物について一人ずつ発表。
初級コースは、つるの恩返しをみなさんで語りました。
なぜだか最後はオリジナルストーリーになっていましたが(笑)
コミュニケーションコースは、今年のニュースを劇を交えて発表しました!



手話パフォーマンス講座では、きれいな曲、元気な曲を楽しく披露!
お客さんにきちんと届けられたかな?


みなさん3か月間本当におつかれさまでした!!

↑このページのトップヘ