カテゴリ: 入門コース

手話は単語で成り立っているのでなく、文中の位置で意味が成立します。
「北海道から来た」北海道・から・来た の単語が同じイメージの位置に置かれていることで「北海道から来た」ことが伝わります。
位置のイメージがピンとくるようになると、手話が断然面白くなります。
今日はその他、指文字もみんなで覚えました。

2023.5.27 入門①

2023.5.27 入門②




全10回の授業も今日がラスト。

今日の授業は前回は残念ながら
生徒のみなさんがお休みだったので
急遽講師が動画を撮影して作ったクイズ
全10問の答え合わせから。

講師が表す3つの手話の中から
例文にあったものを当てるクイズです。

クイズは全5問。

5問目は「先生」か「お母さん」
どっちが言っているのか当てるクイズ。

問題は『家に帰ったら手を洗いなさい』という文。

この問題のポイントは
『家に帰る』というところ。

「家」の手話を自分より少し離れた場所に作り
そこに向かって「帰る」という手話をすると
別の場所から家に向かって帰るという手話になるので
この場合は「先生」が言っている表現。

「家」を身体の前に作り、
そこに向かって帰ってくるという表現をすると
家に帰ってくるという表現になるので
このクイズの場合
「お母さん」が言っているとい表現になります。

手話を表す方向は手話をする上でとても大事な要素ですね。

授業の後半では

「夏」「暑い」「あおぐ」など
手話には同じ動きで表す言葉がたくさんありますが
ろう者はそれをそれぞれどうやって表現しているのか
学習をしました。


スクリーンショット 2022-08-15 11.07.28


また必ずお会いしましょう〜!!!





 


今日の授業は先週の授業の復習からスタート。 

先週は文章の表現をしましたが
その中に出てきた言葉を
単語としてしっかりと覚えられているか
確認をしました。

そして授業の前半では
生徒さんのお仕事にまつわる
いろいろなお話を伺いながら
わからない単語を確認しながら授業がすすみました。

後半は手話の単語クイズ!

「コップ」「紙」「セロテープ」など
講師が表す中から正しい手話を選ぶクイズをしました。


A0EC53A4-74E0-483E-8F29-636FE2126F8A


今日はとても暑く東京の気温はなんと32℃!

梅雨の真っただ中ですが
講師からも梅雨明けはまだなのかな?
という話題から始まった今日の講座。

生徒さんも「梅雨」という単語を覚えました!

今日は文章を表現する練習からスタート。

『喉が渇いているので、たくさん水を飲みました』 

『夏休み、実家に帰ります』

など、これからの季節に使えそうなフレーズを元に
手話で表現する練習をしました。

後半は会話文を使った会話の練習。
誰に対しての言葉なのか、など
手話の向きなどにも注意しながら練習をしました。

A8047251-8CA1-465F-9C7F-5C377C86AB9C

梅雨の手話は「梅」+「雨」と表現します。





今日の授業は先週の復習からスタート。
自己紹介の手話の復習です☆

手話あいらんどの手話教室では
クラス問わず声を使わない授業をしているのですが
わからないときにはこんな風に…

EF7FB43F-F51B-4869-A78F-F4CD945AEB31


筆談を使いながら授業をしています

後半には家族に関する単語の手話や
数字を覚えて日付の表し方などを覚えました

2回目の授業にして既にたくさんの単語が
出てきています…!

来週はどんな手話が出てくるでしょう??

↑このページのトップヘ