カテゴリ: 初級夜クラス

324A3AF6-3D95-4867-9F84-93A1C1A4396E
まず絵を見て伝える勉強をしました。

手話には、ものの形や様子をそのまま手で表現できる特徴があります。例えば、東京の観光旅行や海水浴の絵などを使って、単語ではなく具体的に雷門や波やイルカの様子を表せば目の前に絵が浮かび上がります。


次におなじみのおとぎ話を読んで、手話表現の練習をしました。

文にこだわるのではなく、イメージを膨らませて手話にすることが大切です。

皆さん、わら・木・レンガの家などの表し方の違いなど、一生懸命学ばれていました。


今日で、47月期の教室は終了です。

また9月に、皆さん元気でお会いできますように。
 

パソコンに虫が入ってきた?

いえいえ虫ではなくパソコンにウイルスが侵入してきたのです。

ウイルス対策しっかりしないと改めて思いました。

FullSizeRender


今日は色んな顔の表情のイラストを見ながら手話で表します。

イラストからどんどんイメージを膨らませて表情豊かに表します。

エアコンが壊れて耐えられない暑さ。

暑いからアイスを食べる。

同じ暑さでも状況によって全く表情が違いますね。

FullSizeRender


地図を見ながらお店や建物の手話表現を覚えた後、駅から野球場までの道順を手話で説明します。

どこを曲がるのか、どこまでまっすぐ行けばいいのか説明に悪戦苦闘。目印になる所をしっかりと伝えましょう。道案内は本当に難しいです。

FullSizeRender


色々な形を手話で表現します。

まる、三角、四角は見たまま。凸や凹や星形は一筆書きで描くと分かりやすいですね。

立体になると難しくなります。厚みや幅を手のひらでカチッと表現(^^)

手話は目で見て分かる事が大切です^_^

FullSizeRender


↑このページのトップヘ