カテゴリ: 初級コース

夏といえばボーナス!
(安い)(安すぎ!)(高い)(すごい高額!)
「お金」を示す手の動きの上下のふり幅やスピード、そして表情を加えることで
それぞれの違いを表現しました。
 
また青森出身のことぷき講師が「ねぶた祭り」と「ねぷた祭り」の表現を紹介。
「ねぶた」は歌舞伎の手話、「ねぷた」は扇形を表現。
「祭り」は一般的なおみこしを担ぐ「祭り」とは異なり、両手人差し指で太鼓を叩く動きで
表現するのだそうです。
皆さんのお住まいの地域ではどのような表現でしょう?
 
後半は「手話パフォーマンス きいろぐみ」で活動しているデフキャストの後輩、塚越君もゲスト参加で生徒さんと楽しくコミュニケーション!
生徒さんに趣味や手話を始めたきっかけなどを質問し、素敵なエピソードを話していただきました。
生徒さんからも「仕事は何?」「卒業した聾学校はどこ?」「手話を覚えたのはいつ?」
など質問を受け、塚越君が丁寧に答えました。
 
手話の便利な面は?
少し距離が離れていても、海の中でも、図書館など静かな場所でも、逆にうるさいパチンコ店の中でも話せるなど、あっなるほど!!という話。
また、ろう者はお化け屋敷が平気。
聞こえる友人が不気味な音や声におびえ驚く姿を見るのが愉快だという笑い話も、皆さんしっかり読み取って、3ヶ月間の成果が出ていました!
 
最後に講師から、今後も多くのろう者に出会って積極的に手話でどんどん話して欲しいとの言葉。
今後も手話を続けて下さいね!
3ヶ月間お疲れ様でした!

2022.7.12

今回は様々な否定の表現について学びました。
 ① 物や人などが「ない・いない」
 ② 全てない「売り切れ・沢山あったものが全てなくなる」
 ③ 誰もいない「ガラガラ」
 ④ ~ではない「違う」
 ⑤ ~する(意思)つもりはない「いいえ」 
 ⑥ ~できない「無理」
 ⑦ ~したことがない「経験がない」
 ⑧ ~していない「まだ」
 ⑨ ~しない「不要」
①~⑨についてみんなで例文を考えてみました。
 
【映画+見ない】⑥~⑨
 ・ 怖~い映画は苦手で見る事ができない。
 ・ ハリーポッターシリーズの映画は見たことがない。
 ・ アカデミー賞をとった映画「コーダ」をまだ見ていない。
 ・ 原作を読んでストーリーを知っているからその映画は見ない。
 
少し工夫して文章を作り、表現の練習をしてみてはどうでしょう?
適切な手話を選択し表現する事は難しいですね
是非復習動画でもう一度使い分けを確認して下さいね!
2022.7.5
「必要ない」の表現


先週生徒さんからいただいた質問を少し膨らませて、いろいろな単語の表現に挑戦!
 ①寂しい
 ②あきらめる
 ③がっかり(ショボン…)
 ④テンションが下がる
残念な気持ちを表現する言葉ですが、手話はぞれぞれ異なります。
どのよう場面で、どの手話(語彙)を選択するかを考えながら表現しました。
 
【店できれいな服があったけれど、Sサイズだけしかなくて買うのをあきらめた。】
・ 服のハンガーを1つずつ右から左へサイズを確認しながらおくる様子。
・ 店員と自分をロールシフトで「Lサイズある?」「無いです。」と表現。
・ あきらめるの口形は「パ」
講師からは、日本語で考えて文章通りの単語で表さず、その場面を絵(映像)で
イメージしたものを表現しよう!と、アドバイス&お手本。
なるほど・・・よくわかります!
他にもテンションが下がる(口形プー)も会話で使ってみたい手話ですね!
 
後半はCLの学習。
物の形をとらえて幾つか表現しました。
何気なく手にする物のサイズや握った感覚などを意識する事は、CLの学習に繋がるかも?
2022.6.28
500mlのペットボトルをCLで表現



今回はまず、手話の形が似ている単語を取り上げました。例えば
 
「活動」と「自由」
 両手の拳を前方に動かすのか、上下に動かすのかで意味が異なってしまいます。
 選挙活動・部活動・飲み放題(自由)など例を挙げて確認。
 
「新潟」と「地震」
 左右の手を交互に動かす、同時に動かすの違い。
    地震の場合は震度によって表情も変わるとの事。
 これについては、以前の強弱表現の授業で学びましたね。
 
「試験」と「競争」と「試合」
 親指を立てた拳を上下交互に動かすのか、前後に動かすのか、向い合わせるだけなのか。
 手話には似ているものがあるので、動きを正確に覚えましょう。
 
後半は手話あいらんど代表で手話通訳士の南も加わり、好評の質問コーナー!!
 * ナチュラルなスピードでの講師の会話を見たい!
 * 寂しい・がっかりする・テンションが下がるなど、意味の似た表現の使い方は?
 * 手話通訳士になるための勉強法は?

他にも生徒さんから積極的にご質問をいただきました。
また今後の手話教室でも、このような機会が設けられればと思います!

2022.6.21

いよいよ初級コースも6回目となり折り返し。
生徒の皆さん、毎回楽しくご参加いただいています!!
 
今回も「間(ま)」と「うなずき」についての学習です。
紙とペンを準備して、ことぷき講師の手話を読み取ります。
 
① 私の自転車が/壊れた。
② 私が/自転車を壊した。
【私/自転車/壊れる】の同じ単語です。
それぞれ「間」を入れる箇所、そして①の場合は自分の近くで(私の自転車)
とスムーズに表現。
この違いで、①の主語は「私の自転車」 ②の主語は「私」と読み取れます。
 
③ 私は母と姉と旅行に行く。
【私/母/姉/旅行に行く】
講師は「間」(うなずき)を入れて表現しましたが・・・
私と母と姉の3人なのか? 
私と母の姉(伯母)の2人なのか?
生徒さんに迷いが!
 
やはりこれも、母・姉と間を取るか、母の小指をすぐに上げる(伯母)かによって
人が異なります。
答えがわかった上で、復習動画をじっくり確認・練習してみて下さいね!

2022.6.14
まずは先週の復習「好き」と「~したい」の読み取りに挑戦!

↑このページのトップヘ