カテゴリ: 手話通訳士講座

今日は 手話通訳士試験目前 最後の授業でした。

直前の実技の練習は 聞き取り通訳も 実際の現場と同じように 立ってやってみることを
オススメします。座って手だけ動かすのと 立っての通訳では かなり感覚が違います。今から準備をするあなたは ぜひ 本番をイメージし 当日慌てないよう
練習をしてみてください。
また 動画による読み取り通訳の練習も わからないところで 止めたりせず 最後まで つなげて声にしてみてください。一つの話を
きちんと一発でまとめきること!これが 読み取り試験の重要ポイントです。

合格した後は 実際の通訳現場があることを忘れずに
目の前にろうの方がいることをイメージして 内容に責任持って通訳しましょう!

通訳士試験は 通過地点です。その先に
あなたを待っている聞こえない方がいます。ぜひ 心を込めて 言葉を伝える 良きメッセンジャーになれるよう みんなで頑張りましょう!ファイト!
15.9.29通訳.jpg


試験まであと1か月を切りました!
最後の追い込みです!
通訳するときのポイントはだれに向かって通訳しているかを考えるということ。
1対1で通訳するときと、舞台で通訳する時など、
手話の大きさや視線などが変わってきます。
家での練習ではぬいぐるみなどを使って、そこに向かって通訳してみるのもいいかもしれませんね(#^.^#)
15.9.15通訳.jpg

今日は読み取りの練習です。
セリフのないアニメを見ながら、声を当てるという練習方法をしました。
とっさに見て日本語にする。これは手話通訳と同じなんですね~。
ぜひみなさんもやってみてはどうでしょうか??

お盆明けの18日も、手話通訳講座に、みんなが集まりました。

今週は、読み取りの練習。ろうの方の映像を、何度も何度も繰り返し見ながら、みんなで意見を出し合って、内容を確認していきました。

手話通訳士の試験は、10月3・4日。あと一か月半、みんなで頑張りましょう!!

 

写真は、今回のオヤツ。笑


今回の手話通訳講座は、過去問に、

80歳でエベレスト登頂に成功した三浦雄一郎さんの話が出てきました。

現役を引退して、60歳を過ぎ、急激に太って、体脂肪率40%を超えた三浦さんが、

そこから、死ぬ気でトレーニングして、70歳・75歳、そして80歳と、

5年ごとに、エベレストに登頂し続けたお話です。

「ゆっくりでも、着実に歩き続ければ、目的地にたどり着く」

これが、三浦さんの言葉なのだそうです。

この言葉には、私達も励まされる思いがしますね。

そうか! 手話も、夢も、登山も同じ。

諦めず、ゆっくりでも、着実に歩き続けること。

それこそが、自分の出会いや成長を見守ってくれるのだと、

思いながら、授業を進めました。
15.8.11通訳.jpg15.8.11通訳2.jpg

↑このページのトップヘ