カテゴリ: 手話入門・初級2024 1~3月期(対面)

発表会前の最後の授業の様子です。
今回の発表会では、それぞれの生徒さんが「私が手話を始めたきっかけ」についてお話ししました。
「きっかけ」という手話は、「理由」「訳」という表現ではなく、「得意」という手話に似た「ぽ!」という表現を使っています。
ネイティブの聾者の表現です。
音声言語にないニュアンスの表現ですので、そのあたりも丁寧に学習しました。
この他、カードで同じ日本語でも、意味の違いによって表情が変わるさまざまな様子を楽しみながらチャレンジ。

1月~3月期の授業は今回でおしまいですが、また
5月から新たにスタート。
春から手話を始めたい! 
興味のある方は、ぜひご参加下さい!!3.30
3.30①

なんとなく手話をしていると、日本語で考えたままの文字列で、手話の単語を並べがちです。
手話は、日本語とは違う文法を持っています。
区切れ目やつながり、また位置関係に、さまざまな文法が含まれています。
入門・初級では、その基本中の基本を丁寧に学んでいます。
写真は高木講師が、生徒さんの手話をスマホで撮影してあげているところ。
自分の手話を動画で見直すと、とても参考になりますね。

2024.3.30(土)15
「手話あいらんど
手話教室!発表会」世田谷/無料
皆さんが学んだ内容を発表します。興味のある方は、ぜひ!
https://minamiruruka.seesaa.net/article/502614614.html3.23


今回の授業は、宇宙とロケットの話。
南講師の実家は、和歌山県串本町。
39日は、民間射場から全国で初めてのロケット打ち上げが予定されており、日本のロケット事情などを手話で紹介。
レッスンを重ねた生徒さんたちは、それを理解して、ちゃんと質問もしてくれます。
全国の地名や県名・国、企業、経営、新設など、一般の会話で出てくる表現もいっぱい。
あっという間に時間が経ちました。

ちなみに、この日、結局ロケットは打ち上げ延期。
「またニュースを見てね。」と伝えて授業は終了しました。

3.9

手話では、物の形を手で示し、伝え合えることも大切です。
今期は、みんなでカードでカルタ取りなどもしています。

目がどこにある?手は下に垂れてる?バンザイしてる?顔の位置は?色は?と、自分で表現したり、相手の表現を読み取って、カードを取ったり。
皆さんが、楽しみながら、「手の表現」を学んでいます。
3.2入門

手話が話せるようになった生徒さんたちは、私たちにいろんなことを教えてくれます。
人気のパン屋さんが、どこにある!などとお聞きすると、ごく普通の会話のように、私たちもそのパン屋さんに行きたくなったりします!笑
家族の話をすれば、自分の子供の頃の話も出て、兄弟で大喧嘩をしたことなども笑いながらお話してくれます。まさに「会話のはずむ」楽しい手話講座となっています。
感謝。

2.24
2.24⓶

↑このページのトップヘ