カテゴリ: 手話パフォーマンス講座2024 1~3月期(対面)

手話パフォーマンス講座最後の授業は、発表会の練習。
トークは、それぞれの生徒さんが調べた、テレビや映画の字幕について。
手話の歌は、きいろぐみのメンバーと一緒に
2曲が披露されます。
発表会会場で、臨場感あふれる練習です。
このあとすぐ手話教室の発表会が始まりました。

開催された発表会の様子は、こちら。
https://minamiruruka.seesaa.net/article/502845479.html3.30パ

今回の手話パフォーマンス講座は、みんなで聴こえない人の字幕の問題も調べてみました。
その中身を手話で解説します。
写真は、その内容と手話について、みんなで話し合っているところ。
この他、手話のパフォーマンス作品も練習しています。
発表会をお楽しみに!

2024.3.30(土)15
「手話あいらんど
手話教室!発表会」世田谷/無料
皆さんが学んだ内容を発表します。興味のある方は、ぜひ!
https://minamiruruka.seesaa.net/article/502614614.html3.23パ

手話パフォーマンス講座は、今週もトークに力を入れました。
手話は音声付きで話していても、単語を目の前に順に出しただけでは文が成り立ちません。
どの単語が、どの単語にかかっているか。
この文は、どういう構造になっているか。
そんなことも話しながら、手話文を作っていくことに時間をかけました。

その他、今期は静かな歌や元気な歌もあります。
発表会をお楽しみに!
3.9パ

手話パフォーマンス講座は、手話のトークも学びます。
来てくださったお客様に、わかっていただけて、楽しんでもらえるには、どんな文にしたらいい?
語順は?手話は文節ごとにかたまりがあるよ。
それをどんな位置で表現すればいい?など、ほんの
23分でも課題はいっぱい。
皆さん、真剣に机に向かっています。
IMG_0611

手話を学ぶ事は、日本語を学ぶこと。
手話や英語など異言語を学ぶ事は、そのまま日本語や日本文化を理解することにもつながります。
手話パフォーマンス講座では、今、発表会のトークの内容をみんなで考えています。
自分の話したい内容が、どんな意味があるかも考えながら手話文を作っています。
2.24パ講座

↑このページのトップヘ