カテゴリ: 手話あいらんど手話教室


image/2019-10-22T193A353A10-1.JPG


10月22日祝日の火曜、手話あいらんど手話教室プレコミュニケーションクラスでは、聞こえない方も参加する中、当日のテレビ特別番組の手話通訳を、学習の一環として、行いました。
もちろん手話通訳をしたのは、国の公認資格を持つ手話通訳士でしたので、内容は責任もって、出来る限りの正式な形で、伝えさせていただきました。


image/2019-10-22T173A173A06-1.JPG
まずは、最初に、必ず放送に出てきそうな単語確認。
「践祚(せんそ)」「即位」「三種の神器」「つるぎ」「勾玉」「天照大神」・・・
こうした場面で使われるであろう、言葉の洗い出しや表現確認を、クラスで行いました。


image/2019-10-22T233A203A08-1.JPG
最初に通訳を担当したのは、手話あいらんど代表手話通訳士 南 瑠霞。
その時間は、まさに天皇がお言葉を述べられる場面。
安倍首相の言葉と万歳、21発の祝砲の打ち放たれる時間でした。


image/2019-10-22T173A173A06-3.JPG
そして、もう1人は、手話あいらんど新人エースとして活躍中の手話通訳士、清田千智。
民放の放送を通訳したので、途中CMも飛び出し、厳かな儀式と、キャラクターの踊るCM通訳の落差も、楽しく表現してくれました。
また、お祝いの方々の集まった伊勢神宮の様子なども、レポートされました。


image/2019-10-22T173A173A06-4.JPG
授業内ということで、実質通訳できたのは、45分間でしたが、残りの時間は、感想や質問の時間に当てられました。


ろう者の中嶋元美講師からは、
「最近は、生放送でも、リアルタイムの字幕が、少しずつ遅れながらでも情報を伝えてくれるようになり、とても便利になりました。でも、文字からは読み取りずらい もの音や口調などのイメージや様子も含め、手話の同時通訳も ろう者にはとてもわかりやすいものです。例えば、私たちがテレビを見ていると、ただ何度も同じ映像が繰り返し紹介されていることがあるけど、そのとき、同時にキャスターが、見えないところで音声だけで別の話をしていることは、手話通訳がついて初めて気づきました。驚きました。それから、音のなにもない静かな場面とか、実は背景に音楽が流れているとか、そういうところも、手話によって紹介されると、雰囲気がわかります。今回、全国で手話通訳付きで同時にこの放送を見られたろう者は、この場にいた私以外とても少なかったかもしれません。これについても、この授業で、みんなに気づいてもらえれば嬉しいです。」

また、「今日の授業では、手話通訳を目指す方もいるけど、手話を始めて3〜4ヶ月の人もいました。手話だけで進行する授業は、みなさんには慣れない言葉で、ついて行くのが大変だったかもしれません。わからなくなれば、黙って見ているだけの人もいたと思います。でも、これも、ろうの人の側から見れば、多くの聴者に囲まれて、いまの皆さんと同じような状況になることがたくさんあります。たまには、逆にこういう時間も体験すると、勉強になるかもしれませんね。」
など、いろんな思いも、語られました。

参加してくださった皆さんからは、たくさんの質問や、感想も。

「通訳の勉強中だが、特に読み取りの壁をどう乗り越えていいのかわからない。」
「手話を学ぶ中で、単語をある程度学んでも、その先どうつないで話していけばいいのかわからない。」
「一つの単語を知っても、ほかにどのような場面で使えるのか、そういうことも学びたい。」
「数十年に一度の あまり触れることのない儀式を、手話で見たことで、自分にとって新しい表現をたくさん確認できた。」
「手話言語条例の制定された街で仕事をしている。その条例が地元で生かされて行くには、どうあるべきかということも学んでいきたい。」
「通訳を学んでいます。テレビなどでは、別映像が流れる中、その影でコメンテーターが音声で話している場面などがあり、それを解説しながらの手話通訳は、コツが必要だと感じた。」
「“ここには、音がなくシーンとしている。” “祝砲が、順に鳴っている”という様子など、言葉以外の音の情報を通訳として伝える重要性に気づいた。」
「通訳をするにあたり、単に耳で聞いた日本語の単語を手で表して並べただけでは、意味が伝わらない。表現の間や語彙不足の解決が必要。」

などの話題が出て、凝縮された時間となりました。

image/2019-10-22T193A433A06-1.jpg

雨で始まった1日でしたが、このあと、東京の空には虹が出て、静岡では雲の間から、雪をかぶった富士山が姿をのぞかせるなど、ちょっと嬉しいニュースも流れました。
新しい令和の時代が、優しくおだやかで、多くの人にとって命の大切さを感じられるものになりますように。


今回の緊急授業について、ご協力くださった、講師・スタッフ、そしてお集まりいただいたすべてのみなさんに、心から感謝いたします。
ありがとうございました。

南瑠霞の手話日記より


10月12日(土)に開催を予定しておりました、手話教室(入門・初級・コミュニケーション・パフォーマンスクラス)は、大型の台風の接近が予測されておりますため、受講生の皆様の安全を考慮し、中止とさせていただきます。


【10月11日(金) 11:00更新】
手話教室(パフォーマンス講座)の振替日程が決定いたしましたのでお知らせいたします。

パフォーマンス講座 11月9日(土)通常講座前 午後1時から
場所:下馬地区会館第3会議室

ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。


【10月10日(木) 14:30更新】
手話教室(入門・初級・コミュニケーションクラス)の振替日程が決定いたしましたのでお知らせいたします。

入門クラス(塚越講師) 10月19日(土)通常授業後 午後3時から
初級クラス(河内講師) 10月19日(土)通常授業前 午前11時から
コミュニケーションクラス(河内講師) 10月26日(土)通常授業前 午前11時から

ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

2019年07月14日

手話教室発表会 & 一般公募中間報告!!


昨日土曜日!!手話あいらんど手話教室 発表会!!がありました。
2019年夏きいろぐみ一般公募の皆さんも、合流して、ここまでの練習状況を発表しました。

今回の発表会は、特に気持ちも暖かく、みんなが1つになれる発表会となり、驚くような嬉しさでした。講師とともに学んだことを、みなさんが大事に表現してくれていて、心洗われる思いでした。ありがとうございました。

85BD6267-D74D-4E43-B133-4546B1B8ACEF.jpeg
発表会の司会は、河内講師と、南 瑠霞。
梅雨の話、政見放送の話なども交えながら進行。みなさんにもいっぱい笑っていただいて、楽しい発表会となりました。

5C65603E-F78C-4B0A-86C8-DE76C1FE2B96.jpeg
手話あいらんど代表 私 南 瑠霞からは、最近増えてきた様々な手話の仕事のお話。

5E5CD9E3-64CF-4A9C-83F9-54BF1925B44E.jpeg
そして、いよいよ始まった発表会。みなさんが、一生懸命、学んだばかりの手話で様々な表現をしてくださいました。
これは、入門・初級の皆さんの様子。毎週栃木などから通ってくださった方もおられます。本当にありがとうございました。
夏祭りの話や、三匹の子豚のストーリーが、目の前で生き生きと語られました。

8C4F08B7-4963-4D69-B919-8404EFF60E43.jpeg

A5532D87-35B5-40EE-A120-8DEA4A1CFC0E.jpeg
コミュニケーションコースのみなさんは、「同じ日本語でも、意味によって手話表現が、様々に変化する様子」を、入門の人にもわかるように、身振り手振りも交えながら解説。これらが、全て、ここまで学んだ日本手話で繰り広げられ、あふれる思いが伝わってきました。音声を使わない発表に、時々見ている人からの、元気な笑い声が混じり、素敵な手話ワールドが広がりました。感動をありがとうございます。

5A58A338-D6EE-4854-BD22-E0A165B57BC1.jpeg

F7420927-9EC8-46F3-9131-5D6CC8F14AB1.jpeg
手話パフォーマンス講座のみなさんは、3ヶ月で学んだ歌2曲と、大好きな夏の食べ物の話を発表。こちらは、音声付きの舞台で、違った楽しさが。

7AE74FBA-9CCE-4E58-B653-444634F8691F.jpeg
メイン講師の皆さんによる、感想や意見なども。それぞれの皆さんが、情熱的に語ってくれて「手話を伝えたい」という思いがあふれます。こうした講師の皆さんの力で、この手話教室は成り立っています。みんなで、元気な手話の輪が広げていけますように。感謝です。

C059ABFA-CA9B-45E2-97C6-43448EE53AC3.jpeg
事務局からの報告も、もちろん手話付き。今後の手話教室の予定などが告知されました。

こうした全ての皆さんの日々の積み重ねで、手話あいらんど手話教室が成り立っています。地道な1つ1つの出会いと語り合いが手話をつなぐ。本当にありがとうございます。

言葉は、自分がどこで誰といるかの証です。
広島県で生まれ育った私は、広島弁ネイティブ。その後、親とともに和歌山県に引っ越して、地元の人たちと過ごす中で地元の関西言葉を覚え、いまでも同じ谷の人に「よくそこまで覚えたな!」と褒めてもらいます。笑 今は東京で、関東標準語(東京地方共通方言)を使って暮らしています。ここが、私の生活の場だからです。
母は英語圏で生まれ育ちましたが、結婚して日本に来て、今は日本語だけを話します。
その人の話す言葉は、「誰とともにいるか」の証です。(私たちは「心の中でともにいる住人・仲間と同じ言葉」を、使っているのです。)
手話を学ぶ私たちは、聞こえない人と、手話で話す人々とともに。出会いこそが言葉を育て、言葉が出会いをつなぐこと。大事にこの活動を続けて行きたいと思います。



さあ!そして、これが、一般公募の皆さんの様子!!

5D553C5A-413C-466A-A327-B147BFE3EF67.jpeg

20EE0279-1376-4073-AD35-1ACB20A84C26.jpeg
ここまで稽古した4曲のうち、2曲を会場で発表させていただきました。
まだ、手話パフォーマンスを始めて、3週間目なのに、今年の皆さんは本当に元気です。
パワーあふれる演技で、8月24日に向かって進んで行きましょう。ファイト!!



68BFDB99-CA0E-49BA-8AF0-E180446165E9.jpeg
8月24日(土)は、きいろぐみ 2019年夏のファミリー手話ミュージカルです。
横浜市港南区民文化センターひまわりの郷「手話トラの星」ぜひ、見にきてください!!
https://www.kiirogumi.net/musical2019/

南瑠霞の手話日記より

手話教室発表会御礼!!出会いに感謝!!


9B8069FD-4446-49AE-BCB0-ADCAEEDC8F75.jpeg
(発表会の司会は、ろう者の河内講師と、南 瑠霞!!楽しいひと時でした。)

3月最後の土曜日 手話あいらんど手話教室の発表会が行われました。
3が月の学習を終えた皆さんの、元気な発表を見せていただき、出会いと学びの暖かさと大切さを教えていただいた思いです。
毎週毎週集まって、ろう者講師と話し続けることで、技術ばかりでなくみなさんの思いが育って行くんだな~と、実感しました。

D75DE6FD-D476-4843-8DC4-191354559FE2.jpeg
各クラスの皆さんの楽しい発表。会場には笑いもこぼれて。声のない手話のみの発表なのに、みんなが楽しめる内容をそれぞれのクラスの皆さんが、工夫してくださっています。ありがとうございます。

80DA45B7-9CF7-4DCE-985D-C3E180FD59D9.jpeg
手話パフォーマンス講座のみなさんも、元気に歌ったり踊ったり。

F5A33888-9DC3-4900-954F-B721A4B3418B.jpeg
各講師からの熱いメッセージも。会場は夜の三軒茶屋。発表会後の交流会も盛り上がりました。
遠く他県からのご参加の方もたくさんおられ、心から感謝です。また、必ずお会いしましょう!!


春の講座の体験会は、4月20日(土)です。ぜひお越しください。

***************
「手話あいらんど手話教室」体験会 2019年4月20日(土)
太子堂区民センター(世田谷区太子堂1ー14ー20/田園都市線「三軒茶屋」駅)
「ろう者と話そう会話レッスン講座」13:30~
「手話パフォーマンス講座」15:00~
https://www.shuwa-island.jp/kyoshitsu/trial/
***************

南 瑠霞の手話日記より

↑このページのトップヘ