カケヒのしづく

そして、魂の叫び。

かっこいい年寄り


 先週末土曜は、なんとも微妙な天気予報。
 金曜夜は痛飲してのんびり起き、晴れ間が出てきた午後から、近所の呉羽丘陵でトレラントレーニング。
 白鳥城跡には、黄色いアヤメ?ショウブ?カキツバタ?がたくさん咲いていました。
IMG_7713



 御鷹台では、白い小さな花をたくさんつけた木が。
 エゴノキ?よくわからんけど、キレイでした。
IMG_7711



 呉羽丘陵、地味にアップダウンが連続して、なかなかいい運動になるのです。
 しっかり汗をかいた後に飲むビール、最高ですなあ。
IMG_7717



 この日は涼しかったので、晩ごはんに豚肉のトマト煮込みを。
 相変わらずワインがすすむくんで、この日も予想通りへべれけに...
IMG_7720





 そして日曜の朝5時、目覚めるとなんと晴れてる!
 いてもたってもいられず、おなじみの鍬崎山へ。
 6時20分、あわすのスキー場(600m)より山歩き開始。
IMG_7780



 かわいいミヤマキンポウゲがたくさん。
IMG_7781



 6時45分、貯水池。
 いつ来ても撮りたくなる、不思議な構造物です。
IMG_7782



 貯水池から大品山までの登りはキツイけど、グリーンシャワーに癒される。
IMG_7783



 イワウチワの次は、イワカガミの出番です。
IMG_7784



 厳冬期はパウダーツリーランを楽しめる大品山、今の季節は、素晴らしいブナの新緑浴が楽しめます。
IMG_7785



 筆コッシ―も見かけましたが、今シーズンは十分楽しませてもらったので、また来年。
IMG_7787



 ティッシュのようなタムシバ。
IMG_7788



 7時30分、大品山分岐へ。
 ああ、今日はなんかバテバテだ。
 昨日の深酒と、日頃の運動不足のせいだろうか...
IMG_7789



 それでも、老体に鞭打ってガシガシ登る。
 独標手前の鎖場は、積雪期は難所となるが、今はスイっと。
IMG_7791



 8時15分、独標(1,756m)。
 ここから眺める鍬崎山は、「富山のマッターホルン」はちょっと言い過ぎだけど、ピラミダルで美しい、堂々とした独立峰の威厳に溢れています。
IMG_7792



 標高1,800mを超えると、さすがに残雪が増えてきます。
 気温も上がってきて、雪を掘ってキレイなところをガリガリ食べながら登ります。
IMG_7793



 可憐なバイカオウレン。
IMG_7794



 近くて遠い、鍬崎山。
 何度もニセピークに騙されながら、ヒーヒー言いながら登ります。
IMG_7795



 山頂近くには、最後の名残りのサクラが。
IMG_7797



 そして8時55分、鍬崎山(2,089m)。
 ぐわー、疲れた。近年稀にみる疲労感。
 二日酔い&運動不足に加え、老いによる体力低下というトリプルパンチが効いたか...
IMG_7798



 しっかし相変わらず、眺めは最高。
 巨大な薬師岳は、安定の存在感です。
IMG_7812



 北ノ俣岳と黒部五郎岳は、まだ雪が多い。
IMG_7814



 林道の開通を待つ有峰湖。
IMG_7815



 大日連山から立山、浄土山、龍王岳、鬼岳、獅子岳、鳶山、越中沢岳へと連なる稜線。
IMG_7816



 立山カルデラをズームで。
 この迫力のえぐれ具合を俯瞰できるのは、鍬崎山ならでは。
IMG_7817



 弥陀ヶ原を見守る、大日連山とひょっこりキング。
 やはり、今年は本当に雪が少ない。
IMG_7818



 そして愛しの毛勝三山。
 今年の春は、周回するタイミングを逸してしまった...
 来年は、ぜひ!
IMG_7820



 美しい眺めに癒されて、9時10分、下山開始。
IMG_7821



 軽快に下って、最後の試練、大品山への登り返し。
 グリーンシャワーに、エネルギーを貰いながら。
IMG_7822



 ゲレンデトップに戻り、下界を眺める。
 なんとも平和な風景です。
IMG_7823



 そして10時35分、スタート地点に戻る。
 ああ、今日も無事帰ってくることができました。
 山の神さま、本当にありがとうございました。
 近年稀にみるバテバテぶりで、ちょっと焦りました...
 いつまでも若くはないんやぞ、という山の神さまからのメッセージだったのかも。
 これからも、身の丈に合った、安全登山を楽しんでいこうと思います。
IMG_7824



 スキー場には、新しく巨大なブランコが設置してありました。
 子供たちがキャーキャー言いながら、楽しそうに乗っていました。
 そして流れていたBGMは、「アルプスの少女ハイジ」。
 やはり、そういうイメージなのね。
IMG_7825



 家に帰って片づけをし、午後からいつもの環水公園へ。
 午後からは雲が出て、パノラマは見えず。
IMG_7826



 次女とスタバデート。 
 暑かったので、ゆずパッションティーが美味しかったです。
IMG_7827



 たくさんの人々が、のんびり寛いでいました。
IMG_7828



 そしてやっぱり、いつもの儀式。
 京都麦酒のゴールドエール、吟醸香ほのかな上品なビールで、美味しゅうございました。
 生きてるって、本当に素晴らしい。
IMG_7833



 暑い一日だったので、豚キムチと冷や奴と漬物でさっぱりと。
 予想通り冷酒がすすむ君で、今宵もへべれけになって、週末のひとときは過ぎていきました。
IMG_7835





 体力低下を身をもって感じる今日この頃、「かっこよく年を取る」とはどういうことなのか、しばしば考えるようになってきた。
 そんな中、先日の北日本新聞の朝刊に、まさにその話題について参考になるコラムが載っていて、なるほどなあ、と感銘を受けた。
 以下、看護師で僧侶でもある玉置妙憂(たまおきみょうゆう)さんの文章を抜粋で。


 世の中には「美魔女」と呼ばれる方々もいらっしゃって、いくつになってもしなやかでお美しく、「すてきだな〜」と思います。けれど、あの手この手で頑張って必死で若さを保持しなければならないのなら、私はそうなりたくありません。
 「わあ、お若いですね!とても〇〇歳には見えない!」と言われるのが、私には「かっこいい」とは思えないのです。
 電車内で時々、席を立って譲ろうとした若者が、その申し出を断られている光景を見かけます。断った方はなんだか「つん」としていて、若者は所在なさげに別の車両に去っていく...
 私は、たとえ体力に自信があったとしても、次の駅で降りるのだとしても、「ありがとう。すまないね」と言って席を譲ってもらうと決めています。その若者の感性を育み、日本の未来を豊かにするために!
 「まだまだ席を譲られるような年ではない」と己の若さを誇示するより、相手の思いをくんで動くことができる、その視野の広さと余裕こそが「かっこいい」のではないでしょうか?
 でも、もし地球の気候がおかしくなって食べる物がなくなるような事態になったら、「若い者が食べなさい」とパンを譲る。それが私の思う「かっこいい年寄り」です。



 いやー、おっしゃる通りです。
 山で例えるなら、剱岳早月尾根を6時間で日帰り往復することで、「すごいですね!とても〇〇歳とは思えない!」と言われることが、「かっこいい」ことではない、という感じでしょうか。
 いろんな経験をつむことで、ファストハイクも、トレランも、アルパインクライミングも、沢登りも、テン泊縦走も、山小屋泊も、雪山登山も、山スキーも、里山歩きも、山メシづくりも、ゆるキャンも、すべて多種多様な山の楽しみ方だと受け入れ、認めること。
 その視野の広さと余裕こそが、「かっこいい」のだと思います。

 これからも、年齢と経験と環境に応じた、身の丈に合った山や自然を楽しんでいきたいと思います。
 このブログを通じて、山や自然の魅力や、日常の些細な幸せを少しでも感じていただけるなら、それに勝る喜びはありません。
 
IMG_7999



成長への悔し涙


 先週金曜は、休みをとって次女の運動会の応援へ。
 で、天気も良かったので、その前に朝活で白木峰に行ってきました。
 今の時季、岐阜へと向かう国道(酷道)はまだ通行止めです。
IMG_7514



 ゲートから15分ほど歩いて、6時ちょうど、おなじみの木こり新道より山歩き開始。
IMG_7515



 目覚め始める急斜面を、ガシガシ登ります。
IMG_7518



 もうシャクナゲが咲いていました。
IMG_7520



 本日はスピードハイクですが、山菜チェックは怠りません。
IMG_7521



 たくさんのバイカオウレンが、競い合うように咲いていました。
IMG_7525



 放射冷却で朝は寒く、日陰は氷が張っていました。
IMG_7526



 急登を耐え、7時20分、山頂台地に出る。
 北アルプスオールスターズを一望できる楽園、頑張ったあとのご褒美です。
IMG_7528



 そして7時30分、浮島のある池塘。
 家族で何度も訪れた、思い出深い場所です。
IMG_7530



 モーニング剱・立山。
IMG_7543



 モーニング薬師岳。
IMG_7544



 モーニング槍・穂高。
IMG_7545



 モーニング乗鞍・御嶽。
IMG_7546



 モーニングおやじリフレクション。
IMG_7532



 本日も素晴らしい眺めでした。
 また、来ますね。
IMG_7547


 
 7時40分、帰路に就く。
 白木峰の先には、雄大な白山。
IMG_7548



 アディオス。
 次は、お花や紅葉の時季に。
IMG_7550



 7時50分、かわいらしい白木峰山荘。
 中には入れますが、トイレは使用できませんので注意。
IMG_7551



 グリーンシャワーに癒されながら、急斜面を駆け降りる。
IMG_7552



 そして8時25分、スタート地点に戻る。
 2時間半弱の朝活でしたが、素晴らしい眺めを堪能することができました。
 さあ、家に帰ろう。
IMG_7553



 本日の成果物。
 急いでいた割には、まあまあの結果でした。
IMG_7554



 サッと片づけをし、自転車で中学校へ。
 毛勝三山に見守られながら、生徒たちが熱闘を繰り広げていました。
IMG_7555



 特別支援学校の生徒とコラボする種目もあって、協力し合う様子は見ていてとても微笑ましかったです。
IMG_7564



 応援に力が入る綱引き。
IMG_7569



 次女は、学年対抗リレーの第一走者というプレッシャーに向き合います。
IMG_7586



 結果はどうあれ、よく、頑張った。
 必死に走る姿を見ていて、父ちゃん、胸がアツくなりました。
IMG_7589



 お昼休みに、久々に近所の「かれえてい」へ。
 娘の勝利を祈って、野菜玉子バターチキンカツカレーでがっつり応援。
IMG_7596



 食後、時間があったのでチャリで呉羽山へ。
 タイミングよく新幹線が入ってきて、ラッキーなひとときでした。
IMG_7600



 午後からも、熱闘は続く。
 一日中爽やかな快晴で、日暈も出ていました。
IMG_7636



 やはり盛り上がるのは応援合戦。
 青春ど真ん中です。
IMG_7637



 自分たちの頃に比べて、内容のレベルがかなり高くなっていてビックリ。
 練習はさぞや大変だったと思われ、やはり胸アツ。
 一生懸命になる若者たちの姿から、たくさんの元気をもらったひとときでした。
IMG_7645



 家に帰って、余韻に浸りながらいつもの儀式。
 ああ、青春って素晴らしい。
IMG_7652



 朝活でゲットした山菜を、牛肉とニンニクバターしょうゆ炒めに。
 肉多めの一品、娘たちも気に入ってくれたようでよかったです。
 今日は本当に、お疲れさまでした。
IMG_7653




 翌日の土曜、みんな疲れ果ててゆっくり起きる。
 ブランチに、久々にホットケーキを焼いて、メープルシロップをたっぷりかけていただきました。
IMG_7656



 天気も悪く、家でまったり。
 明るいうちから、儀式が始まります。
IMG_7661



 晩ごはんに、次女のリクエストでミートパイを作りました。
 見た目はちょっとアレですが、とっても美味しくいただきました。
IMG_7666




 日曜日も、天気はイマイチ。
 それでも、雨の止み間にいつもの環水公園朝さんぽ。
 この日は「県民歩こう運動」があるらしく、準備の人々でいっぱいでした。
IMG_7671



 曇り空ながら、富岩運河のリフレクションはキレイでした。
IMG_7672



 ランチに、野菜たっぷりカルボナーラを作りました。
 ズッキーニの彩りと食感がよくて、なかなかの出来でした。
IMG_7675



 午後から、トレーニングに小佐波御前山へ。
 雨が降ってきたので写真はこれだけですが、往復1時間20分のプチトレランで、いい汗かきました。
IMG_7679



 この日、5月第二日曜は、母の日です。
 手紙を書こう。
 お花を贈ろう。
 感謝の気持ちを、カタチにしよう。
 いつも本当に、ありがとう。
IMG_7680



 母の日ディナーは、久々の秋吉バトルロワイヤル。
 大好きな焼き鳥をたくさん食べながら、小さくても確かな幸せを噛みしめた、春の週末でした。
IMG_7686





 運動会から自宅に帰ってきた次女。
 最初は疲れ果てて、茫然と黙り込んでいたが、徐々にぽつりぽつりと話し始めた。

 あーあ、応援合戦、1位にも2位にもなれなかった。
 団の総合結果も、全然だめだったし。
 リレーも、最悪だったし。

 やがて、感情が堰を切ったように溢れ出し、涙と嗚咽が止まらなくなる。

 中学最後の運動会だったのに、なんにもいいことがなかった!
 あんなに練習頑張ったのに!
 頑張ったのに結果が出ないなんて、頑張る意味ないじゃん!
 いい思い出なにひとつないなんて、悲しすぎるよ!もう!

 泣きじゃくる次女を、ただただ、慰めるしかなかった。


 娘よ。
 悔しいということは、それだけあなたが努力し、頑張ったから。
 あまり力を入れてなかったら、そこまで悔しいとは思わないはず。
 結果が出なかったことは残念だけど、仲間たちと一生懸命に、ひたむきになって汗をかいた日々は、決して無駄じゃない。
 たくさん流した悔し涙は、あなたを育てる土壌に沁み込み、やがて豊かな養分となって、より美しい花を咲かせていくだろう。

 これからも幾度となく流すであろう、悔し涙。
 あなたを成長させるものとして、大切にしていってください。

IMG_7999




  
Recent Comments
Archives
livedoor プロフィール

カケヒ

山と酒と音楽と家族をこよなく愛する、アンニュイでペシミスティックな富山県人です。

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索