カケヒのしづく

そして、魂の叫び。

昭和の買い物、平成のおでかけ


1



 年度末に向けてなにかとバタバタしており、ろくに山へも行けてません。
 ああ、鍬崎山がフェロモンを放って、私を呼んでいる。

 
 4月から、長女が小学校、次女が幼稚園に入るので、いろいろと準備・購入するものがダブルで襲いかかり、経済的な面や経済的な面や経済的な面において、かなりのダメージを受けている今日この頃。
 土曜日、久々に富山の中心街に赴き、必要なものを買い揃えました。
 制服、カバン、靴、帽子、体操服、などなど。
 1ヶ所ですべて済めばいいのだけど、学校指定の業者がそれぞれ決まっており、1つの商店で1つのアイテムしか調達できない仕組みになっている。よって、本日だけでおよそ6ヶ所の店をまわることに。これは、さすがに疲れた。山歩きのほうが、よっぽどラクです。
 中には、え?この店、本当に営業してるの?という感じの薄暗い店や、ムム?このつくりでこんなに高いの?とちょっとビックリするようなコストパフォーマンスのアイテムがあったりして、なかなか刺激的な体験をさせてもらいました。

 思うに、学校指定の業者とは、今となっては数少ない、「随意契約の最後の聖域」なのではないか。
 なぜ競争原理がはたらかないか。それは、永年利用してきた業者をそのまま使い続けるほうが、新たな、もっと良いかもしれない業者を探すよりも、コスト的に安くつくと考えているからだ。さらに俗物的に言うと、最終的にコストを負担するのは生徒側で、学校が指定するものを受け入れて買わざるを得ないので、モノが良かろうが悪かろうが学校側は自らの懐は痛まず、よって改善することのインセンティブも生まれないからだ。

 もの哀しい商店街、たくさんの店がシャッターを下ろす中、「なんでこの店、やっていけるんだろ?」と不思議に思う店がけっこうある。
 そんな店は、かなりニッチな分野での「最後の聖域」を、静かに、頑なに守り続けているのではないだろうか。
 


 さて、そんな楽しい商店めぐりを終えてヘロヘロになった後、耐え難い空腹感を満たすため、久々に、中央通りのはずれにある「ハッピー食堂」に行ってきました。
 かつて、配属された支店の近くにあったこの食堂を初めて知り、そのボリュームと美味さ・安さ・愛想のよさに感動してかれこれ十数年。今も、変わらず老若男女をハッピーな気分にさせています。
 この日は、家族4人で、チャーシュー丼、スペシャルチャーハン、ラーメンを分けて食べて大満足。
 次女の顔の前に置くと、チャーシュー丼のどんぶりが洗面器のように見えます。
2



 
 かつて、「昭和の買い物」とは、どんな姿だったのだろう。
 バスや市電に乗って市の中心部に行くと、大和というたった一つのデパートをランドマークにして、総曲輪通り、中央通りという2つの大きな商店街が連なっていた。子供にとっては、遠い、憧れのような場所で、いろんなものが、とても眩しく見えた。大和の屋上には小さな遊園地があり、お金を使って遊具に乗ることはほとんどなかったと思うけど、ただそこにいるだけで幸せだった。
 めったに行けない場所なので、行く時には、「さあ、買い物にいくぞ!」と気合を入れ、普段よりほんのちょっといい服を着て出かけた。家を出るとき、母親の化粧が長くてなかなか出発できず、やきもきしていたことを覚えている。
 そう、市の中心部に行くことを、よく「富山に行く」とか、「町に行く」と言っていた。もともと富山に住んでいるのに、「富山に行く」とは、なんともヘンな表現だ。それくらい、町での買い物は特別なものだった。


 久々に中心市街地をぶらぶらと歩いてみて、あの頃の眩しさは全く感じられないほどにさびれていたけど、それでもやはり「昭和の匂い」はところどころに残っていた。薄暗い商店街の専門店しかり、まちはずれにある大衆食堂しかり。
 それと対照的に位置するのが、郊外型の大型ショッピングセンターである。
 広大な駐車場を完備し、クルマから降りて一旦その建物に入れば、衣服、生活必需品、食料品、レストラン、映画館、診療所、エステまで、ありとあらゆるサービスがワンストップで享受できる。
 特に気負いすることもなく、何も考えずにふらっと立ち寄っても、たいていの用事はそこだけで済んでしまう。
 平成の世、クルマでの移動を前提としたまちづくりが進められた地方では、こうした大型SCが完全に生活に密着しており、なくてはならない存在となっている。
 それは、感覚的に言うと、「買い物」という目的意識をもったものではなく、もっと広義で軽い感じの「おでかけ」みたいなものに近い。カジュアルな格好で、気軽に行けるような。


 昭和の買い物と、平成のおでかけ。
 どちらがいいとか悪いとか、そういう話ではない。どちらも、時代の要求に応じて形作られたもので、比較しても仕方がない。
 ただ、中心市街地の再開発等で大型分譲マンションが販売される度に、あっという間に売り切れる現状に鑑みると、まちなかライフに「昭和」を求める人々のニーズも、まだまだ根強いように思われる。


 子供たちが大きくなり、新しい元号に変わる頃、買い物やおでかけはどのようになっているのだろうか。
 今の時点でも、ネットショッピングにおいては、「買えないものはないのでは?」と思わせるような、驚くべき充実ぶりを見せている。近い将来、一歩も外にでなくても、クリックひとつですべて事足りるようになっていくのだろうか。それが、未来の買い物の姿なのだろうか。

 週末の、昭和の匂い漂う商店めぐりを通して、子供たちは、いったい何を感じたのだろう。

3



小確幸でリセット



 見るからにポンコツで、シャーシは歪み、エンジンだけがやたらと馬鹿でかいクルマ。
 そんな中古車に、乗ってみたいという客がいる。ある著名人に、勧められたのだという。
 ディーラーは、「危ないからやめておけ」と忠告をする。
 客は、「きちんとコントロールするから大丈夫」と言う。
 ディーラーは、「運転技術の問題ではなく、ブレーキがイカれていて、構造上キケンなのだ」と説得する。
 客は、「紹介してくれた著名人のお墨付きだから、大丈夫、心配するな」と聞く耳を持たない。
 そして強引にクルマに乗り込み、アクセル全開で出発してしまう。
 
 しばらくして、案の定、そのクルマは事故を起こし、大破する。

 融資事故のストーリーでよくあるのが、このパターン。
 冷静に考えるとろくでもない案件なのに、「業界の有力者や地元の名士からの紹介」という状況が、現場の判断力を狂わせる。「これを断ったら今後の取引に影響してくる」という脅迫観念が、営業サイドの恐るべき執着心を生み出し、組織の上を下を巻き込んで必死の説得工作を行う。
 結果論としての、「ああ、やっぱりか」という諦観の境地は、すなわち敗北を意味する。
 審査セクションとは、どんなに案件を断ってロスを未然に防いでも、「それは当たり前」、少しでもロスを出そうものなら、「なぜ承認した?」という、完全無欠の減点主義ワールド。
 
 ああ、やりきれんぜよ、やりきれんぜよ。



 さあ、こんな時は、山に行きましょう。
 日曜日、目覚めたら、雪あがりの青空。
 北陸の冬、月に数回あるかないかの好天を、見逃すわけにはいきません。
 というわけで、初めての山、高峰山(957m)に行ってきました。

 ハゲ山に行く時と同じく、西種の公民館の近くに車を停め、集落の中をのんびり歩いていく。
 失われた正統派里山への憧憬を十二分に映しだす、この雰囲気が大好きです。
1



 骨原の集落を過ぎると、林道は雪ですっぽりと覆われ、スノーシューを装着。
 昨日まで降り続いたパウダースノーを蹴散らしながら、軽快な雪道散歩。
 しばらく進むと小さな池があり、水面にさらさらと揺れる白い木々がきれいだった。
2



 途中、大岩にぶら下がる巨大なつららに遭遇。
 右上方の杉の木、けっこう立派な巨木なんだけど、小枝のように見える。
3



 林道は続くよ、どこまでも。
 歩いても歩いても、登山口らしきところまで辿り着かない。
 日が昇ってきて、ベチャ雪化が進むと、ラッセルの馬力もトーンダウンを余儀なくされる。うおお!
4



 そして、長い長い樹林帯のラッセルを抜けるとそこは・・・大展望!
 ああ、頑張ってよかった。
 雲が出てピーカンではないけど、冬場はあまり見られない、大好きな山々の表情が見られて幸せ。
5



 「麗しのあのお方」は、恥ずかしげに先っちょを雲で隠しておられました。
 そしてこの雲、1時間ほどねばったけど、結局ずーっと居座っていました。
 まあよい。これぞチラリズムの極致、見えそうで見えない、だから見たい。
6



 大日岳。
 クリームマシュマロのような頂上付近、表層雪崩が起きたらすごいことになりそうです。
7



 そして、愛する毛勝三山の皆さん。
 やはり、いつもこういうパターンが多いのだけど、大日岳や毛勝三山が現れて剱岳が隠れているということは、標高2,500mあたりのところに、何か気象上の、見えない境界線のようなものがあるのだろうか。
8



 のんびりと昼食をとり、後ろ髪引かれる気持ちで下山。
 今日一日、山では全く、誰とも会いませんでした。
 自らトレースを刻み、自分の好きな場所で、自由に山々と対峙する悦び。
 「小さくても確かな幸せ」、のひとつです。
 そんなささやかな小確幸が、日常のダークな精神状態をリセットし、なんとか生きていこうという活力を与えてくれます。
 山よ、今日もありがとう。
9




 追伸
 2月14日、今年も、たった一つのチョコレートをいただくことができました。
 弱者をいたわる優しい心をもった家族のおかげで、なんとか、父親としての尊厳は保たれています。
 そして、これももちろん、間違いなく、小確幸のひとつです。
10



Recent Comments
Archives
livedoor プロフィール

カケヒ

山と酒と音楽と家族をこよなく愛する、アンニュイでペシミスティックな富山県人です。

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索