siawasenoyakata0311のblog

美容全般、健康維持について、ダイエットについて書いていきます。

2016年10月

おはようございます。健康オタクのたけちゃんです。

 

 

 

最近、キノコは超低カロリーでビタミンB1群、B2群を含んでいることを

考えるとまさに人間様の健康管理のために存在してくれているように

思えてなりません。

 

 

今回はキノコのダイエット効果や具体的なダイエット法についてご紹介

します。

 

 

 

❶キノコのダイエット効果とは?

キノコは超低カロリーで、ダイエットに効果的とされる栄養素がたくさん

含まれています。

 

 

 

ではキノコの『食物繊維』『キノコキトサン』がもたらすダイエットサポート

効果についてご紹介します。

 

 

 

❶ー①食物繊維

キノコには食物繊維がたくさん含まれています。

 

 

食物繊維には以下のようなダイエットをサポートする効果があると

言われています。

 

●食欲の抑制

 

●体内への脂肪の吸収を妨げる

 

●便秘改善

 

 

 

食物繊維が多い食品はどうしても噛む回数を増やさなければなりません。

だからゆっくりと食べるようになるので食物繊維が多い食品は満腹感を

感じやすくなります。

 

 

 

また、食物繊維は胃の中で膨張してその満腹感を持続してくれるので

摂取量を抑えてくれるので食欲の抑制に向いています。

 

 

 

食物繊維は脂肪や糖質の消化・吸収を抑えてくれるので、食後の血糖値の

上昇を抑えてくれます。

 

 

 

さらには食物繊維は腸の働きを活発にしてくれるので、便通改善につながり

ことが十分期待できます。

 

 

 

❶ー②キノコキトサン

キノコには『キノコキトサン』という成分が含まれています。

 

 

何年か前にカニのキトサンが一世を風靡しましたよね。今回のキノコに含まれる

『キノコキトサン』は脂肪の蓄積を防いだり、コレステロール値を下げる効果が

あると言われています。

 

 

 

ですから『キノコキトサン』のダイエットサポート効果は以下のようになります。

 

★食事で摂取した油がカラダに吸収するのを抑えてくれる

 

★体内に蓄積されている脂肪の燃焼を促進してくれる

 

 

 

キノコキトサンは胃酸や水に溶けない性質を持っているので、摂取した油を

キノコキトサンが包み込んでカラダへの吸収を妨げて体外へ排出すると

言われています。

 

 

 

❷ダイエットに効果的なキノコの種類

キノコの種類によってカロリーとキノコキトサンの含有量は違います。

 

 

 

しかし、どのキノコも100g中のカロリー量は20Kcalで大差はなく、少々摂取

しても食事のカロリーを抑えやすいということが分かりますね。

 

 

 

ごはん100gのカロリー量は150Kcalになりますので、キノコはご飯の約13%の

カロリー量になることが計算していただければお分かりになると思います。

 

 

 

またキノコキトサンの含有量を調べてみますと、表のように『エノキタケ』が

群を抜いていますよね。

 

 

『エノキタケ』は他のキノコの倍以上のキノコキトサンが含まれているのが

よくわかりますね。

 

 

 

量を減らさずに食事全体のカロリーを下げるという点と、食欲を抑えるという

点では大差がないので、どのキノコを使ってもOKですね。

 

 

 

ちょっと一休みの意味も込めまして、昨日私の石川県の友達から画像が送られて

来ましたのでご紹介しますね。それは『ホウキタケ』と『シバタケ』の画像です。

 

 

左側ホウキタケはこのように生えています。

右側ホウキタケです。別名ネズミの手?そう言われるとネズミの手がいっぱいありますね。

 

 

シバタケです。

キノコは汁物かキノコご飯にしてよく食されますね(^^♪

 

 

 

それでは本題に戻りますね。

 

 

 

❸ダイエット効果を高めるキノコの食べ方

ダイエット効果を高めるためにキノコの食べ方をご紹介します。

❸ー①キノコダイエットのポイント

▲調理方法・・・洗わずに使う

キノコは洗うと栄養素が抜けやすいので、洗うなら石突の部分だけにするか

濡れ布巾で取り除いてください。

 

▲調理方法・・・脂分を控えて調理する

キノコは油分を吸収しやすいので、ダイエットのために油分をなるべく控え

ましょう。

 

 

▲食べ方・・・一日100~200gを目安に摂取する

キノコキトサンだけを考えれば100gで十分ですが、食欲を抑えるのにも

効果的なので、食事量やカロリーを抑えたいのであれば100~200gを目安に

毎日摂取しましょう。

 

▲食べ方・・・特に夕食に摂ることをおススメ

夕食にはカロリーの高い食事を摂リがちになります。

キノコを夕食に摂り入れることで早く満腹感を得られますので、高カロリーの

食事の量を減らすことが出来ます。

 

 

 

また脂肪の吸収を防ぐので、カロリーの高い食事と一緒にr摂るのが良いと

思います。

 

 

 

しかし、肉の赤身や魚・大豆などのタンパク質の摂取もお忘れにならないように

お願いします。

 

 

 

▲保存方法・・・冷凍にする

冷凍にすることでキノコキトサンの成分が増加すると言われています。

 

 

 

冷凍保存をして解凍せずに、そのまま使いましょう。解凍すると栄養が

流出してしまう恐れがあります。

 

 

 

凍ったまま調理すればキノコキトサンが煮汁にも出るので摂り入れやすく

なります。

 

 

 

冷凍は使いやすい大きさにカットして100gと200gに分けて保存されると

調理するときに便利だと思います。

 

 

 

❸ー②キノコを使った料理

キノコダイエットで特におススメなのが、煮たり茹でたりする調理方法

です。

 

 

 

お鍋やスープなど汁物料理は、おなかが満たされやすく、カラダも温まり

代謝が上がり、便通改善やダイエット促進に結び付くかと思います。

 

 

 

汁物にもキノコキトサンなどの成分が満たされるので、余すところなく

キノコの良さを摂り入れることが出来ます。

 

 

 

❹キノコダイエットの注意点

▼食べ過ぎ

キノコは食物繊維が豊富なので、食べ過ぎるとおなかが緩くなることが

あります。いくら気に入っても1日の摂取量を100g~200gに抑えましょう。

 

 

▼キノコだけの食事にしない

先ほども述べましたように、キノコだけの食事にすると栄養が偏って

しまいます。

 

 

 

偏った食事によって、代謝が上がりにくくなり、太りやすい体質になることが

あります。良質なタンパクしつの摂取も怠らないようお願いします。

 

 

 

キノコは種類が多くて超低カロリーで経済的にも入手しやすい食材ですね。

 

 

 

ダイエットサポートには本当に適した食材だと思いますので、ぜひ毎日の

食事にキノコを摂り入れいてみてくださいネ(^^♪

 

 

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 


人気ブログランキングへ


おはようございます。健康オタクのたけちゃんです。

 

 

 

これからのなべ物には欠かせない安くて身近な食材きのこ。

実はダイエットにも大きな効果を発揮してくれます。

 

 

 

 

超低カロリーで健康に役立つ成分が含まれていることから、

コレステロールや脂肪の増加を防ぐ肥満防止の食材だと

思われがちですが、実はきのこに含まれるキノコキトサンと

いう成分は脂肪を燃焼させてくれる効果があるのです。

 

 

 

 

一般的には健康を維持するために、きのこはカラダに良いと

思われがちですが、それだけにとどまらずダイエットに効果が

あることが最近わかってきました。

 

 

 

 

今回はきのダイエットときのこの種類についてお話させていた

だきます。

 

 

 

❶きのこダイエットとは

★毎日きのこを食べるだけで、簡単にできるダイエット方法です。

きのこを使ったおかずを毎日一品足すだけのダイエット方法です。

 

 

 

使うきのこも特別なダイエット用のきのこではなく、どこのスーパー

でも売られているシメジ、マイタケ、シイタケといった類です。

 

 

 

 

きのこだけだと栄養が偏るので、ちょっとお豆腐や鮭などのタン

パク質を加えるだけでよいのです。

 

 

 

★本当にきのこを食べるだけで効果があるの?

 

 

 

きのこダイエットは最近ではよくテレビで取り上げられるくらい

ポピュラーなダイエット方法です。

 

 

 

まず、きのこには豊富な食物繊維が含まれています。食物繊維は

体内に吸収されず、カロリーなしで満腹感を与えてくれます。

 

 

 

そしてきのこ特有の成分としてキノコキトサンという栄養素を含んで

います。

 

 

 

キノコキトサンは脂肪を分解して、中性脂肪を減少させる効果が

ありますし、血液内の糖質やコレステロールを減らす効果もある

ので、ダイエットのみならず生活習慣病の予防にもなる優れた食材です。

 

 

 

❷きのこダイエットの効果

★きのこは超低カロリーで腹持ちのよい食べ物ですね。

 

 

 

食物繊維といえばあなたをはじめ多くの方は便秘解消を思い浮かべると

思いますが、便秘解消以外にも優れたダイエット効果を持っています。

 

 

 

食物繊維はほとんど吸収されないので脂肪になることは絶対に

ありません。

 

 

 

そして、水で膨らむ性質を持っているので食事の一番最初にきのこを

食べることにより、少ない量で満腹感をえられ、あとの炭水化物の量を

必然的に減らす結果になるので、ダイエット効果に繋がります。

 

 

 

また、食物繊維は脂肪の吸収を妨げる効果があるので、血糖値の

上昇も抑えてくれます。

 

 

 

★脂分の吸収を妨げるキノコキトサン

キノコキトサンには水に溶けない性質を持っているので、摂取した

油分を包み込み、腸内での吸収を妨げて体外に排出する効果が

あります。

 

 

 

★脂質の燃焼を促進するビタミンB群

きのこはビタミンB群が豊富に含まれている食品です。

特にビタミンB1、B2、ナイアシンがダイエットに効果的です。

 

 

 

ビタミンB1は炭水化物の代謝を助ける効果があるのでカラダに

脂肪をつきにくくしてくれます。また、疲労回復効果もあるので

きのこを食べると疲れにくいカラダを得ることが可能ですね。

 

 

 

ビタミンB2は脂肪のもととなる糖質や、脂肪そのものを燃焼させ

やすくする効果を持っています。

 

 

 

ナイアシンは人間のカラダに最も多く存在するビタミンで脂肪を

エネルギーに変換するときに必要となるので、ダイエットを行うに

あたって絶対に必要な栄養素です。

 

 

 

★デトックス効果を持つカリウム

きのこに含まれるカリウムはカラダの水分量の調節にかかわる

栄養素です。腎臓に作用して老廃物の排泄を促してくれます。

塩分を体外に排出しやすくするので、高血圧の予防にも役立ち

ます。

87d2f334.jpg

 

 

 

★カルシウムの吸収を助けるビタミンD

きのこにはダイエット中に不足しがちなカルシウムの吸収を助ける

ビタミンDが含まれています。

 

 

 

★美肌に役立つトレハロース

きのこに含まれるトレハロースには、お肌の潤いを保つ効果があります。

また、シミやソバカスといったお肌のくすみを防ぐ、チロシナーゼ阻害

物質も豊富に含まれているので、美肌に役立つ食材です。

 

 

 

❸きのこの種類とダイエット

きのこは種類が豊富な食材ですね。

それではダイエット効果が高いきのこの成分とカロリーの紹介をさせて

いただきます。

 

 

 

□しめじ(100gあたり18Kcal)

しめじはビタミンB群を豊富に含むきのこです。ビタミンB群は脂質や糖質の

代謝をアップさせる効果があります。食欲を抑えるレクチンも含まれている

ので、食事の一番先に食べると食べ過ぎを抑えてくれます。

 

 

 

□マッシュルーム(100gあたり11Kcal)

マッシュルームに含まれているナイアシンは、冷え性を緩和する効果が

あります。カラダが冷えていては代謝が悪いから思うようにダイエット

出来ないですよね。きのこの定番であるビタミンB1,B2もう豊富である。

 

 

 

□シイタケ(100gあたり18Kcal)

ビタミンB群が豊富に含まれているので脂質や糖質の代謝を促進する。

シイタケを1週刊食べ続けただけでコレステロール値が10%ダウンしたと

いう報告もあるようです。

 

 

 

□キクラゲ(100gあたり13Kcal)

キクラゲはきのこの中でも食物繊維が多く、キクラゲ100gに対して57gの

食物繊維が含まれているので、便秘の改善や脂肪の吸収を抑える効果が

あります。高血圧などの生活習慣病の予防にも効果があります。

 

 

 

□なめこ(100gあたり15Kcal)

きのこの特徴であるビタミンB1,B2、食物繊維を含んでいるのでいるので、

脂肪の吸収を抑えつつ、脂質や糖質を燃焼させやすくすることが出来ますね。

 

 

 

なめこ特有のムチンという成分はタンパク質の分解と吸収をアップさせる

効果があります。

 

 

 

筋肉を増やすことが出来れば太りにくいカラダを作ることが出来ますね。

 

 

 

□マイタケ(100gあたり16Kcal)

マイタケにはビタミンB2が豊富に含まれています。ビタミンB2は脂肪代謝を

促す成分で、キノコの中でも特にビタミンB2が多く含まれています。

 

 

 

また、基礎代謝をアップしてくれるナイアシンという成分も多く含まれており

むくみや冷え性で悩むダイエッターさんには大きな効果を発揮してくれる

はずです。

 

 

 

健康効果も高く、、マイタケに含まれているレンチナンには抗がん作用が

あるといわれています。レンチナンは免疫機能を高めて、腫瘍の増殖を

防止する働きがある成分です。

 

 

 

 

□ヒラタケ(100gあたり20kcal)

ヒラタケはビタミンB群や食物繊維といった、きのこの基本的な栄養素を

含んでいると同時に良質なタンパク質を含んでいる食品でもあります。

 

 

 

 

肉や卵、乳製品といった太りやすい食物に多くタンパク質が含まれている

ので、ダイエット中には敬遠されそうですが、タンパク質が不足すると筋肉

が増えないのでご注意ください。

 

 

 

その点、ヒラタケは優秀なダイエット食品となっています。

 

 

 

❹きのこダイエットの方法

ではきのこダイエットのポイントをご紹介します。

 

 

 

★食べる時間は夜

きのこダイエットは夜にきのこを食べると効果的です。

夕食はどうしてもカロリーの高いものを食べたり摂取量が多くなることが

多いのできのこを食べることで油分の吸収を抑えてくれます。

 

 

 

★食べる量は一日200g・・・慣れるまで100gでもよし

200gはしめじであれば約2~3株分、シイタケであれば約10個です。

きのこは間違いなく脂肪の吸収を抑えてくれて、また腸内の脂肪も排出して

くれるので、そのことを信じて食べてくださいね(^^♪

 

 

 

❺きのこダイエットの注意点

キノコダイエットだからと言ってストイックにきのこばかりを食べてはいけません

よね。なんでもバランスが大事です。肉・魚・大豆など良質のたんぱく質の摂取も

大事ですし、控えめでありながらも糖質や脂質も摂取しないといけませんよね(^^♪

 

 

 

きのこダイエットは短期間で痩せるダイエットではありません。きのこダイエットは

普段食にきのこを取り入れることで、炭水化物の摂取量が減っていくという考え方

ですので、短期間ダイエットではありません。

 

 

 

仮に短期間でダイエットしたいのであれば、当然ながら炭水化物の摂取量を抑え

たり、運動も取り入れないといけません。

 

 

 

目的は無理なく健康的に美しくダイエットすることですのでよろしくお願いします。

 

 

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


人気ブログランキングへ


おはようございます。健康オタクのたけちゃんです。

 

 

いまダイエットにはキノコが良いという評判になっているようですね。

 

 

私の場合は日々の健康の維持とガン予防にために抗酸化力の強い

キノコを意識的に摂取しています。

 

 

 

世間ではキノコはダイエットに良いというy評判がすごいですね。

食物繊維が豊富で、超低カロリーのキノコは、たくさん食べても太らない

魔法の食材です。

 

 

 

しめじやエノキ、舞茸など、キノコの種類もたくさんあって、日々チェンジ

出来るので飽きずに続けられるので本当にありがたいですね。

 

 

 

美しく健康的に痩せる方法、効果、レシピ等をご紹介しますので楽しみに

お付き合いください。よろしくお願いします。

 

 

◆キノコダイエットとは?

夜キノコダイエットは、夜にキノコを200g食べるだけです。慣れるまで

100gでも構いませんよ。あとは何を食べてもOKです。

 

 

キノコダイエットのために食事の量を減らしたり、特別なメニューにこだわったり

しなくてもイイですよ。朝食や昼食はいつも通りに食べていただいてOKですよ。

 

 

 

特にキノコの種類は問いませんが、ダイエット効果が高いのはエリンギと

言われています。

 

 

 

キノコはスーパーでは年中売られていますし、しかもお安いですからフンダンに

使うことが出来るからありがたいです。炒めたり、蒸したり、鍋に入れたり、料理方法も

たくさんあり、ダイエット食材としてはもってこいです。

 

 

 

◆キノコでポッコリおなか解消!

キノコは脂肪の吸収を防ぎ、また余分な脂肪を燃焼させる効果があります。

便秘の改善にも優れた食材で、食べ続けることにより、ポッコリおなかも解消

できますよ。

 

 

 

キノコには『キノコキトサン』という成分が含まれています。

キトサンとは主にカニやエビの甲羅に含まれている物質で、脂肪の蓄積を

防いだり、コレステロール値を下げる効果があります。

 

 

 

キノコに含まれているキトサンがキノコキトサンです。

 

 

 

 

キノコキトサンの主なダイエット効果はこちらです。

●食事で摂った油をカラダに吸収されるのを防ぐ

 

●体内に蓄積されている脂肪の燃焼を促進させる。

 

 

 

◆キノコダイエット効果

①便秘の解消

 キノコに含まれている豊富な食物繊維は、腸内環境を改善し、便秘を

 改善してくれます。毎日食べることでお通じが良くなり、おなかの調子も

 良くなります。

 

 

②脂肪の吸収を抑えてくれる

 キノコに含まれているキノコキトサンという成分は、脂肪の吸収を抑えて

 コレステロール値も低下させてくれる効果があります。

 

 

③脂肪を燃焼させる

 キノコキトサンは、余分な脂肪を燃焼させてくれる効果があります。

 基礎代謝が上がって、痩せやすいカラダになります。

 

 

 

④骨を強くする

 キノコに含まれるビタミンDは、カルシウムの吸収を促進させるなくては

 ならない栄養素である。ダイエットだけでなく成長期の子供には必要な

 栄養素である。

 

 

⑤デトックス効果

 便秘を改善し脂肪を排出してくれることで、デトックス効果が期待できます。

 なかでもエノキは代謝を上げるキノコキトサンの量はずば抜けて多いです。

 

 

 

★キノコダイエットのやり方!

❶1日に100g~200gの摂取

 毎日の食事の中でキノコを100~200g摂取しましょう。キノコは食べごたえが

 あり、腹持ちが良いので、全体の食事量を減らすことが可能です。

 

 

❷調理の際、油は抑えて(出来れば中鎖脂肪酸が含まれるココナッツオイル)

 焼いても炒めても美味しいキノコですが、ダイエット効果を期待するのなら

 調理の際、油の使用は控えましょう。

 

❸キノコは夕食摂るのがおススメ

 夕食はガッツリ食べたい人が多い中で一番脂肪になりやすいのが寝る前の

 夕食です。キノコを取り入れることで、カロリーの摂りすぎを防ぐことが可能に

 なります。

 

❹洗わずに使う

 キノコは水で洗ると栄養素が流れてしまいますので、石突を落とすか汚れて

 いる部分を付近で拭く程度にとどめましょう。

 

❺保存方法

キノコは日持ちするのでまとめ買いがお得です。石突を落としてジップロックに

入れておくといつでも取り出せます。

 

❻凍らせてみよう

 キノコをミックスして冷凍保存がおススメです。キノコキトサンは凍らせることで

 増えると言われています。

 

❼干してみよう

 魚でも何でもそうですが、干すと風味が増して味も濃くなって美味しいですね。

 2~3日天日に当てるだけで自家製の乾燥キノコが出来上がります。

 

 

※キノコだけの食事だけではなく、肉、魚、大豆、豆腐などの蛋白源もお忘れに

 ならないようにお願いします。常に栄養のバランスのとれたダイエットに心がけ

 健康的にダイエットするということを意識してくださいね。

 

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 

 

 

 


人気ブログランキングへ


おはようございます。健康オタクのたけちゃんです。

 

 

 

ダイエットレシピ一週間は昨日ご紹介した食材を使ってまずは1プレート

てんてこ盛りからスタートします。夕食は家族一緒だからという方は

昼食にダイエットレシピを取り入れてもOKですよ。

 

 

●1日目・・・痩せ効果バツグンのしょうがを使って

 ほうれん草たっぷりのサラダに鶏肉とキノコのしょうが風味のせ

 

 ①ほうれん草は1本ずつはがして洗い、一口大に切って塩、こしょうを

  振って混ぜ、器に盛る。

 

 ②鶏肉は皮を除いて、そぎ切りにする。しめじは石突を除いてほぐす。

 

 ③フライパンに鶏肉を入れて、しょうがをもみこみ、塩小さじ四分の一、

  こしょうをふって広げる。その上にしめじをのせ、ふたをして中火で

  蒸し焼きにする。火が通ったら、塩、こしょうをふってサッと炒め、①に

  のせる。

 

 

●2日目・・・とろりとしたあんがカラダを温めて代謝をアップ

 小松菜のゆずこしょうサラダに豆腐とトマトの炒りつけあんのせ

 

①小松菜は一口大に切り、ゆずこしょうを混ぜ合わせて、器に盛る。

 

②木綿豆腐は一口大に手でほぐし、トマトはざく切りにする。

 

③フライパンに②を入れて中火で炒め、塩、こしょうで調味し、混ぜ合わせた

 (水四分の一カップ+片栗粉大さじ二分の一)を入れてとろみをつける。

 そして①にのせる。

 

 

●3日目・・・ダイコンとキャベツの消化酵素で腸を元気に

 キャベツと水菜のサラダと鮭とダイコンのマスタード焼き

 

①キャベツは千切りにし、水菜はざく切りにして器に盛る。

 

②鮭は一口大に切り、ダイコンは1cm厚さの半月切りにする。

 

③フライパンに②を並べて入れて塩をふる。中火で両面をこんがり

 焼き、粒マスタードとこしょうを加えて混ぜ、酒を回し入れる。

 ①に盛る。混ぜ合わせた(酢こさじ 1、しょうゆこさじ 1)をかけて

 いただく。

 

 

 

●4日目・・・大豆の水煮にも食物繊維がたっぷり

 トマトと玉ねぎのサラダにごぼうと大豆の酢じょうゆ炒りのせ

 

①トマトは輪切りにして器に盛り、玉ねぎの半分をみじん切りにして

 のせ、塩、こしょうをふる。

 

②ごぼうはきれいに洗い、1cm厚さの輪切りにし、残りの玉ねぎを

 1cm角に切る。

 

③フライパンに②と水を入れてふたをし、中火で蒸し煮にする。火が

 通ったら、ふたを取って水分がある場合は蒸発させ、大豆を加え、

 酢としょうゆを加えて、汁がなくなるまで炒める。①に盛る。

 

 

 

●5日目・・・電子レンジを活用して鍋いらず

 ほうれん草と玉ねぎの酢もみサラダと鮭と大豆のディルピクルス風味

 

①ほうれん草はざく切りにし、玉ねぎは薄切りにし、合わせて(塩こさじ 三分の一、

 酢 大さじ 1)をふってもむ。しんなりしたら水気を絞り、器に盛る。

 

②鮭は1cm角に刻み、ディルピクルスは輪切りにし、耐熱容器に入れる。

 大豆の水煮、塩、こしょうを加えて混ぜ、ラップをかけて、電子レンジで2分

 加熱する。よく混ぜて①に盛る。

 

 

●6日目・・・コチジャンの唐辛子でカラダを温める

 キノコと玉ねぎのコチジャン炒めに豆腐とわかめのショウガ入りサラダのせ

 

①木綿豆腐をボールに入れて手でつぶし、みじん切りにしたしょうが、乾燥わかめ

 塩(こさじ 三分の一)、こしょうを加えて混ぜる。

 

②しめじは石突を除いてほぐし玉ねぎは5cm幅に切る。フライパンで中火で炒め

 ふたをして蒸し、しんなりしたらコチジャン、塩、こしょうで調味する。

 

③器に②を盛り、①をのせる。

 

 

 

●7日目・・・たっぷりのキャベツと千切りサラダでデトックスb2909ab6.jpg

 キャベツの千切りサラダに豚肉と大豆、キノコ、ダイコンのみそ炒めのせ

 

①キャベツは千切りにし、塩、こしょうをふって混ぜ、器に盛る。

 

②豚肉は細かく切り、ダイコンは1cm角に切り、しめじは石突を除いてほぐす。

 

③フライパンに豚肉と水大さじ 1を入れて炒め、パラパラになったらダイコン

 しめじ、大豆、水二分の一カップを加え、ふたをして中火で蒸し煮にする。

 火が通ったら、みそを解き入れる。

 

 

以上ダイエットの簡単レシピのご紹介でした。食事の栄養バランスを考えた

出来るだけ安価な食材を使用した誰でもできる簡単レシピです。

ぜひお試しくださいませ。

 

 

私はいま8時間ダイエット続行中ですが、1か月目で体重が72k→68.5kになり、

今月は石川県に行って夜に食事したくらいであとは全くしていませんが、ただ

気になるのが居眠りを防ぐために車中でよく間食をしたから68.5kから減ってるかな?

 

 

ひょっとしら水曜日に投稿させていただいたような三食をきっちり取りながら

夜にキノコ食にした方がイイのかなと思ったりしています。

 

 

ここは8時間ダイエットにあまり固執することなく柔軟に対応したいと思います

 

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 


人気ブログランキングへ


おはようございます。健康オタクのたけちゃんです。

 

 

野菜もあれこれ買うと、使い切れずに腐らせてしまうことはないですか?

常備しておくのは、冷野菜・温野菜の両方の使えるものが便利ですね。

 

 

なおかつ、ビタミンや食物繊維が豊富で、年中出回っていてお値段の

安いものがイイですね。8種類選びましたので、これを1週間で使いきる

つもりで購入されてはいかがでしょうか?

 

◆ダイエットのための特選野菜8種

①ほうれん草

 カロテンが豊富な緑黄色野菜で、ビタミンCやB群、鉄、カルシウムも

 多く、貧血や骨そしょう症の予防に効果的。

 

②小松菜

 ほうれん草と同様にカロテンやビタミンC、鉄やカルシウムが豊富な野菜の

 代表的なもの。加熱して食べるイメージがありますが生でも美味しいですよ。

 

③キャベツ

 胃腸を大事にするキャベジンことビタミンUが含まれている。食物繊維も豊富

 なのでおなかのお掃除にはもってこいです。

 

④トマト

 美肌つくりに効果的なビタミンCやリコピンが豊富なので、キレイに痩せるには

 欠かせない食材です。

 

⑤玉ねぎ

 生で使えば辛みがあり、火を通せば甘くなり、玉ねぎは料理の味を決める

 サポーターにもなりますね。また疲労回復やスタミナアップにも効果的です。

 

⑦ダイコン

 ジアスターゼなどの消化酵素を含む胃に優しい根菜です。ダイコンおろしは

 天然のドレッシングとしても大活躍です。

 

⑧ごぼう

 食物繊維が100g中5.7gと野菜の中でトップクラスです。ダイエットに適した

 野菜です。

 

 

 

 

◆おススメのタンパク質

肉・魚・大豆はどれも欠かすことが出来ないタンパク質が豊富な食材です。

タンパク質を構成するアミノ酸組成が違うので、肉・魚・大豆をバランスよく

摂取しましょうそこで常備しておきたい低カロリーで安価な5品目を選びました。

 

①鶏胸肉

 鶏肉は肉の中でも最も低カロリーで安価な食材です。皮をむいて使えば

 さらにカロリーが下がりす。

 

②豚もも肉

 豚肉は脂があるなしかで極端にカロリーの差が出ます。

 極力脂肪が少ない赤身の肉を選びましょう。

 

③鮭

 鮭の赤い色素にはアスタキサンチンという抗酸化成分が豊富で、アンチエイジング

 にも効果的です。今のところ価格も安いから使いやすいですね。

 

④大豆の水煮

 すでに加熱してある大豆は、そのままサラダにも利用でき、植物性のタンパク質が

 豊富な食材です。

 

⑤豆腐

 タンパク質の中でもカロリーが低く、8時間ダイエットで1か月で7キロ痩せた

 私の友達は朝食に活用しています。

 

 

 

◆厳選調味料

①ディルピクルス

 ハーブのディルの風味が効いたきゅうりのピクルス。刻んで調味料の仲間入りを 

 してもらいます。

 

②キノコ 

 超低カロリーで、料理のカサ上げにも向いているし、しめじ・エノキタケ・舞茸は

 安価で使いやすいですね。

 

③粒マスタード

 日本のからしに比べて、辛みが少なくさわやかな風味で洋風の味付けに便利

 ですね。

 

④しょうが

 カラダを温めて代謝を促進してくれる薬味食材で、隠し味の調味料の役割は

 大きいです。

 

⑤ゆずこしょう

 隠し味として少し使うだけで、味が引き締まります。

 

⑥ココナッツオイル

 エクストラココナッツオイルは菜種油はオリーブ油の長鎖脂肪酸に比べて

 吸収が4倍速く、代謝が10倍速いのが特徴の中鎖脂肪酸です。

 これで炒めたり、天ぷらをすればさっぱりと仕上がるので食が進みすぎて

 困るかも・・・

 

⑦みそ

 炒め物や煮物などみそ汁以外にも重宝です。

 

⑧乾燥わかめ

 ミネラルや食物繊維が豊富なのでダイエットにはぴったりの食材ですね。

 

 

ダイエットには確かに運動と食事が大事ですが、運動をしなくても食材選びに

よって結果の差が大きく出ることはぜひ念頭においていただければありがたい

です。

 

 

ではあなたも今回の食材のことを念頭においていただき、日々の健康的な

ダイエットに向かってお進みください。

 

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 


↑このページのトップヘ