お知らせ!
2008年06月19日
LinksにSIFE大阪芸大ブログを追加
本日、ページ左側にある「Links」にSIFE大阪芸大チームの
ブログを加えましたのでお知らせします。
SIFE Osaka University of Arts
大阪芸大チームは今年初めてSIFE国内大会に参加してくださいます。
みなさん、ぜひブログを訪問してください。
他のSIFEチームの皆さんも、大会前でお忙しいところとは思いますが、
ホームページやブログなど、できましたらご一報ください。
よろしくお願いいたします。
ブログを加えましたのでお知らせします。
SIFE Osaka University of Arts
大阪芸大チームは今年初めてSIFE国内大会に参加してくださいます。
みなさん、ぜひブログを訪問してください。
他のSIFEチームの皆さんも、大会前でお忙しいところとは思いますが、
ホームページやブログなど、できましたらご一報ください。
よろしくお願いいたします。
2008年06月12日
2008年05月15日
2008年02月06日
SIFE HSBC Financial Literacy Grantが決まりました
みなさんこんにちは。
カントリーコーディネーターの中谷です。
東京は今日も雪がちらほら・・・。寒い日が続きますが
風邪などひきませんように。
さて、SIFEのグローバルなスポンサーのひとつである
HSBCによるHSBC Financial Literacy Grantの受賞大学が正式に決定いたしました。
日本からは5つのSIFEチームのエントリーがあり、
全世界から約400のSIFEチームのエントリーがありました。
日本からは、一橋大学SIFEチームと高千穂大学SIFEチームが
助成金を受けられることになりました。
両チームのみなさん、ぜひ助成金を活用して
よいプログラムを推進してください。
今回残念だったチームの皆さんや応募されなかったチームの皆さんも
またこのような機会がありますので、積極的にチャレンジしてください。
HSBC Financial Literacy プログラムについて、詳しくは
こちらのホームページをご参照ください。
カントリーコーディネーターの中谷です。
東京は今日も雪がちらほら・・・。寒い日が続きますが
風邪などひきませんように。
さて、SIFEのグローバルなスポンサーのひとつである
HSBCによるHSBC Financial Literacy Grantの受賞大学が正式に決定いたしました。
日本からは5つのSIFEチームのエントリーがあり、
全世界から約400のSIFEチームのエントリーがありました。
日本からは、一橋大学SIFEチームと高千穂大学SIFEチームが
助成金を受けられることになりました。
両チームのみなさん、ぜひ助成金を活用して
よいプログラムを推進してください。
今回残念だったチームの皆さんや応募されなかったチームの皆さんも
またこのような機会がありますので、積極的にチャレンジしてください。
HSBC Financial Literacy プログラムについて、詳しくは
こちらのホームページをご参照ください。
2008年02月01日
FEED Grantへのご応募ありがとうございました
カントリーコーディネーターの中谷です。
2008年も早くも1ヶ月が終わりました。
お正月がもう遠い昔のようです。
さて、1月末はかねてより各SIFEチームにご案内していた
FEED Make Elderly Empower Grantの締切日でした。
これはご協賛いただいているフィード株式会社による
「お年寄りを元気にするプロジェクト」への助成です。
予想を上回る応募をいただきました。
どうもありがとうございました。
選考結果は2月末にご案内出来る予定です。
結果を楽しみにお待ち下さい。
2008年も早くも1ヶ月が終わりました。
お正月がもう遠い昔のようです。
さて、1月末はかねてより各SIFEチームにご案内していた
FEED Make Elderly Empower Grantの締切日でした。
これはご協賛いただいているフィード株式会社による
「お年寄りを元気にするプロジェクト」への助成です。
予想を上回る応募をいただきました。
どうもありがとうございました。
選考結果は2月末にご案内出来る予定です。
結果を楽しみにお待ち下さい。
2007年11月19日
社会起業家精神
SIFE Japanカントリーコーディネーターの中谷です。
突然ですが、8月に私がカントリーコーディネーターになってから、
一番はじめに力を入れたことは、SIFE Studentのみなさんや、
ファカルティアドバイザーの方、CSRに熱心な企業の方に
SIFEについての考えを聞くことでした。
その中で、SIFE Keioチームのリーダーが私に教えてくれたキーワード、
それが「社会起業家」です。
恥ずかしながら「社会起業家」について、曖昧な知識しかなかった私に
彼女は社会起業家とはなにか?を教えてくれました。
そして「これだ!」と思ったのです。
今まで考えていて、上手く言葉にできなかったこと。
私が何故、SIFEが日本にとって、世界にとって必要だと思ったのかを
言いあらわすのにぴったりの言葉が「社会起業家」だったのです。
今日はそんな彼女が教えてくれた社会起業家に関する新しい本を紹介します。
中谷の感想は後日UPしたいと思います。
。+°☆°+。★。+°☆°+。★。+°☆°+。★。+°☆°+。
「社会を変える」を仕事にする
〜社会起業家という生き方〜
http://www.zz.tc/changingtheworld
NPO法人フローレンス 駒崎弘樹著
全国書店にて絶賛発売中!!
。+°☆°+。★。+°☆°+。★。+°☆°+。★。+°☆°+。
2007年、Newsweek日本版で「社会起業家100人」に
選出され、日本を代表する若き社会起業家として
活躍するNPO法人フローレンス代表、駒崎弘樹氏が
本を出版することになりました。
○ 「社会を変える」ことを仕事を通じて行いたいと考える方
○ 社会に対して少しでも怒りや欺瞞を感じたことのある方
○ 働くことの意味を考えたことのある方
○ 仕事と育児の両立の難しさを感じたことのある方
必読の書です!!
駒崎氏は、大学生時代にはITベンチャー社長として活躍し、
その後、ベビーシッターをする母親から聞かされた話に
社会への疑問を感じ、子育てと仕事の両立可能な社会の
実現に向けて、NPO法人フローレンスを設立。
社会起業家として病児保育問題に取り組み始めました。
社会起業家とは、ビジネス的な考え方を用いて社会問題を
解決する人のことです。従来の社会貢献のイメージは、
ボランティアという言葉で、無料で奉仕する活動
として思われがちです。
しかし、社会起業家は社会をよりよくすることを働き方
として選択しており、継続的に活動することができます。
継続的な活動によって、社会問題の根本的な解決を
可能にできるのです。すなわち、社会起業家とは
「社会を変える」を仕事にした人たちなのです。
『「社会を変える」を仕事にする 』は、駒崎氏が
自身の今までの活動を物語調で紹介。そこには、
社会起業家になるためのエッセンス、働くことの
本当の意味が凝縮されています。
この本を読み、そして共に社会を変える一歩を、
踏み出しましょう。
+---------------- 巻末協力社会起業家 ----------------+
日本を代表する社会起業家たちもフィーチャーされています!
□NPO法人 Komposition 寺井元一
□NPO法人 かものはしプロジェクト 村田早耶香・青木健太
本木恵介
□(株)音別 本城愼之介
□(株)ピースマインド 荻原国啓
□NPO法人 ファザーリング・ジャパン 安藤哲也
□NPO法人 CANVAS 石戸奈々子
□NPO法人 NPOカタリバ 今村久美
□(株)ジャパンエリアマネジメント 西本千尋
□NPOコトバノアトリエ 山本繁
□NPO法人 ケアセンター・やわらぎ 石川治江
+--------------------- 書籍情報 ---------------------+
「社会を変える」を仕事にする 駒崎弘樹 著
単行本(ソフトカバー)256ページ 英治出版社 1,470円
http://www.zz.tc/changingtheworld
+----------------------------------------------------+
amazonで買うならこちら
「社会を変える」を仕事にする 社会起業家という生き方
突然ですが、8月に私がカントリーコーディネーターになってから、
一番はじめに力を入れたことは、SIFE Studentのみなさんや、
ファカルティアドバイザーの方、CSRに熱心な企業の方に
SIFEについての考えを聞くことでした。
その中で、SIFE Keioチームのリーダーが私に教えてくれたキーワード、
それが「社会起業家」です。
恥ずかしながら「社会起業家」について、曖昧な知識しかなかった私に
彼女は社会起業家とはなにか?を教えてくれました。
そして「これだ!」と思ったのです。
今まで考えていて、上手く言葉にできなかったこと。
私が何故、SIFEが日本にとって、世界にとって必要だと思ったのかを
言いあらわすのにぴったりの言葉が「社会起業家」だったのです。
今日はそんな彼女が教えてくれた社会起業家に関する新しい本を紹介します。
中谷の感想は後日UPしたいと思います。
。+°☆°+。★。+°☆°+。★。+°☆°+。★。+°☆°+。
「社会を変える」を仕事にする
〜社会起業家という生き方〜
http://www.zz.tc/changingtheworld
NPO法人フローレンス 駒崎弘樹著
全国書店にて絶賛発売中!!
。+°☆°+。★。+°☆°+。★。+°☆°+。★。+°☆°+。
2007年、Newsweek日本版で「社会起業家100人」に
選出され、日本を代表する若き社会起業家として
活躍するNPO法人フローレンス代表、駒崎弘樹氏が
本を出版することになりました。
○ 「社会を変える」ことを仕事を通じて行いたいと考える方
○ 社会に対して少しでも怒りや欺瞞を感じたことのある方
○ 働くことの意味を考えたことのある方
○ 仕事と育児の両立の難しさを感じたことのある方
必読の書です!!
駒崎氏は、大学生時代にはITベンチャー社長として活躍し、
その後、ベビーシッターをする母親から聞かされた話に
社会への疑問を感じ、子育てと仕事の両立可能な社会の
実現に向けて、NPO法人フローレンスを設立。
社会起業家として病児保育問題に取り組み始めました。
社会起業家とは、ビジネス的な考え方を用いて社会問題を
解決する人のことです。従来の社会貢献のイメージは、
ボランティアという言葉で、無料で奉仕する活動
として思われがちです。
しかし、社会起業家は社会をよりよくすることを働き方
として選択しており、継続的に活動することができます。
継続的な活動によって、社会問題の根本的な解決を
可能にできるのです。すなわち、社会起業家とは
「社会を変える」を仕事にした人たちなのです。
『「社会を変える」を仕事にする 』は、駒崎氏が
自身の今までの活動を物語調で紹介。そこには、
社会起業家になるためのエッセンス、働くことの
本当の意味が凝縮されています。
この本を読み、そして共に社会を変える一歩を、
踏み出しましょう。
+---------------- 巻末協力社会起業家 ----------------+
日本を代表する社会起業家たちもフィーチャーされています!
□NPO法人 Komposition 寺井元一
□NPO法人 かものはしプロジェクト 村田早耶香・青木健太
本木恵介
□(株)音別 本城愼之介
□(株)ピースマインド 荻原国啓
□NPO法人 ファザーリング・ジャパン 安藤哲也
□NPO法人 CANVAS 石戸奈々子
□NPO法人 NPOカタリバ 今村久美
□(株)ジャパンエリアマネジメント 西本千尋
□NPOコトバノアトリエ 山本繁
□NPO法人 ケアセンター・やわらぎ 石川治江
+--------------------- 書籍情報 ---------------------+
「社会を変える」を仕事にする 駒崎弘樹 著
単行本(ソフトカバー)256ページ 英治出版社 1,470円
http://www.zz.tc/changingtheworld
+----------------------------------------------------+
amazonで買うならこちら
「社会を変える」を仕事にする 社会起業家という生き方
2007年10月01日
ビジネス倫理についての参考ページ
ブログの更新の日があいてしまいました。
滋賀大の壮行会の後、SIFEに興味をお持ちの企業の方にお目にかかったり、
慌しい日々をすごしています。
SIFEワールドカップまで10日をきり、さらに慌しくなってきました。
本部と毎日何通ものメールのやりとりをしています。
私が英語の勉強に使っているテキストに
「アメリカ人と仕事を円滑に行なうコツ」という記事がありました。
ポイントは「quick response」で、記事によると日本のそれとは
求められるスピードが違う、とのことです。
頑張ります。
さて、SIFEのチームリーダーの皆さんには少し前にお知らせしましたが、
「Business Ethics」についての参考資料があります。
SIFEにはプロジェクトを行なう・審査する際の5つのクライテリアがあります。
Market Economics
Success Skills
Entrepreneurship
Financial Literacy
Business Ethics
中でも「ビジネス倫理」については、広い概念でもあり、
日本に限らず多くのSIFEチームが理解とプロジェクトへの反映に
迷っているところかと思います。
理解をもう一歩深めたうえで、プロジェクトを行なうためにも参考にしてくださいね!
a.Ethics
Updates is designed primarily to be used by ethics instructors and their
students. It is intended to provide resources and updates on current
literature, both popular and professional, that relates to ethics.
b.the Ethics Resource Center
- Founded in 1922, the Ethics Resource Center is America's oldest non-profit organization devoted to the advancement of high ethical standards and practices in public and private institutions. For 85 years, ERC has been a resource for institutions committed to a strong ethics culture. ERC's expertise also
informs the public dialogue on ethics and ethical behavior. The organization
analyzes current and emerging issues and produces new ideas and benchmarks
that matter - for the public trust.
c.Ethics
- Founded in 1890, Ethics publishes scholarly work in moral, political, and legal philosophy from a variety of intellectual perspectives, including social and political theory, law, and economics. In addition to major articles, Ethics also publishes review essays, discussion articles, and book notes.
d. Business Ethics
- An online magazine addressing corporate responsibility.
2007年08月15日
SIFEホームページ更新しました
今日も東京は暑いです。
お盆の時期は電車が空いているので、
快適に通勤できるのがいいですね。
さて、SIFE Japanホームページの中にある
企業の方へのメッセージを新しくしました。
こちらからご覧ください。
SIFEでは協賛企業を随時募集しています。
社会起業家にご興味をお持ちの方、
SIFEってなんだろう?と思われた方、
いつでも資料をお送りいたしますので
気軽にお声がけください。
お問い合わせ、お待ちしています。
お盆の時期は電車が空いているので、
快適に通勤できるのがいいですね。
さて、SIFE Japanホームページの中にある
企業の方へのメッセージを新しくしました。
こちらからご覧ください。
SIFEでは協賛企業を随時募集しています。
社会起業家にご興味をお持ちの方、
SIFEってなんだろう?と思われた方、
いつでも資料をお送りいたしますので
気軽にお声がけください。
お問い合わせ、お待ちしています。
2006年12月19日
SIFEのロゴが変わりました
もう既にお気づきの方もいるかもしれませんが、
最近SIFEのロゴが変更になりました。
本部のサイトをご覧いただくとよくわかりますが、
前のロゴよりも少し丸みのあるデザインに変更になっています。
それに伴い、SIFE Japanのブログのロゴも差し替えてみました。
いかがでしょうか?
各大学SIFEチームのロゴも変更になります。
詳細を知りたい方は事務局までお問い合わせください。
最近SIFEのロゴが変更になりました。
本部のサイトをご覧いただくとよくわかりますが、
前のロゴよりも少し丸みのあるデザインに変更になっています。
それに伴い、SIFE Japanのブログのロゴも差し替えてみました。
いかがでしょうか?
各大学SIFEチームのロゴも変更になります。
詳細を知りたい方は事務局までお問い合わせください。
2006年06月07日
SIFEチームの皆様にお願いです
SIFEチームの皆様にお願いです。
皆さんのチームの活動がメディアに取り上げられたら、
SIFE Japan事務局にお知らせください。
国内大会も終了し、学内誌などで取り上げられるケースが
増えると思いますので、よろしくお願いします。
ネット上ではいろいろなところでSIFEの話題がでていますね!
高崎経済大学の優勝について載っています。
公立大学協会
毎日新聞-群馬ニュース-
SIFEについて興味をお持ちの方
お気軽に日本事務局までお問い合わせください
連絡先:03−5565−9333
皆さんのチームの活動がメディアに取り上げられたら、
SIFE Japan事務局にお知らせください。
国内大会も終了し、学内誌などで取り上げられるケースが
増えると思いますので、よろしくお願いします。
ネット上ではいろいろなところでSIFEの話題がでていますね!
高崎経済大学の優勝について載っています。
公立大学協会
毎日新聞-群馬ニュース-
SIFEについて興味をお持ちの方
お気軽に日本事務局までお問い合わせください
連絡先:03−5565−9333
2006年06月05日
SIFE本部の日本ページが更新されました
国内大会が終了し、SIFE Japan事務局では
SIFE本部に大会の様子などをレポートをしています。
それを受けて、SIFE本部の日本ページが更新されました。
2006年のchampionとして高崎経済の名前が発表されています。
写真はまだ2005年のもののままなので、
追って更新されますのでお楽しみに!
SIFEに興味のある大学の方、企業のかたは
お気軽に日本事務局までお問い合わせください。
電話03-5565-9333
SIFE本部に大会の様子などをレポートをしています。
それを受けて、SIFE本部の日本ページが更新されました。
2006年のchampionとして高崎経済の名前が発表されています。
写真はまだ2005年のもののままなので、
追って更新されますのでお楽しみに!
SIFEに興味のある大学の方、企業のかたは
お気軽に日本事務局までお問い合わせください。
電話03-5565-9333
2006年05月31日
新連携全国フォーラムが開催されます
SIFEにご支援をいただきました、中小起業基盤整備機構(中小機構)が主催する
「新連携全国フォーラム」が下記概要で開催されます。
日時:2006年6月12日(月) 11:00〜18:00
場所:東京国際フォーラム
全国の中小企業新事業活動促進法の認定を受けた企業が全員集合します。
事前に予約が必要ですが、新連携事業計画や新連携支援制度について
無料相談にのってもらえるコーナーもあります。
起業をお考えの方にはとても役にたつイベントだとおもいます。
ぜひ足を運んでみてください。
新連携全国フォーラムについて、詳しくはホームページをご覧ください。
「新連携全国フォーラム」が下記概要で開催されます。
日時:2006年6月12日(月) 11:00〜18:00
場所:東京国際フォーラム
全国の中小企業新事業活動促進法の認定を受けた企業が全員集合します。
事前に予約が必要ですが、新連携事業計画や新連携支援制度について
無料相談にのってもらえるコーナーもあります。
起業をお考えの方にはとても役にたつイベントだとおもいます。
ぜひ足を運んでみてください。
新連携全国フォーラムについて、詳しくはホームページをご覧ください。
2006年05月29日
SIFE Japanホームページできました!
国内大会に滑り込みセーフ!
ということで、SIFEの公式ホームページがOPENしました
SIFE公式ホームページはhttp://www.sife.jpです。
まだ未公開コンテンツもありますが、
随時UPしていきますのでお楽しみに
それから、高崎経済大学SIFEチームから
ブログ開設のお知らせもいただきました。
高崎経済大学SIFEチームブログはこちらです。
みなさん、アクセスしてみてくださいね!
ということで、SIFEの公式ホームページがOPENしました
SIFE公式ホームページはhttp://www.sife.jpです。
まだ未公開コンテンツもありますが、
随時UPしていきますのでお楽しみに
それから、高崎経済大学SIFEチームから
ブログ開設のお知らせもいただきました。
高崎経済大学SIFEチームブログはこちらです。
みなさん、アクセスしてみてくださいね!
2006年04月28日
SIFE各チームのweb&blogご紹介
先日の国内大会説明会でお願いしましたところ、
各チームからWEBやblog開設のお知らせをいただきました。
チームごとのプロジェクトの細かい内容や、
どんな風にSIFEの活動を進めているのかが、
よくわかると思いますので、ぜひ見てください。
今、事務局で把握しているのは以下になります
青山SIFE
SIFE中央
SIFE慶應
SIFE産能
SIFE滋賀
各SIFEチームのみなさんで、
大学名のはいったロゴをお持ちの場合は、
ぜひそれを使ってください。
産業能率大学と滋賀大学のロゴは、作成次第事務局から送ります。
他のSIFEチームのみなさんも、
ぜひ活動内容をアピールしてください。
よろしくお願いします!
SIFEについて詳しくは
e-mail:msuehara@sife.org
電 話:03-5565-9333
各チームからWEBやblog開設のお知らせをいただきました。
チームごとのプロジェクトの細かい内容や、
どんな風にSIFEの活動を進めているのかが、
よくわかると思いますので、ぜひ見てください。
今、事務局で把握しているのは以下になります
青山SIFE
SIFE中央
SIFE慶應
SIFE産能
SIFE滋賀
各SIFEチームのみなさんで、
大学名のはいったロゴをお持ちの場合は、
ぜひそれを使ってください。
産業能率大学と滋賀大学のロゴは、作成次第事務局から送ります。
他のSIFEチームのみなさんも、
ぜひ活動内容をアピールしてください。
よろしくお願いします!
SIFEについて詳しくは
e-mail:msuehara@sife.org
電 話:03-5565-9333
2006年03月13日
上海大学SIFEチームからのお知らせです
上海大学SIFEチームから共同プロジェクトのお知らせがきました。
The University of Shanghai for Science and Technology SIFE teamは
2003年、2004年、2005年と3年連続して
中国代表としてSIFE World Cupにでているチームです。
そのプロジェクト内容は地方の村で中国の民芸品をつくり
都市部で販売するという内容で、下記のような商品があります。
今回、これらの商品を輸出するプロジェクトを計画しているということで
パートナーとなるSIFEチームを探しています。
各SIFEチームのリーダーに事務局から詳細のメールを
送りますので、確認してください。
興味があるチームは直接コンタクトをとってみてください。
また、これを機にSIFEに興味をもった大学生のかた、
事務局までお気軽にお問い合わせください。
よろしくお願いします。
連絡先:msuehara@sife.org
The University of Shanghai for Science and Technology SIFE teamは
2003年、2004年、2005年と3年連続して
中国代表としてSIFE World Cupにでているチームです。
そのプロジェクト内容は地方の村で中国の民芸品をつくり
都市部で販売するという内容で、下記のような商品があります。
今回、これらの商品を輸出するプロジェクトを計画しているということで
パートナーとなるSIFEチームを探しています。
各SIFEチームのリーダーに事務局から詳細のメールを
送りますので、確認してください。
興味があるチームは直接コンタクトをとってみてください。
また、これを機にSIFEに興味をもった大学生のかた、
事務局までお気軽にお問い合わせください。
よろしくお願いします。
連絡先:msuehara@sife.org
2005年12月20日
年末年始の業務について
年の瀬も迫ってきましたので、事務局から年末年始の業務についてお知らせです。
年内は12月28日(水)まで活動します。
年明けは1月5日(木)からです。
その間、電話での問い合わせにはお答えできません。
また、メールでの問い合わせへの返信ができませんので
予めご了承ください。
お問い合わせいただいた際には、迅速な対応を心がけていますが、
お返事が遅くなる場合もあります。
余裕をもってお問い合わせいただけると幸いです。
また、○○日までに知りたい、などのリクエストがありましたら明記してください。
できる限り対応いたします。
寒い日々が続きますが、風邪などひきませんように!
SIFEについてのお問い合わせはこちら
→msuehara@sife.org
年内は12月28日(水)まで活動します。
年明けは1月5日(木)からです。
その間、電話での問い合わせにはお答えできません。
また、メールでの問い合わせへの返信ができませんので
予めご了承ください。
お問い合わせいただいた際には、迅速な対応を心がけていますが、
お返事が遅くなる場合もあります。
余裕をもってお問い合わせいただけると幸いです。
また、○○日までに知りたい、などのリクエストがありましたら明記してください。
できる限り対応いたします。
寒い日々が続きますが、風邪などひきませんように!
SIFEについてのお問い合わせはこちら
→msuehara@sife.org
2005年12月14日
SIFE新クライテリア説明会を実施します
こちらのブログでもご紹介しましたが、2006年の大会から
クライテリア(審査基準)が変更になりました。
学生の皆さんから、新しいクライテリアについて説明をして欲しいという
要望やご質問を多くうけますので、説明会を開催いたします。
日 時:2006年1月14日(土)13時〜15時
場 所:株式会社朝日エル 会議室
(東京都中央区築地1-9-4 ちとせビル)
内 容:新クライテリアについて
すでにプロジェクトを実施していたり、プロジェクト案を持っているチームは
質問があれば、クライテリアに合致するのかなどのアドバイスも行います。
この機会にぜひ、疑問点をクリアにしてください。
「説明会まで待てない!」「都合が悪くて参加できない!」「遠方で参加できない!」
というSIFEチームの方がいらっしゃいましたら、
メールや電話でご質問にお答えしますので、ご連絡ください。
上記説明会についても、ご質問は下記までお願いします。
連絡先:msuehara@sife.org
クライテリア(審査基準)が変更になりました。
学生の皆さんから、新しいクライテリアについて説明をして欲しいという
要望やご質問を多くうけますので、説明会を開催いたします。
日 時:2006年1月14日(土)13時〜15時
場 所:株式会社朝日エル 会議室
(東京都中央区築地1-9-4 ちとせビル)
内 容:新クライテリアについて
すでにプロジェクトを実施していたり、プロジェクト案を持っているチームは
質問があれば、クライテリアに合致するのかなどのアドバイスも行います。
この機会にぜひ、疑問点をクリアにしてください。
「説明会まで待てない!」「都合が悪くて参加できない!」「遠方で参加できない!」
というSIFEチームの方がいらっしゃいましたら、
メールや電話でご質問にお答えしますので、ご連絡ください。
上記説明会についても、ご質問は下記までお願いします。
連絡先:msuehara@sife.org
2005年11月29日
HSBC助成金の締め切りが迫っています
昨年参加大学、および説明会参加の大学代表者の方には
既にお知らせさせていただいていますが、
SIFEの世界的スポンサーであるHSBCの
助成金が2006年も支給されます。
助成金申請を応募した大学の中から300チームが選出され、
各チーム500米ドル〜1000米ドルの助成金が支給されます。
プロジェクトの内容など詳しくは下記をご確認ください。
【簡単な進行のスケジュール】
2005年12月2日:助成金申込の締め切り
2006年 1月中旬:助成金支給の300チームの発表
助成金の振込み(支給総額の半分)
2006年 1月〜7月:プロジェクト実施期間
2006年 7月中旬 :プロジェクトレポートの提出
※フォーマットなど詳細は後日お知らせします
2006年 8月 :助成金の振込み(支給総額の半分)
HSBC Financial Literacy Forum(助成金を活用して実施した事業の発表会)に
出席する学生代表100名を300チームの中から選出
2006年 9月:SIFE世界大会期間内 プロジェクトの発表会実施
※2005年度の様子はこちらから
この機会に是非HSBC助成金プロジェクトにお申込ください。
なお、この助成金申し込みは国内大会参加の条件にはなりません。
詳細は事務局までお願いいたします。
連絡先:msuehara@sife.org
既にお知らせさせていただいていますが、
SIFEの世界的スポンサーであるHSBCの
助成金が2006年も支給されます。
助成金申請を応募した大学の中から300チームが選出され、
各チーム500米ドル〜1000米ドルの助成金が支給されます。
プロジェクトの内容など詳しくは下記をご確認ください。
【簡単な進行のスケジュール】
2005年12月2日:助成金申込の締め切り
2006年 1月中旬:助成金支給の300チームの発表
助成金の振込み(支給総額の半分)
2006年 1月〜7月:プロジェクト実施期間
2006年 7月中旬 :プロジェクトレポートの提出
※フォーマットなど詳細は後日お知らせします
2006年 8月 :助成金の振込み(支給総額の半分)
HSBC Financial Literacy Forum(助成金を活用して実施した事業の発表会)に
出席する学生代表100名を300チームの中から選出
2006年 9月:SIFE世界大会期間内 プロジェクトの発表会実施
※2005年度の様子はこちらから
この機会に是非HSBC助成金プロジェクトにお申込ください。
なお、この助成金申し込みは国内大会参加の条件にはなりません。
詳細は事務局までお願いいたします。
連絡先:msuehara@sife.org