SIFE

2008年07月08日

SIFE Japan国内大会2008終了しました

更新が遅くなりましたが、皆様のお陰をもちまして、
SIFE Japan国内大会2008が無事に終了いたしました。

参加いただいた学生のみなさん、ファカルティアドバイザーのみなさん、
審査にご協力いただいたみなさんにこの場を借りてお礼を申しあげます。
どうもありがとうございました。

大会の結果はSIFE Japanホームページで発表しておりますので、ご覧下さい。


sifejapan at 20:13|PermalinkComments(4)TrackBack(0)

2008年06月19日

LinksにSIFE大阪芸大ブログを追加

本日、ページ左側にある「Links」にSIFE大阪芸大チームの
ブログを加えましたのでお知らせします。

SIFE Osaka University of Arts

大阪芸大チームは今年初めてSIFE国内大会に参加してくださいます。
みなさん、ぜひブログを訪問してください。

他のSIFEチームの皆さんも、大会前でお忙しいところとは思いますが、
ホームページやブログなど、できましたらご一報ください。
よろしくお願いいたします。


sifejapan at 22:55|PermalinkComments(4)TrackBack(0)

2008年06月17日

SIFE Japan国内大会タイムスケジュール 〜詳細

SIFE Japan国内大会2008の詳細をお知らせいたします。
各SIFEチームが今まで実際に行なってきたプロジェクトの
成果をプレゼンする大会です。
ぜひ、多くの方にご覧いただきたく、詳細をお知らせします。

大会開催時間中の開場への出入りは自由です。
12階の受付にお越し下さい。

なお、ライブプレゼンテーション中の
プレゼンテーションルームへの入室はご遠慮いただいております。
入退室は係員の指示にしたがってください。

*大会に参加されますジャッジの皆様、SIFE Studentの皆様は
事務局より御連絡した集合時間にお集まりください。

■日 時:2008年6月27日(金)9:00〜19:00

■スケジュール:

9:00   開場
9:30〜 9:45 開会式
9:45〜12:15 初戦(3チーム×4リーグ)
14:30〜18:00 決勝(4チーム)
18:30〜19:00 表彰・閉会式


■と こ ろ
有楽町朝日ホール(千代田区有楽町2-5-1 有楽町マリオン11階)


■参加大学 
広島修道大、一橋大学、慶應義塾大学、京都大学、大阪芸術大学
大阪商業大学、立教大学、滋賀大学、高千穂大学、東京大学、
早稲田大学、和洋女子大学


以上

皆様のお越しをお待ちしております。

sifejapan at 14:17|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2008年06月12日

SIFEホームページ更新しました

みなさんこんにちは。
カントリーコーディネーターの中谷です。

SIFEのホームページにあります、
「企業からのメッセージ」を更新しましたのでお知らせします。
ぜひご覧ください。

SIFE ホームページはこちらから
メッセージページはこちらから


sifejapan at 15:39|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2008年05月15日

SIFE Japan国内大会説明会 参加のお礼


みなさんこんにちは。
SIFE Japanカントリーコーディネーターの中谷です。

9日の大阪、13日の東京での国内大会説明会には
50名を越えるSIFE Studentのみなさんとファカルティアドバイザーの
先生方にご参加いただきました。
ありがとうございました。

大会まであと1ヶ月と少しとなり、準備に忙しい頃かと思いますが、
がんばってください。
皆様のプレゼンテーションを見られる日を楽しみにしております。

大会に関しまして、ご不明点などございましたら
遠慮なく事務局までお問合せください。


sifejapan at 18:39|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2008年05月08日

SIFE国内大会2008

みんさんこんにちは。
カントリーコーディネーターの中谷です。

SIFE国内大会2008について、
SIFEホームページではお知らせしていましたが
ブログでもお知らせいたします。


SIFE国内大会2008

日にち:2008年6月27日(金)
時 間:開会9時30分
場 所:有楽町朝日ホール(有楽町マリオン)

どなたでもご覧いただけますので、大学生のみなさん、
社会起業家に興味のあるみなさん
ぜひSIFE国内大会を観にいらしてください。

sifejapan at 17:16|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2008年04月24日

SIFE Japan国内大会説明会のお知らせ


みなさんこんにちは。カントリーコーディネーター中谷です。
各チームの代表者には別途連絡をいたしましたが、
下記の通り、SIFE Japan国内大会の説明会を行ないます。
今年は大阪会場と東京会場の2箇所で行ないます。

お忙しいとは思いますが、国内大会にエントリーした
各SIFEチームのファカルティアドバイザーの先生と
チームの代表の方はご出席いただきますようお願いします。

【大阪会場】
と き:2008年 5月9日(金) 16時〜18時

ところ:大阪府立青少年会館 2階特別会議室
    大阪市中央区森ノ宮中央2−13−33
    JR環状線、地下鉄中央線森ノ宮駅下車徒歩7分

【東京会場】 
と き:2008年 5月13日(火) 16時~18時

ところ:株式会社朝日エル 2階会議室
    東京都中央区築地1−9−4
    地下鉄日比谷線築地駅下車徒歩2分、
    有楽町線新富町下車徒歩3分

ご不明な点はSIFE Japanまでお願いいたします。

sifejapan at 15:31|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

2008年04月10日

SIFE滋賀大チームが紹介されています


みなさんこんにちは。カントリーコーディネーターの中谷です。
去年を上回る学校のSIFEチームに
SIFE国内大会にエントリーをいただきありがとうございました。
後日、エントリー校を発表したいと思います。

さて、少し前の記事になりますが、
昨年の日本優勝チームであるSIFE滋賀が紹介されている記事を見つけました。
3月6日の日経デジタルコアです。

http://www.nikkeidigitalcore.jp/archives/2008/03/31it_1.html

滋賀のプロジェクトについて詳しく紹介されているので
ぜひお読み下さい。

sifejapan at 19:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2008年04月01日

SIFE国内大会締め切り間近!

みなさんこんにちは。カントリーコーディネーター中谷です。
本日から新年度がはじまりましたね。

6月のSIFE Japan国内大会まであと3ヶ月を切りました。
国内大会エントリーの締め切り日は

4月4日(金)です!


郵送、FAXで応募用紙に必要事項を記入のうえ
SIFE Japanまでお送りください。4日必着です。
応募用紙はSIFEのホームページから入手できます。

ご不明な点などありましたら、SIFE Japanまでお願いいたします。
MAIL:info@sife.jp
TEL:03-5565-9333

皆様のご応募お待ちしております。


sifejapan at 13:05|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2008年03月27日

論語と算盤

数日前の話になりますが、日経新聞に東商130周年を記念した
東商の岡本会頭と渋澤健氏の対談が掲載されていました。
ご覧になった方も多いかと思います。

渋澤健氏は日本の産業の祖である渋澤栄一氏の子孫で、
渋澤翁の設立した東商の会頭と対談というのは面白い試みだな、
と思いました。

私は埼玉県で育ったのですが、子どもの頃「埼玉郷土かるた」という
埼玉オリジナルのかるたをよくやりました。
郷土かるたというと、群馬の上毛かるたが有名ですよね。

埼玉郷土かるたも、市の大会や、県大会まであったので、
埼玉で小学時代を過ごしたかたはご存知かと思います。
その中に「日本の産業育てた渋澤翁」という札があったんです。
子どものころ暗記したものはよく覚えているもので、
渋澤栄一という偉人は埼玉出身なんだ・・・
産業を育てるってなんだかよくわからないけど、すごい人なんだ・・・
と小学生の時に思ったことをよく覚えています。

今回、対談を読んで恥ずかしながら初めて知ったのですが
その渋澤翁の残した言葉に「論語と算盤」があります。
今回の対談はその「論語と算盤」について語られていたのですが、
記事を読んで驚きました。

まさに、SIFEで皆さんに伝えようとしていることではないですか!
「論語」は道徳を、「算盤」は経済を表しています。
どちらかだけでもダメなんですね。
両方を行なっていくことで、持続可能な社会ができる、という意味です。

SIFEでは「地域や人々の抱える問題を、ビジネスで解決する」
プロジェクトを推奨しています。
それを実現するには「ビジネスは利潤のみを追求するもの」という
考えかたでは到底実現できませんし、
問題解決を誰かの負担、善意に全面的に依存していては持続性がありません。
両方のバランスをとりながら、適正な利潤をだして、
ビジネスを継続する、つまり問題を解決し続ける。
そういったプロジェクトを大学生が行なうのがSIFEです。
まさに「論語と算盤」!

100年以上前に日本人がそのような考えをもって、
日本の産業を興したという事実に感動しました。
そしてますます、今の日本の大学生がSIFEに参加してほしい、
と強く思いました。

対談について詳しくは渋澤健氏のブログから記事が読めたので、そちらをご参照ください。

渋澤健氏のもうひとつのブログ
「渋沢栄一の『論語と算盤』を今、考える」もご紹介しておきます。


sifejapan at 21:10|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2008年03月23日

SIFE HQホームページリニュアル

みなさんこんにちは。
カントリーコーディネーターの中谷です。

SIFE本部のホームページがリニュアルしています。

TOPページからSIFEの活動がわかる写真や
動画などが見られるようになって、今までより視覚的に
「SIFEって何?」が分かるようになったと思います

さすがに世界中の国のinfoを更新するのは大変らしく
Japanのページにはまだ修正が必要な点などありますが、
とりいそぎお知らせです!

ぜひチェックしてください

sifejapan at 17:07|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2008年03月17日

本日発売のAERAにSIFEが出ています


みなさんこんばんは。
カントリーコーディネーターの中谷です。
本日発売のAERAにSIFEが紹介されています。
ぜひ、AERAをチェックしてください。

SIFEの活動が日本で始まって今年で4年目に突入です。
SIFEの国内での知名度の向上が急務ですが、
それはより多くの方にSIFE Studentの皆さんが
活動の成果を発表する雄姿を見ていただきたいからです。

SIFEの国内大会まであと3ヶ月と少しです。
新入生の勧誘など、もうすぐ忙しい季節になりますので、
その前にプロジェクトの進捗のチェックと
今後の見通しの再確認をおすすめします。

AERAを読んでの感想など歓迎ですので、
コメントいただけると嬉しいです。



sifejapan at 19:52|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2008年03月12日

SIFE滋賀大チームの活躍


みなさんこんばんは。
カントリーコーディネーターの中谷です。

今日はK大学SIFEチームのメンバーが相談にオフィスに来てくれました。
他のチームのメンバーの皆さんも、相談ごとがあればお気軽に
メールでも、お電話でもよいので遠慮なくご連絡ください。


さて、少し前の記事ではありますが3月7日付けの福井新聞
SIFE滋賀大チームの活動に関する記事が出ています。
福井県鯖江市での「学生発 街なかにぎわいプラン」の成果発表についてです。

ご参考まで!

sifejapan at 21:42|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2008年03月11日

地域づくり総務大臣表彰


こんばんは。カントリーコーディネーター中谷です。
先日D大学SIFE StudentのS君から「ブログ見てます!」と
言ってもらいました。
まだまだアクセスは少ないですが、読んでいただけるかたの
何かの役にたつようにコツコツ頑張ります!

トラバ、コメント歓迎です!

さて、少し前のことですが総務省が行なう「地域づくり総務大臣表彰」の
2007年度大賞に、

島根県海士町

が、選ばれたということを知りました。

先日ETIC.の講演で、海士町の方がパネラーをされていて、
直接お話をする機会があったので、「海士町」に親近感を持っていました。
そしてこの記事をみて嬉しくなりました。

前にK大学のSIFE Student、Iさんからも海士町がとてもよいところだと
おすすめされたので、いつか訪れてみたい場所のひとつです。

海士町の地域活性にご尽力のみなさん、おめでとうございます!

sifejapan at 23:44|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2008年03月04日

健康第一

みなさんこんばんは。
カントリーコーディネーターの中谷です。

私事ながら、週末より風邪をひいてしまいました。
ここ2年以上風邪などひいたことがなかったので、
久々の体調の悪さにガツンとやられています。

まだ大丈夫、もうちょっといける・・・と
無理を重ねたのがいけなかったようです。
体調が悪いと効率も落ちますし、なによりも
周りに迷惑をかけてしまいますし。

失ってわかる健康の有り難味、ということで
SIFE Studentのみなさんもくれぐれも健康には気をつけてください。


sifejapan at 23:08|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2008年02月25日

SIFEプロジェクトのスケジュール管理

みなさんこんばんは。
SIFE Japanカントリーコーディネーターの中谷です。

今までブログに書いたことは無かったかもしれませんが、
SIFEの各国のカントリーコーディネーターは
専任でやっているメンバーもいれば、私のように兼任の人もいます。
私は企業に所属し、その企業がSIFEをバックアップしているので
SIFEに関わりたいと手をあげて、
今はカントリーコーディネーターをしています。


私の仕事はSIFEだけではないので、先週、バンコクから帰ってくると
当然のように他の仕事たちが首を長くして私を待っていました。
まさにSIFE Studentの皆さんが、SIFEのプロジェクトをやりつつも
授業があったり、試験があったり、バイトがあったりするのと同じ感じです。

実は週末に強風の中、友人と会っていて
「そんなに一度に色々なことをやっていて、混乱しないの?」と聞かれました。
確かに、私は常にいくつもの事を進行させています。
去年までの私は、目の前のことに一つ一つ取り組むことで精一杯でしたが、
今年は新しいマネジメント方法にチャレンジ。

それは・・・。


予定を逆算する!



・・・え、当たり前だって

まぁ、そう言わずに読んでやってください。
逆算するだけではなくて、業務を細分化して、
実行する目安の日にちも決めてしまいます。

例えば、SIFEの国内大会。
パンフレットの制作、ステージ周り、
ジャッジのアテンド、リーグコーディネータのオリエンetc・・・。
バラバラにして、1つ1つの仕事を終わらせる目安を考えます。

SIFEの国内大会は6月27日だから、
パンフレットは何日までに納品したくて、
印刷に●日かかるから、、、校正は●回やって、
デザインは、必要な素材は、構成は・・・と。
逆算して、いつまでに何をするか、あらかじめ目処を立ててしまうんです。

ステージ周り、ジャッジのアテンド等も同じように逆算して
沢山の仕事が重なって回らなそうなところは調整。

SIFEの仕事が終わったら、次は別に抱えているお仕事の
スケジュール調整をします。そうするとある程度
「あ、ここが忙しくなりそうだ」とか
「ここは思いっきりSIFEに打ち込めるぞ」とか、
自分の予定の大きな流れが見えてきます。

ちなみにもっと言うと、●年後にはこうして。。という
大まかな青写真も描いています。

もうひとつ重要なポイントは、これを手帳に書いてしまうこと。
メモに書くとなくしてしまったり、ノートに書くとどのページに書いたか
探すのが面倒なので、今年は全て手帳に書くことにしました。
年間計画のページをつくって記入しているのですが、
頭で考えるよりも、視覚化したほうがよくわかります。
予定が変わったら書き換えればいいんだし。
自分の脳のキャパシティを信用していないので何でも手帳に書いてます。

意外と、予定や計画をしっかり立ててから物事に取り組むことって
少なくありませんか?なんとなーく、漠然と始めていませんか?
ということで、参考になるかは分かりませんが
色々なことを同時にやろうとしている人にはこの方法はおすすめです。
お試しあれ

sifejapan at 22:19|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

2008年02月20日

SIFEアジアスタッフのトレーニング3日め


こんにちは。カントリーコーディネーター中谷です。
本日はトレーニング3日目にして、最終日でした。
あっという間の3日でした。

午前中は昨日のおさらいと、オーストラリアのジョンによる
Best Practice Shareingでした。
その後、ロールプレイで
カントリーコーディネーター同士が2人一組で
SIFEスタッフ役&スポンサー候補役に分かれて
お互いにSIFEのプレゼンを行ないました。

面白いな、と思ったのはエレベーター・ピッチといって、
要人とエレベーターで偶然出会ったら、その短い間に
いかにポイントを押さえた話をするか、というロールプレイです。
実際にKPMGのオフィスはタイのエンパイアビルの48階にあって
ここに来る前に要人とエレベーターで一緒だったら・・・?と
想像すると臨場感もひとしお。
なかなか面白い経験でした。


ランチ
ランチはエンパイアビルの1FにあるK Cafeで。
ここはKPMGによるサポートを受けているCafeで、
売り上げの一部がタイの学校運営に使われています。






私は「タイにきたならトムヤムクン!」ということで
トムヤムクンと春巻きとライスのセット。
写真のおくはインドのサティの選んだランチで
サーモンのフライです。

おなかがいっぱいになったら午後のセッション。
午後はジョンからアジア全体についての提案があったり
みんなでディスカッションをしてきました。

何度か顔をあわせた間柄ですが、
これだけ長い時間をかけて、勉強し、議論したことで
アジアのスタッフの結束が強まりました。
勉強だけではなく、非常によい機会だと思いました。

このトレーングを通じて、SIFE Studentの皆さん、
社会起業家を目指すみなさんに伝えたいと思ったことがあります。
目標を同じくする人たちやチームでの交流は、
思いかけないパワーをつくりだします。

私は他のカントリーコーディネーターに比べると
英語力もまだまだ不足していますが、雑談であっても
交流を重ねることでお互いのことが分かり、
そこから気軽に相談したり、助け合える雰囲気が出てきます。
ぜひ、何かを成し遂げようと思ったらよい仲間を作ってください。



SIFEアジアスタッフ

アジアのSIFEファミリー


sifejapan at 20:10|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2008年02月19日

SIFE トレーニングにタイに来ています

トレーニングセット








みなさんこんにちは。
カントリーコーディネーターの中谷@タイです。
今、SIFEアジア地域のスタッフトレーニングのために
タイのバンコクに来ています。
タイは30度を越える暑さで、シンガポールのスタッフが
「むしむしする・・」というくらいです。

このRegionalトレーニングはSIFEにとっても
初めての取り組みで、KPMGタイランドと
AIGのサポートによるものです。ありがとうございます。

私は早朝に自宅を出発、10時前のタイ航空で日本を出発し、
4時ごろタイに到着しました。
バンコクまで移動してホテルにチェックインも早々、
KPMGのオフィスでのパーティへ。
場所はタイのKPMGで、エンパイアタワーという非常に大きな
ビルにあります。

上海でも感じるのですが、高い建物が日本よりスケールが大きくみえるのは
窓が大きいからなのでしょうか。非常に近代的な建物で、
今回のトレーニングでお借りするお部屋もとてもすばらしい
SIFEタイのみなさん、KPMG,AIGのみなさんありがとうございます。

せっかくこのようなチャンスを与えられたので、
SIFEを日本で根付かせるための方法を明日、あさってとフルに学んできます。
冗談じゃなく朝8時から夜10時までスケジュールはいっぱいです
がんばります


sifejapan at 00:31|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2008年02月12日

SIFEワールドカップ アーカイブ


こんにちは。カントリーコーディネーターの中谷です。

SIFE(サイフ)を最近知った方のために、
過去にブログにアップしたワールドカップの記事を
まとめてみました。
写真もありますのでチェックしてみてください。


2005年@トロント 
日本代表:高崎経済大学SIFEチーム

2005年10月3日トロントにやってきました!
2005年10月4日HSBC Financial Literacy in TORONTO
2005年10月5日オープニングセレモニーとリーグ決定       
       カルチュラルフェア
2005年10月6日オープニングラウンドと結果
2005年10月7日セミファイナル&ファイナル


2006年@パリ
日本代表:高崎経済大学SIFEチーム
2006年10月15日SIFE World Cup2006の結果

2007年@ニューヨーク
日本代表:滋賀大学SIFEチーム
2007年10月11日SIFEワールドカップがはじまりました
2007年10月12日SIFEオープニングラウンド結果
2007年10月14日SIFEワールドカップ決勝


SIFEのワールドカップは毎年10月に行なわれます。
今年は10月1日〜シンガポールで行なわれます!
ご注目ください。







sifejapan at 12:56|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2008年02月11日

ETIC.「地域で働く私のキャリア」に参加してきました

ETIC


こんにちは。カントリーコーディネーター中谷です。
今日はNPO法人ETIC.と若者の人間力を高めるための国民会議が主催する
「地域で働く私のキャリア」というイベントに参加してきました。

パネリストの方はみな地域で働く人たちです。
イベントは、パネラーの方々のパネルディスカッションと
つぎにテーブルごとでのディスカッションがありました。
テーブルディスカッションは初めてお目にかかる方とも
活発に意見交換ができたし、学生さん、NPOの方、
企業の人など色々な立場の人が同じテーブルで話せるいい試みでした。

パネルディスカッションで、なるほど!と思ったのは
地域の人と「お酒をのもう」ということ。
発言をされたYOSAKOIソーラン祭りの荒井さんは
文字通り地域の方とお酒を飲まれているようですが、
私はちょっと拡大解釈をして。
お酒をのむっていうのは、無礼講とか腹を割って話すシンボルで
ステークホルダーの方と腹を割って話すことが大事なんだろうな、と。

SIFEについては、SIFEチームが日本中散らばっていることなどで
交流会がイベントの後などまだ数回しか行えていないのを反省。
もっとそういう機会を増やしていきたいな、、と思っています。

懇親会で色々な方とお話をすることができました。
私のSIFEの説明が、あっちにいったり、こっちにいったりして
いまひとつしっかり伝えられなかったのではないか、という反省から
すこしこの場でフォローさせてください。

SIFEはStudents In Free Enterpriseで
自由経済のもつ力、自由経済は世の中を良くするために
一番適した経済システムなのではないか、という事を前提としています。

SIFEの目的は、次世代を支えるビジネスリーダーとして
ソーシャルアントレプレナーシップを持った大学生を育成することにあります。
私は起業するにも、いち企業で働くにも、
ソーシャルアントレプレナーをもっている事が
日本を持続可能な社会にするために必要だと思っています。

ソーシャルアントレプレナーシップを身につけるため、
大学生はプロジェクトを企画、実行するのですが、
ポイントはプロジェクトはビジネスとして成立するものであるということ。
ボランティアや善意に支えられる活動は有意義ですが、
SIFEではそれを持続可能にするためにビジネスとして成立させることを求めます。

そして、SIFEの何よりの特徴は、世界中38の国との
ネットワーキングがすでにできているということです。
私自身はSIFEに出会って目の覚める思いがしたのですが
世界中には社会をよくしよう、という同じ思いを持った人が
大勢いるんです。そういう大学生たちの姿を目にしたことで
未来にたいして楽観的な気持ちにもなりましたし、
日本にも、もっとそんな活動をする大学生を増やしたいと思ったのです。

長くなりましたが、SIFEについて興味を持ってくださった方、
どこへでも説明にうかがいますし、事務所に来てくださるのも歓迎です。
大学生のかたはSIFEの活動を行ってみませんか?
社会人のかた、メディアのかた、ぜひSIFEを応援してください。
よろしくお願いいたします。





sifejapan at 22:07|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2008年02月07日

大阪にいってきました


こんばんは。
SIFEカントリーコーディネーターの中谷です。

今日はSIFEをプロモートするために大阪の企業さんにお邪魔し、
その後、大阪の大学のファカルティーアドバイザーの先生に
お目にかかってきました。

一人でも多くの企業の方にお目にかかり、
SIFEの認知度をあげ、理解し、サポートしてくださる方を
今よりももっと増やしていかなければ、と改めて感じました。

実際にお目にかかってお話をすると、
どのような要望を持っていらっしゃるのか、
SIFEのどのような側面に関心をお持ちなのかが分かります。
今はメールなど、とても便利な時代ですが、
実際に会うことで得られる情報量は非常に多く、有意義です。

SIFE Studentsの皆さんも、ぜひ多くの人に直接会って下さい。
得るものが大きいと思います。
特に、迷った時には人に会うことをおすすめします。


その後、今年から新しくSIFEに参加してくださる大学の
ファカルティアドバイザーの先生にお目にかかってきました。
私から先生におすすめした事は
トレーニングハンドブックをしっかり読む
ということです。

昨年12月に行なわれた国内大会説明会&ワークショップでも
お話したかと思いますが、トレーニングハンドブックの英語を
しっかり読むことで、SIFEが何を求めているのかを
理解していただけると思います。
日本語にしてしまうと掴みにくいニュアンス、
日本語では言い表しにくい概念がありますので、
英語で読み込むことをおすすめします。

最近、みなさんのSIFEへの理解が深まっているのをひしひしと感じます。
今年の国内大会がとても楽しみです


sifejapan at 21:01|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2008年02月06日

SIFE HSBC Financial Literacy Grantが決まりました

みなさんこんにちは。
カントリーコーディネーターの中谷です。
東京は今日も雪がちらほら・・・。寒い日が続きますが
風邪などひきませんように。

さて、SIFEのグローバルなスポンサーのひとつである
HSBCによるHSBC Financial Literacy Grantの受賞大学が正式に決定いたしました。

日本からは5つのSIFEチームのエントリーがあり、
全世界から約400のSIFEチームのエントリーがありました。
日本からは、一橋大学SIFEチーム高千穂大学SIFEチーム
助成金を受けられることになりました。
両チームのみなさん、ぜひ助成金を活用して
よいプログラムを推進してください。

今回残念だったチームの皆さんや応募されなかったチームの皆さんも
またこのような機会がありますので、積極的にチャレンジしてください。

HSBC Financial Literacy プログラムについて、詳しくは
こちらのホームページをご参照ください。


sifejapan at 17:56|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2008年02月01日

FEED Grantへのご応募ありがとうございました

カントリーコーディネーターの中谷です。
2008年も早くも1ヶ月が終わりました。
お正月がもう遠い昔のようです。

さて、1月末はかねてより各SIFEチームにご案内していた
FEED Make Elderly Empower Grantの締切日でした。
これはご協賛いただいているフィード株式会社による
「お年寄りを元気にするプロジェクト」への助成です。

予想を上回る応募をいただきました。
どうもありがとうございました。

選考結果は2月末にご案内出来る予定です。
結果を楽しみにお待ち下さい。



sifejapan at 12:01|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2008年01月22日

SIFE Asia各国の国内大会-2


みなさんこんにちは。カントリーコーディネーターの中谷です。
先日お知らせした以外のSIFE Asia各国の
国内大会の日程が分かりましたのでお知らせいたします。

 ※日程は変更になる可能性もありますので、
  最新情報はSIFE Japanにお問合せください。

インド  6月20日
マレーシア6月21−22日



sifejapan at 10:38|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2008年01月18日

SIFE Asia各国の国内大会

こんにちは。
カントリーコーディネーターの中谷です。
寒い日が続きますが、かぜなどひいていませんか?
東京は昼間でも6度、ということでかなり寒いです。
先日、SIFE Japanの事務所の近くで火事がありました。
冬は火事も多くなりますから、気をつけてください。

さて、SIFE Asia各国の国内大会情報を入手しましたので
みなさんにお知らせいたします。
もし興味があったら見学もできますので、
プログラムマネージャー、カントリーコーディネーターに
ご連絡ください。

中国    :5月16〜17日
シンガポール: 6月14日
タイ    :6月25〜27日
日本    :6月27日
韓国    :7月5日
オーストラリア:7月10日〜12日


他のアジアの国も予定が分かりましたらお知らせします。



sifejapan at 20:55|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2008年01月07日

明けましておめでとうございます


明けましておめでとうございます。

いよいよ2008年が始まりました。
SIFE Japanも4年目をむかえました。
6月末には第4回目の国内大会を実施するべく
準備にまい進しています。

今年は、企業の皆さまの協力を仰ぎながら
SIFE Studentとって役に立つプログラムの提供を目指し
努力していく所存です。

2008年もSIFE Japanをよろしくお願いいたします。
みなさまにとって良い2008年になりますように!

カントリーコーディネーター 中谷牧子




sifejapan at 10:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2007年12月25日

Merry Christmas from SIFE Japan

クリスマス

Merry Christmas

ことし一年、みなさんにとってはどんな年でしたか?
カントリーコーディネーターの中谷にとっては
激動の一年でした。なにより、カントリーコーディネーターに
就任したことが一番のサプライズ!
年末までにmy10大ニュースでも考えようかな。

欧米ではクリスマスを境に、みんなholidayですが、
ここは日本・・・。ということであと数日、がんばりましょう!





#写真は先日、Global Links Initiative、ETIC.、
Social Venture Partners Tokyoの主催で行なわれた
第1回日中社会的企業フォーラムの帰りにに撮りました
中国の社会起業家の方のお話はとても参考になりました。


sifejapan at 10:16|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2007年12月11日

SIFE2008国内大会説明会&ワークショップin東京

昨日に引き続き、SIFE2008国内大会説明会&ワークショップ、
今日はin東京!です。

大阪での説明会の後、最終一本前の新幹線で、
Asiaのヴァイスプレジデントデニス・リーと
Japanカントリーコーディネーター中谷、
プログラムマネージャーの岸は東京に帰ってきました。
今日も朝から、SIFEをご支援くださる企業をまわったり、
慌しく国内大会説明会に合流。

昨日もご紹介したのですが、今回はゲストスピーカーを招いたので
東京と大阪とでは、少し異なる内容の説明会になりました。
東京は10の大学から学生さんと教員の方にご参加いただきました。
お忙しい中、ほんとうにありがとうございました!



TKOデニス

デニスがSIFEの概略を説明。






TKO滋賀

昨日に引き続き、07年国内大会優勝の滋賀大学チームから
ワールドカップで得たものを発表してもらいました。






TKOプレゼン
こちらはプレゼンテーションとクライテリア理解のワークショップの様子です。
写真は06年ワールドチャンピオンの中国を教材に
プレゼンテーションとは何か?を学んでいるところです。







TKOセレナ
元北京師範大学SIFEチームリーダーの王冠さんによる
チームマネジメントのプレゼンテーション。
すばらしいプレゼンテーションでした!ありがとう。
その後、中国大会を見てきた学生さんにスピーチをしてもらいました。





TKOパーティ

東京の最後は、「滋賀大学おかえり!!」のパーティです。





・・と東京編は写真で振り返ってみました。
東京も、昨日の大阪に負けず劣らず熱気あふれる会になりました。
今回の会で初めてSIFEを知った、という学生さんも多かったのですが、
SIFEの魅力の一端を感じ取ってくれたのではないかと思います。

SIFEの魅力のひとつは、若者には社会をよくする力がある、と信じて
よりよい社会をつくるために世界中の学生たちが切磋琢磨できることだと思います。
みんながお互いに刺激しあって、よい意味での競争をして、
お互いに足りないところを補いあって、世界をよくしていこう!
そんなエネルギーにあふれた集まりです。

SIFEは「ビジネス」が社会を良くする、と考えています。
SIFEを応援してくださっているある会社の社長さんは
「企業の存在価値は社会に貢献すること、それだけです」とおっしゃいました。
まさにEnterpriseは社会が求める価値を提供し、貢献することを
継続的に行なうことのできるスタイルだと思います。

SIFEをもっともっと多くの方に知ってもらうように
より一層がんばらなくては!と、みなさんから情熱をもらえた2日間でした。
こころより感謝申し上げます。




sifejapan at 22:33|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2007年12月10日

SIFE2008国内大会&ワークショップin大阪

大阪城












SIFE Japanカントリーコーディネーターの中谷です。
SIFEが日本にやってきて3年目、今年やっと大阪上陸です!
今朝7時ちょっとすぎの新幹線で東京から大阪へ。
07年国内大会まで関西の参加校が滋賀大学だけだったので、
2007〜2008は関西方面に力をいれて、参加校を増やしたい、
と考えてのことです。


OSK全体








大阪府立青少年会館の館長にご支援いただき、
無事、SIFE Japan大阪上陸となりました。
ご協力ありがとうございます。

大阪での説明会には6つの大学から、学生、教員のみなさんに
お集まりいただくことができました。
お忙しい中ご参加いただき、感謝しています。
ありがとうございます。

今年、ワールドカップに日本代表として参加した滋賀大学SIFEチームから
メンバーとファカルティアドバイザーの先生に来ていただき、
ワールドカップで感じたことをお話いただきました。
やはり参加してみないと分からないことは多いと思いますし
滋賀大学の皆さんにお話いただいた内容はとても示唆に富んでいたと思います。


その後、今回は初の試みとして、ゲストスピーカーの方々を迎え、
SIFEとはどういうものなのか?SIFEの魅力は何かご講演いただいたり、
またSIFEのクライテリアの理解のためのワークショップを行ないました。
ブログに書ききれないほど充実した内容で、
参加くださった皆さんには満足していただける会になったと自負しています。
お忙しい中、多大なご協力をくださった皆様に感謝します。


会が終わった後も、学生の皆さんを中心に会場にのこり
熱く意見交換をすることができました。
日本の大学生がこんな風に熱い思いをもっていることを
とても頼もしく感じましたし、さらなる成長のためにSIFEは絶対に
役にたつはず!と確信しました。
新幹線の時間が迫っていたので、話も半ば、慌しく帰ることになったのですが、
とても充実した時間をすごせました。
どうもありがとうございました。

より一層多くのかたにSIFEを知っていただき、理解していただき、
そして参加していただきたいと考えています。
何より、参加してみないと!
見ているよりも、やったほうが絶対に面白いのがSIFEだと思います。


今回参加できなかった関西や中国、四国、九州地方の学生さん、
大学関係者の方などSIFEに興味のあるかたは、
お気軽に事務局までご連絡ください。
ミニ説明会を開かせていただきます!

次回のブログは東京編です・・・。つづく。


sifejapan at 23:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2007年12月06日

SIFE2008国内大会説明会

皆様こんにちは。カントリーコーディネーターの中谷です。
すでに関係各位にはお知らせ済みではありますが、
国内大会説明会がいよいよ来週に迫ってきました。

今年はSIFE関西進出、ということで東京と大阪で説明会を行ないます。
大阪は特別ゲストも登場していただきますのでお楽しみに。

今年は初めての試みとして、ワークショップを行ないます
これまた楽しみにしていてください。

今日までに今まで私たちが直接コンタクトをしたことのない
学生さん数名からも参加申込が届いています。
新しい出会いに期待しています

新しい学年のリーダーに変わったSIFEチームや
新しくSIFEチームを作る学生さんに役立つように、
ただいま準備中です。例年になく資料も取り揃えましたので
「SIFEってなんだろう?」
「ちょっと興味あるけど・・・」という学生さん、大学関係者の方の
ご参加をお待ちしております。

詳細は・・・続きを読む

sifejapan at 22:39|PermalinkComments(0)TrackBack(0)