カテゴリ:郷土料理レシピ★作り方

またまた苗場の知り合いの方にヒメタケをいただきました太くて立派なヒメタケです。越後湯沢では『たけのこ』といいます。他にも地方名がたくさんあるらしく、『ネマガリタケ』『ヒメタケノコ』などという地域もあるみたいです。シンプルにお味噌汁にいれてみました。初夏の ...

木の芽をいただきました。越後湯沢で木の芽といったら『アケビの新芽』のことです。食べない地方も多いようですが、越後湯沢ではよく食卓に上る人気の山菜です。レシピというほどのものではありませんが、地元で1番食べられていると思われる食べ方をご紹介します。お湯に塩を ...

越後湯沢の野山に、ふきのとう が見られるようになって数週間。「ブログのレシピ見てますよ~」と、たくさんの方に声をかけていただくようになりました。私が過去に書いた山菜料理の作り方●春を感じる【ふき味噌】の作り方♪●タラの芽天ぷら●ぜんまいを干す●木の芽 巣 ...

茹でたぜんまいを天日干しにます。⇒ぜんまいの茹で方はこちら晴れた日にござの上で天日で干します。干しながらぜんまいをモミモミします。もみもみもみもみ干して1日目のもの。もみもみしている過程でぜんまいの葉の部分は落ちていきます。ぜんまいの回りにある小さな緑色の ...

ツキノワグマではありません。カタクリの撮影に夢中の『山んば南雲』です。ぜんまいとカタクリのコラボ。どちらもかわいいですね。ぜんまいは、このあと私に摘まれてしまいますが・・・さて、採ってきたぜんまいを茹でます。まずはぜんまいに付いている“わた”をきれいにと ...

天然のウドをいただきました。『山まで採りにいってくれたんだ。ありがとう~』と言ったら、『そのへんに生えてるよ。』とのこと。 今度、詳しい場所を教えてもらおうっと。 天然のウドは、根元まで緑色。そして細かい『毛』がたくさん生えてます。独特の強い香りがしてい ...

昨年の12月に漬けた野沢菜漬け、まだ食べています。発酵が進み、酸味がでてきましたが、おいしくいただいています。この酸味がたまらない!という方も多いです。色も緑色から飴色に変化してきました。昨年の12月、漬ける前に野沢菜を洗っているところ。本場の野沢温泉村 ...

冬に備えて沢庵を漬けました。越後湯沢では、野沢菜と沢庵を漬けている方も多いのではないでしょうか。小さなスーパーでも、野沢菜と沢庵漬の材料(素)を売っています。以下簡単ではありますが、備忘録も兼ねて、私の沢庵漬けの作り方を書いてみました。といっても、買って ...

隣市、南魚沼市のジャスコへお買い物♪地酒 八海山の酒粕(板かす)を発見し、久しぶりに甘酒でも作って見ようと思い購入。でも、あまりに久しぶりなので作り方忘れちゃった・・・。と思ったら、しっかりレシピ付き。酒かす料理をしない若い人にもお薦めのレシピ付きって、 ...

先日もらったタラの芽を、天ぷらにしました。山菜を、よ〜く洗い土や汚れを落とします。●タラの芽●こごみ●筍は、はねるので、上部に切り込みを入れます。『あれ 途中から切込みが入っちゃった・・・』柔らかい先の方を天ぷらにし、硬い下部は、お味噌汁の具にします。節 ...

春の味覚、山菜情報です♪ 本日は、ぜんまい。私の顔に、『山菜が欲しい』と書いてあるのか・・・、またまた山菜を戴きました。『今日、山いってさぁ〜、い〜っぺ採ってきたすけ、持ってけや。』(今日、山に行ってきて、たくさん採ってきたので、持っていきなよ)●ぜんま ...

・・・・・・・・・・本日の会話・・・・・・・・・・ 知人  『(今年)木の芽、食べた?』 私   『いや、まだ食べてない』 知人  『摘んだのがあるから、持って行けば♪あげるよ』 私   『わーい!』湯沢で ○○食べた? もしくは ○○ある?という言葉が ...

いたるところに、春の息吹を感じるようになりました。今日は、湯沢周辺の山菜情報です。湯沢から車で20分ほどの、隣市へ。冬に活躍できなかった『長靴』を持参しましたが、普通の靴のまま楽々収穫。田植え前の田んぼのあぜ道には、ふきのとうがびっしりと。ほろ苦く、デトッ ...

↑このページのトップヘ