カテゴリ:新潟の神社仏閣

4月も終わりに近付いてきましたね。新潟県の桜の名所、長岡市の悠久山公園に行ってきました。ソメイヨシノは葉桜になっていましたが八重桜が満開でした。大きめの花がポンポン咲いている八重桜もきれいですね。公園内のいたるところにイスやテーブルが設置されています。とて ...

いま、パワースポットとして 多くの参拝客で賑わう弥彦に行ってまいりました。越後湯沢 →上越新幹線下り→ 燕三条 → 弥彦線 → 弥彦黄色い可愛らしい電車を降りて、弥彦駅に到着です。 地元では当たり前ですが、雪国の電車は半自動といって、駅についても パ~っ ...

石川雲蝶を巡る旅①石川雲蝶を巡る旅②石川雲蝶を巡る旅③ の続きです。心が温まる、永林寺のお庭の紹介です。と、同時に いきなり、クイズを出題!↓ さて、この石碑、いったい 何が書いてあるでしょうか?答えは今日のブログ、文末に!!!しゃれが効いてます。 この ...

永林寺の楽しみ方は、本堂の彫刻だけではありません。『皆の宗』 『ニコニコ宗』 双本山永林寺は、 ご利益溢れる禅寺。石川雲蝶を巡る旅①はこちら石川雲蝶を巡る旅②はこちら参拝のしおり(100円ですが、うまさぎっしりクーポン券を持って行くと頂けます。クーポンの有効 ...

石川雲蝶を巡る旅①に続き、巡る旅②です。館内は、撮影禁止 なので、館内の雰囲気は、永林寺HPでお楽しみ下さい。さて。酒と賭博と女を愛した・・・というくだり。①ではお話しなかったので、ここで軽く触れてみたいと思います。なぜ、この永林寺にこのように素晴らしい作品 ...

石川雲蝶にはまっている、最近の南雲です。子供の頃、お寺にいく=法事や不幸、修行など辛いイメージがありました。冬のお寺は特に、芯から冷えます。凍えそうです。これも人生の修行ぞ・・・と思いながら和尚さんの説法を聞いたりしたのを思い出します。さてさて。 年を重 ...

江戸末期に越後で活躍した木彫りの名工「石川雲蝶」の作品を久しぶりに観に行ってきました。行ったところは魚沼市の赤城山 西福寺 開山堂(せきじょうさん さいふくじ かいさんどう)。雲蝶の彫刻群が素晴らしいので、越後日光開山堂とも呼ばれています。越後湯沢から車で ...

↑このページのトップヘ