Happy山歩き 四国 ~四国の山 ハイキングガイドプラン~

四国の山歩きガイドプランのページ。見渡す限り、やま山やま。 海の近くの里山、四国山脈とその周辺の四国百名山、西日本最高峰 石鎚山。素敵な山の沢山ある四国で、登山ガイドをしています。

参加者募集中▲6月11日 日曜 石鎚ロングトレイル 土小屋から歩く 二ノ森(にのもり)登山 上級者対象
DSC_3472
石鎚山山頂から見た「二ノ森」
石鎚山系の深く、二ノ森へ。広~い笹原、広い空と石鎚山、筒上山、手箱山など四国の山並みを眺めながら往復する超ロングコース。登山を継続しておられて、十分な持久力のある方対象。四国の高いお山に可憐なお花が多く咲き、一年で一番日の長い季節。皆で励まし合いながら足が棒になるまで歩くのも、また楽し♪
土小屋登山口(愛媛県久万高原町)朝7:15集合、17時ごろ解散予定。行動時間9時間半程度。参加費1人7500円(ガイド料、保険込み、カフェ無し)※石鎚スカイラインの開門時間は7:00~20:00、面河ゲート~土小屋は40分程度かかる為、朝出発は集合時間に間に合いません。土小屋周辺の宿で前夜泊されるか、当日朝発の方は いの町道瓶ケ森線(UFOライン)経由又は、高知県道40号(石鎚公園線)線経由でアクセス。定員7名程度、現在4名様お申込有り、最少催行2名~。催行決定!

参加者募集中!△6月17日 土曜 石鎚山系 岩黒山トレッキング 初心者~初級者対象
IMGP4275 2
よさこい峠から見上げる「岩黒山」
石鎚山と筒上山の間にある岩黒山は高知県いの町と愛媛県久万高原町の境、標高1746m、晴れれば四国の山並みと海が臨める展望の山。

花の季節にブナの森を歩いて周遊します。四国の山並みや瀬戸内海の大展望。
DSC_1853
岩黒山山頂部より、石鎚山・西ノ冠岳・二ノ森の眺め
標高差約
250mは初心者・初級者にお勧め。登山靴がベストですが、運動靴も条件付きで参加可能。【集合・解散】土小屋(つちごや)登山口(愛媛県久万高原町)1000集合・1500解散予定
【参加費】
16000円(ガイド料・保険料・山カフェ代込)
【定員】7程度。最少催行2名~。

受付終了 7月2日 日曜 笹倉湿原トレッキング 初級者対象
好評につき、再企画(リクエストツアー)
神の庭とも言われる筒上山山麓の苔むす湿原へ。標高差約400mの山道歩き。笹のヤブ漕ぎあり。時期的に梅雨の晴れ間狙いの企画となります。当日晴れていても、足元(木の根っこや石など)が濡れていると滑りやすい為、今回はトレッキングシューズ(登山靴)をお持ちで、普段から登山道を歩いておられる方対象とさせて頂きます。定員7名程度、現在7名様お申込みあり。満員御礼、受付終了。

参加者募集中!▲7月15日 土曜 石鎚山系 瓶ケ森トレッキング 初心者~初級者対象 
IMGP4680
瓶ケ森・氷見二千石原の正面に望む、石鎚山
石鎚山を正面に望み、最近はハイジの庭とも呼ばれる標高1897m、広い笹原と空が魅力の山。
IMGP4684
瓶壺
四国百名山。四国の高根の花々を愛でよう♪山荘しらさ前、朝9時集合。
IMGP4449
参加費1人6000円(ガイド料・保険・山カフェ代込)定員7名程度。最少催行2名~。
IMGP4411
夏の高い山ならではの植物達

参加者募集中!▲7月30日 日曜 夏の稲叢山トレッキング 初心者~初級者対象。安徳天皇がお隠れになった伝説の洞窟があり、現在は沢山のトレッキングコースがある稲叢山。標高1506m。今回は稲叢ダム湖より、沢沿いの比較的涼しいルートを歩きます。この時期ならではの発見があるかも♪沢沿いは足元が悪いため登山靴(防水の出来ればミドルカット以上)が必要。参加費1人6000円(ガイド料・保険・山カフェ代込)最少催行2名~、現在2名様お申込みあり。催行決定!

▲8月6日 日曜「筒上山(又は、手箱山)登山」初級~中級対象
IMG_20190705_115233


吉野川と仁淀川分水嶺の山。天涯の花・キレンゲショウマの時期に。
DSC_8104

揺れる桟橋、梯子多数のスリリングなコー
ス。筒上山直下岩場に鎖場あり。
IMG_20190705_121713
山の中に突如出現!手箱越えの石垣

DSC_8128

雨上がりの時は、岩場が滑るため行き先を手箱山に変更初級~中級者対象

line_249281629420991
昔は修験者が行き来した登山道
DSC_0782


ツアー日の2ケ月前から受付開始△8月11日 金曜・山の日 「四国カルスト&ケヤキ平の大栃 トレッキング」

登山初心者向き。
森の巨人たち百選に選ばれたトチの巨木を往復後、標高
1456m五段城周辺をミニトレッキング。天狗高原9半集合、14時半ごろ解散予定。
小学生以上の親子にもお勧め。参加費
16000円、最少催行3名様~。

ツアー日の2ケ月前から受付開始819日 土曜 「平家平登山 足谷~高薮」中級者対象 
石鎚ロングトレイル(四国山地ルート)の一部、平家平。
森の中の渡渉連続一部崩れたか
つてのメインルートを登り、メジャーな尾根道を下る周遊登山。※初心者対象 平家平トレッキングを秋に企画予定。初心者の方はそちらにご参加下さい


ツアー日の2ケ月前から受付開始93日 日曜 「天狗の森~黒滝山~大引割小引割」 登山 初級者対象 お花を愛でながらブナとヒメシャラの森を約6時間半しっかり歩く♪ 



ツアー日の2ケ月前から受付開始910日 日曜 石鎚ロングトレイル 堂ケ森登山 初級者対象 愛媛県久万高原町集合 行動時間7時間半程度


その他にも日程調整中、計画中のツアーあり。決まり次第、こちらのブログにUPします!

◎四国山地(石鎚ロングトレイル等)など標高
の高い山の天気は麓と違い降水確率が30%以下など低くても、山の上は雨という事があります。「中級者」の文字が入るツアーは登山経験を積んでいる方対象の為、少雨時は催行する可能性が高いです。防水機能のしっかりとした合羽上下と、防水の登山靴、ザック内外の防水対策をしてご参加下さい。

◎今までHAPPY山歩きツアーにご参加頂いたことがあるお客様を対象に、石鎚山系、高知県の山で企画のリクエストを受け付けています。希望のコースと参加可能な時期(日付でもOK!)をご連絡ください。三浦の都合のつく土日祝と火曜が企画可能日。企画後、参加者が2名(山域によっては3~4名以上)以上になりましたら催行します。希望日の3か月以上前からリクエストをお願いします。他のお客様にお申込み頂ける可能性が上がるため催行の可能性が高くなります(平日は参加者が集まりにくい為、特に早めのリクエストを!)。

◎貸し切りでの四国内のガイドをご希望の方は、上記「日程を決めての募集型プラン」と別日で、ガイド依頼承ります。基本、土日祝と火曜がガイド可能日。料金は依頼される山とルート、案内する人数によって異なりますが、2万~3万円+ガイドの自宅から登山口までの交通費、を頂きます。但し、女性のお客様又は女性のおられるグループを対象とさせて頂きます。


『HAPPY山歩き』ツアーのお申込み・問い合わせ先

Mail: afieldofmakippe@yahoo.co.jp

TEL: 
090-6286-1862
(受付時間:6:45~19:00。 ツアー中、運転中の場合は、折り返し連絡させていただきます。)

疑問・質問など、お気軽にご連絡ください(子どもがおりますので、出来ればメールが一番ありがたいです)

☆HAPPY山歩きツアー申込み締切りは定員になり次第、又は原則ツアー日の2日前迄です。

☆安全にツアーを催行するため、登山コースの難易度にお客様の経験値が足りないと判断した時は、大変申し訳ないのですが参加をお断りすることもあります(特に中級者、上級者向けコース)。どうぞお早めにお問合せ下さい。

HAPPY山歩き
登山ガイド
三浦 真紀

2023年 HAPPY山歩き 夏チラシ 完成(^^♪
230510_1923_001

230510_1923_002
HAPPY山歩き2023年夏チラシ 作成しました!!

「山荘しらさ」、「UFOライン山の案内所」、高知県いの町の道の駅「道の駅 むささびの里」、「道の駅 木の香温泉」、「道の駅 土佐和紙工芸村(ホテルフロント横と、直販所・山と川、の2箇所)、「水辺の駅 あいのさと」、「いの町観光協会」、「吾北むささび温泉」、「アオイネコ」、「いの町役場本川総合支所」、「伊野公民館」1階、「高知観光情報発信館とさてらす」、高知市内のアウトドアショップ・スポーツショップ「岩と雪」「スポーツデポ」「スポーツゼビオ」「スポーツオーソリティー」さんなどに置かせて頂きました。

お近くにお越しの際は、是非お手に取ってご覧ください(^^)/

催行しました△3月19日 日曜 陣ヶ森縦走登山 上級者。いの町(旧吾北村)指定地、7:30集合。
陣ケ森は土佐町といの町の境にある、上の陣ヶ森登山口からの往復ルートが一般的ですが、今回はマイナーで歩く人のほとんどいないルートを国道439号線から登り、戸矢ケ森・陣ケ森を縦走して、上の登山口からかつての往還路を国道まで歩いて下ります。
登りの標高差約750m、その後アップダウンを繰り返し、最後は標高差600mを下る、累積標高差約1000m、行動時間8時間超えの持久力が必要な健脚者コースです。特に登山口から鉄塔迄の登りは3時間~3時間半かかり、悪路をも含むため、登りごたえ歩き応えがあります。日が長くなる季節、参加者みんなで励まし合いながら、長い縦走コースを楽しみましょう。
昨年雨天中止のリベンジツアー。
DSC_0692
登山道
【参加費】お1人 6500円(保険料・ガイド料・山カフェは時間に余裕があれば)
定員6名程度、現在5名様お申込み有り。
DSC_1749
戸矢ケ森-陣ケ森の尾根の岩場より、嶺北の山並み展望
雨天中止▲3月21日 火曜・春分の日 陣ヶ森トレッキング 
DSC_0682

登山道

高知県いの町(旧吾北村)と土佐町の境にある山、西日本有数のアセビの群生地。上の登山口から、最初の急坂を頑張って上がると、四国百名山の一座・陣ケ森(標高1013m)山頂へ。その後、幾つものアップダウンが連続する尾根道を歩き、丸山広場、展望の岩場を経て、戸矢ケ森(標高1045m)まで往復。
DSC_1740
道中の丸山広場
初心者~初級者対象。【累積標高差】約500m。
【集合】高知県いの町 国道194号線沿い 道の駅「むささびの里」9:10
【行動時間】5時間~5時間半程度(休憩込み)
【参加費】1人6000円
(保険料・ガイド料・山カフェ)
【定員】6名程度、現在4名様お申込みあり。催行決定。
DSC_1723
馬酔木の花
雨天中止△3月25日 土曜 五在所山~黒森山縦走 石鎚山系など周囲の山からもよく見える、越知町といの町(旧吾北)仁淀川町の境の尾根を縦走。晴れれば、歩いてきた尾根、鷹羽ケ森、陣ヶ森、工石山、土佐湾など広い景色が広がります。但し、五在所山~黒森山の尾根は、歩く人が少なくふみ跡程度の足場の悪い道、ヤブ漕ぎも少々あり。中~上級者。累積標高差登り約850m、下り約1050m。行動時間7時間半程度。【参加費】お1人 7000円(保険料・ガイド料・山カフェは時間に余裕があれば)。高知県越知町指定地 朝6時40分集合で。定員6名程度、現在6名様お申込みあり。 

催行しました△4月2日 日曜 五位ケ森 高知県安芸市畑山から登る標高差1000m、歩き応えたっぷりの里山。コースは全体に荒れ気味、特に前半に崩れかけた長いトラバース箇所があるため高所恐怖症の方はNG。中~上級者。高知県安芸市指定地、早朝集合。行動時間9時間程度。参加費7500円(保険料・ガイド料・山カフェは時間に余裕があれば)定員6名。現在6名様お申込み有り。リクエストツアー。

催行しました!△4月16日 日曜 東山森林公園&伊尾木洞トレッキング 初心者~初級者対象 
標高0m地点からシダの生い茂る伊尾木洞を通り抜け、森林公園へ。標高360m地点(公園内最高点)まで未舗装の山道を登り、周遊します(伊尾木洞よりも、その後の東山トレッキングの方が歩行時間が長いコース)。
DSC_0490
山より土佐湾の眺め
ヤマモモやウバメガシなど、海の近くの山ならではの植物が見られ、目の前に土佐湾の展望の広がる気持ちのよい場所。初めて登山にもおススメですが道中、渡渉(小川を渡る)がある為、防水の登山靴を推奨。累積標高差460m。行動時間5時間半程度(休憩込)
高知県安芸市  国道55線沿い指定地 (公共交通機関・ごめんなはり線でも、アクセス可能)9:35集合。
DSC_0506
山道
【参加費】お1人 6500円(保険料・ガイド料・山カフェ込み)定員7名程度、最少催行原則3名様~。現在3名様お申込みあり。催行決定!
1678763572123
伊尾木洞


雨天中止▲4月30日 日曜 三嶺(サンレイ/ミウネ)登山
リクエストツアー。中級者対象。標高1893m。高知県(の県境を含めた)最高峰。難易度高めの山が多い、日本二百名山の一座。
line_690697724839298

自然林の森の中の新緑を楽しみつつ長い道のりを上り詰めた山頂からは、晴れれば四国の山並みの大パノラマ。
line_690723461747466
徳島県側の名頃登山口(最短コース)より往復します。
line_690727484838141
山頂の池と避難小屋。右手下の階段と岩の下の道が名頃登山口へと続くコース
標高差900mの往復は相応の持久力が必要、自主トレをしてご参加下さい!名頃
登山口朝7時頃集合・16時半頃解散。参加費7000円(ガイド料・保険代込み)
定員7名程度、現在4名様お申込み有り。最少催行4名~、催行決定。
line_690716108215437
山頂近くの南斜面、晴れると木が低いので日差しがダイレクトにあたり、5月でも暑い!
最高の日に催行しました(^^)/▲5月3日 水曜・憲法記念日 稲叢山(いなむらやま&西門山(にしかどや)登山 
DSC_8296 (2)
稲叢山山頂
初級者対象。その昔、安徳天皇がお隠れになったという伝説のある稲叢山(標高1506m)。
DSC_8257
道中、石鎚山系の展望も
花の季節に西門山(標高1497m)まで足を延ばし、二座を巡ります。
DSC_7766
足場の悪い箇所もあるため登山靴必要。高知県いの町(旧本川村)指定地に朝8時半集合。参加費お一人6000円(保険料・ガイド料・山カフェ込み)
DSC_7752
西門山への道中
定員7名程度。現在2名様お申込みあり。最少催行2名様~、催行決定。
DSC_1415
タイミングが合えば、シロヤシオ、アケボノツツジなど山の花との出会いも♪

中止▲令和555 金曜・こどもの日 五在所山周遊トレッキング
 初心者~初級者対象
高知県越知町といの町吾北地区の境にある標高976mの五在所山。山頂部に五在所神社があり、かつて越知町、吾北の若者たちが相撲観戦に集った出会いの場所でもありました。越知町の桑藪から歩行開始。晴天時は山頂より、石鎚山など北側の四国山地の山並みがずらり望めます
DSC_2633
遠くに石鎚山系の山並み、晴れれば石鎚山も♪
杉林の中の急坂、林道、昔の往還路、山椒畑の横の歩きやすい道、ちょっとした難所など、短いながらも変化に富んだコース。
累積標高差約500m。越知町指定地集合。
DSC_1432
登山口近くの鳥居

DSC_2638
山頂近くの神社、石段は急。慎重に!

定員7名程度、最少催行2名~。参加費1人6000円(ガイド料・保険・山カフェ代込み)
DSC_2660
ちょっとした難所もあり

DSC_2666
里近くの道
雨天中止▲5月7日 日曜 不入山(いらずやま)周遊登山 中級者対象 
かつて土佐藩の御留山だった四万十川源流の山。高野槇、檜、樅、アケボノツツジ、シロヤシオ、ヒメシャラ、オンツツジなど様々な種類の大木の生い茂る山を花と新緑の季節に周遊(林道登山口→山頂→源流点登山口)。今年はどのお花のタイミングで逢えるでしょうか♪とても素敵な山ですが、滑りやすい石灰などの岩、張り出した木の根、源流部の岩、ザレ場など、足元の悪い箇所あり。高知県津野町 道の駅「布施が坂」8:30集合(集合後ご自分のお車で、登山口まで移動)、16時頃解散予定。定員7名程度。現在6名様お申込みあり。最少催行3名様~、催行決定!参加費1人6500円

受付終了▲5月13日 土曜 笹倉湿原トレッキング 初心者~初級者対象 神の庭とも言われる筒上山山麓の苔むす湿原へ。標高差約400mの山道歩き。笹漕ぎあり。定員7名程度、現在8名様お申込みあり。満員御礼(リクエストツアー)雨天時と、前日雨等で足元が濡れている時は中止。 

参加者募集中△5月21日 日曜日 手箱山周遊登山 名野川登山口~手箱山~氷室の大瀧登山口の周遊コース。川幅の広い渡渉点二カ所(増水時は、登山口を変更)、笹のヤブ漕ぎあり。標高差約1000mの長時間歩行、上級者対象。
高知県いの町(旧本川村)白猪谷(シライダニ)キャンプ場(高知県道40号石鎚公園線沿い)朝7時頃集合、17時ごろ解散で計画中。参加費1人6500円(ガイド料、保険込み、カフェは時間に余裕があれば)。定員5名程度、5名様お申込あり。最少催行3名~、催行決定。

参加者募集中▲5月28日 日曜日 石立山登山 上級者 徳島県側からの標高差1030m往復ロングコース。足元が滑りやすい石灰の岩尾根を含んだルートの為、持久力+登山のバランス感覚が必要。香美市大栃(旧物部村)朝7時集合、参加費1人8000円(ガイド料、保険込み、山カフェは時間に余裕があれば)で計画中。定員5名程度、最少催行原則4名様~。現在4名様お申込みあり。

参加者募集中!△6月3日 土曜日 石鎚ロングトレイル 東黒森~伊予富士 縦走登山 初級者対象 標高1735-1756m、愛媛県西条市-高知県いの町境の山。富士山とは姿が違うように思うけれど何故か”富士”とつく伊予富士。広~い空のもと、四国の高いお山の花等を愛でながら四国の高い山特有の笹原と、森の山を歩く爽快なミニ縦走。登山口と下山口の違う通り抜けコース。参加費1人7000円(ガイド料・保険・山カフェ代込み)寒風山登山口周辺朝8時集合・解散。定員5名、現在3名様お申込あり。最少催行3名~。

参加者募集中▲6月11日 日曜 石鎚ロングトレイル 土小屋から歩く 二ノ森(にのもり)登山 上級者対象
石鎚山系の深く、二ノ森へ。広~い笹原、広い空と石鎚山、筒上山、手箱山など四国の山並みを眺めながら往復する超ロングコース。登山を継続しておられて、十分な持久力のある方対象。四国の高いお山に可憐なお花が多く咲き、一年で一番日の長い季節。皆で励まし合いながら足が棒になるまで歩くのも、また楽し♪
土小屋登山口(愛媛県久万高原町)朝7:15集合、17時ごろ解散予定。行動時間9時間半程度。参加費1人7500円(ガイド料、保険込み、カフェ無し)※石鎚スカイラインの開門時間は7:00~20:00、面河ゲート~土小屋は40分程度かかる為、朝出発は集合時間に間に合いません。土小屋周辺の宿で前夜泊されるか、当日朝発の方は いの町道瓶ケ森線(UFOライン)経由又は、高知県道40号(石鎚公園線)線経由でアクセス。定員7名程度、現在4名様お申込有り、最少催行2名~。催行決定!

参加者募集中!△6月17日 土曜 石鎚山系 岩黒山トレッキング 初心者~初級者対象
石鎚山と筒上山の間にある岩黒山は高知県いの町と愛媛県久万高原町の境、標高1746m、晴れれば四国の山並みと海が臨める展望の山。花の季節にブナの森を歩いて周遊します。四国の山並みや瀬戸内海の大展望。標高差約250mは初心者・初級者にお勧め。登山靴がベストですが、運動靴も条件付きで参加可能。【集合・解散】土小屋(つちごや)登山口(愛媛県久万高原町)1000集合・1500解散予定【参加費】16000円(ガイド料・保険料・山カフェ代込)【定員】7程度。最少催行2名~。

受付終了 7月2日 日曜 笹倉湿原トレッキング 初級者対象
好評につき、再企画(リクエストツアー)
神の庭とも言われる筒上山山麓の苔むす湿原へ。標高差約400mの山道歩き。笹のヤブ漕ぎあり。時期的に梅雨の晴れ間狙いの企画となります。当日晴れていても、足元(木の根っこや石など)が濡れていると滑りやすい為、今回はトレッキングシューズ(登山靴)をお持ちで、普段から登山道を歩いておられる方対象とさせて頂きます。定員7名程度、現在7名様お申込みあり。満員御礼、受付終了。

参加者募集中!▲7月15日 土曜 石鎚山系 瓶ケ森トレッキング 初心者~初級者対象 石鎚山を正面に望み、最近はハイジの庭とも呼ばれる標高1897m、広い笹原と空が魅力の山。四国百名山。四国の高根の花々を愛でよう♪山荘しらさ前、朝9時集合。参加費1人6000円(ガイド料・保険・山カフェ代込)定員7名程度。最少催行2名~。

ツアー日の2ケ月前より受付開始!▲7月30日 日曜 夏の稲叢山トレッキング 初心者~初級者対象。安徳天皇がお隠れになった伝説の洞窟があり、現在は沢山のトレッキングコースがある稲叢山。標高1506m。今回は稲叢ダム湖より、沢沿いの比較的涼しいルートを歩きます。この時期ならではの発見があるかも♪沢沿いは足元が悪いため登山靴(防水の出来ればミドルカット以上)が必要。参加費1人6000円(ガイド料・保険・山カフェ代込)

その他にも日程調整中、計画中のツアーあり。決まり次第、こちらのブログにUPします!

◎四国山地(石鎚ロングトレイル等)など標高
の高い山の天気は麓と違い降水確率が30%以下など低くても、山の上は雨という事があります。「中級者」の文字が入るツアーは登山経験を積んでいる方対象の為、少雨時は催行する可能性が高い為、防水機能のしっかりとした合羽上下と、防水の登山靴、ザック内外の防水対策をしてご参加下さい。

◎今までHAPPY山歩きツアーにご参加頂いたことがあるお客様を対象に、石鎚山系、高知県の山で企画のリクエストを受け付けています。希望のコースと参加可能な時期(日付でもOK!)をご連絡ください。基本、土日祝と火曜が企画可能日。企画後、参加者が2名(山域によっては3~4名以上)以上になりましたら催行します。希望日の3か月以上前からリクエストをお願いします。他のお客様にお申込み頂ける可能性が上がるため催行の可能性が高くなります(平日は参加者が集まりにくい為、特に早めのリクエストを!)。

◎貸し切りでの四国内のガイドをご希望の方は、上記「日程を決めての募集型プラン」と別日で、ガイド依頼承ります。基本、土日祝と火曜がガイド可能日。料金は依頼される山とルート、案内する人数によって異なりますが、2万~3万円+ガイドの自宅から登山口までの交通費、を頂きます。但し、女性のお客様又は女性のおられるグループを対象とさせて頂きます。


『HAPPY山歩き』ツアーのお申込み・問い合わせ先

Mail: afieldofmakippe@yahoo.co.jp

TEL: 
090-6286-1862
(受付時間:6:45~19:00。 ツアー中、運転中の場合は、折り返し連絡させていただきます。)

疑問・質問など、お気軽にご連絡ください(子どもがおりますので、出来ればメールが一番ありがたいです)

☆HAPPY山歩きツアー申込み締切りは定員になり次第、又は原則ツアー日の2日前迄です。

☆安全にツアーを催行するため、登山コースの難易度にお客様の経験値が足りないと判断した時は、大変申し訳ないのですが参加をお断りすることもあります(特に中級者、上級者向けコース)。どうぞお早めにお問合せ下さい。

HAPPY山歩き
登山ガイド
三浦 真紀

↑このページのトップヘ