カメラオプション

最近投稿多い管理人です

さて
お気楽行き遅れ独身おじさんの
寂しさ紛らわせ

わりと手ごろになってきたミラーレス

あこがれのフジカラーが欲しかった
てので
ボーナスで
XーT30Ⅱを購入
法事で東京行ったとキヤノン標準ズームも購入予定
墓の近くにフジヤカメラあるとかもう無理やろ

で、
ミラーレスのいいところの一つですが
アダプターかませれば、カメラとレンズはいろんな組み合わせが楽しめるところですね
レンズ資産がキヤノンだったため
アダプター購入

FRINGER FR-FX30

心配だった相性問題もなく、手持ちレンズは無事AFは動作確認
あとは顔認証とかAF追尾とかも問題なく動く
ただ、
レンズ交換の時に一度カメラ側の電源おとさないと
認識してくれません
それ以外は特段問題ないですはい

IMG_3947

亡父母の介護にあたり

珍しく連投の管理人です

さて
今から約10年前
亡父の看取りの話がでたころ
まぁ
当時も今も医療機関にでいりする業者の営業やっており
多少なりとも死に近く、医療かじってる身として
本人と話をして
自宅(実家)で看取り決定をしたんですが

一連の流れのなかで
親には
肉親からの介護を望まれてた
介護離職を迫られてもいた
特に管理人は社畜出張族だし
どうしたもんか
思い悩んでいた

そんな中
主治医とケアマネージャーがいろいろ教えてくれた
介護保険をフルに使い、介護離職を回避した
その時いわれたのは
介護は親戚が抱え込むのは難しい
経済的に余力があるなら
多少無理をしてでも
介護保険で業者を頼ることを薦める


最終的には父永眠後
実家は管理人が引継ぎ
母は施設入所
そういう形をとった

無理のない介護で
父も母も安らかに逝った


管理人が独り身で未婚なのを除けば
亡父も亡母も管理人も
思い描いた落としどころだったのかなと


母の死に先立ち

珍しく連投の管理人です

さて
書くかどうか思案しながら

一年半くらいまえだろうか
施設入所してる母の衰えが顕著になって
「もう長くない」
そんな話が

幸か不幸か
コロナ禍でもキーマンの管理人は面会可能であったため
継続して面会していたなかで
当時施設入所から5年経過し、
施設を自分の家とおもっていた母が
「死ぬときはここで死にたい」

本人の希望に沿い
無理な延命を望まない形・看取りの形で
施設と話をすすめていくことに


いわゆる
フルセットといわれる
病院に入院し、機械につながれて
徹底した生体管理で生命維持をはかる
まぁそれも一つの生き方なんだろうし
子としては
「生きていてくれれば」
思うこともあったが
いわゆるリビングウィル
本人の死生観
これを尊重してあげたい

本人が施設で自分の私物に囲まれ
思い出にひたりながら逝くことを望むなら
それもいいだろう
そう思いそのように段取りをした


なんで今これを書くのか

先にこれを記録として残すと
なんか死を促すような気がして
いままで形にはしていなかった
介護で悩む人たちの参考になれば


プロフィール

古酒

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ