11月27日のジャカルタ・グローブ紙は、2013年第4四半期のインドネシアの経済成長が、前年同期比で5%となろうというユドヨノ大統領のコメントを伝えています。
このコメントには、「もしも、米国のFRBが経済緩和策のテイパリング(撤退作戦)を開始した場合には」という条件がついていますが、テイパリングが開始されるとすれば、どんなに早くても第4四半期終盤の12月中旬のFRB会合以降であり、実質的に第4四半期の成長にはほとんど影響しないはずです。
つまり、テイパリング開始があろうがなかろうが、5%という数字はほとんど動かないものと思われます。
このコメントに続いて、同大統領は、「米国はテイパリングの決断をするだろう。そうなれば、経済はスローダウンする。ルピアは安くなり、海外資本はインドネシアから逃げていく。」と述べています。
http://www.thejakartaglobe.com/business/indonesias-q4-gdp-growth-to-be-lowest-in-4-years-sby/
これらのコメントからは、「悪いのは米国だから、どうしようもない、文句言わないでね。」とでもいうような無責任なニュアンスが感じられます。
任期が残り少なくなり、レイムダック化してやる気をなくしているのでしょうが、痩せても枯れても東南アジア第一の大国の大統領なのですから、もうちょっと何とか責任感を持った発言が出来ないのか、と感じてしまいます。
私の個人的な事情を述べれば、インドネシア人ではないものの、インドネシア株に投資していますので、インドネシア経済とは一心同体です。インドネシア政府には常に前向きな気持ちで政策課題に果敢に取り組んでもらわないと困ります。
聞くところによりますと、世界第一の大国であるオバマ大統領は、ついこの前再選されたばかりというのに、すでにすっかりやる気をなくし、政権がレイムダック化していると批判されているようです。
大国にはそれなりに政策課題も多く、民主的に課題を解決しようとすると、何をやろうとしても強力に抗議する勢力が次から次に沸きあがってきて疲れてしまうのは分かりますが、そういう状況の中で課題を解決していくのがリーダーの勤めであり、自らリーダーの道を選んだ以上、米国の国鳥である白頭鷲やインドネシアの国鳥であるガルーダのように、政権最期の1日まで、向かい風をものともせずに羽ばたいて貰いたいものです。
インドネシアについて言えば、遅かれ早かれ米国がテイパリングをはじめることは、ずっと前から分かっていたことです。テイパリングのせいで経済成長が低下しないように、金融政策や財政政策を総動員すべきでしょう。5%とは、潜在力に満ちたインドネシアにとって、余りに情けない数字です。