2025年04月29日 21:16
[posted by silverboy]
■ サブウェイ
「フットボール・クレイジー」にJリーグ第13節、FC東京×清水のマッチ・レポートをアップ。noteでも!!
今日はキックオフが13時だったので、スタジアムにお昼ごはんを持って行こうと思って最寄りのサブウェイに行ったらかなりの行列だった。我慢づよく並んで無事に生ハム&マスカルポーネ・サンドイッチを手に入れたが、ここのオペレーション的にどうしてもこうなるのかと思う。
順番が来ると、まずは「生ハム&マスカルポーネをひとつください」など品名を注文するのだが、そこからが結構長い旅路になる。まず「パンの種類は何になさいますか」と訊かれる。パンが4種類あってそのどれにするかを決めなければならない。わからなければ「お勧めで」と言っておけばいい。
次に「パンはトーストしますか」と訊かれる。その場で食べるときはトーストしてもらうが持ち帰りの時はトーストしないことにしている。トーストすると時間の経過とともに固くなるし、どうしても具の水分が出てトーストのパリッとした触感が損なわれてトーストの意味がないからである。
それから「有料のトッピングはどうなさいますか」と訊かれる。ツナやチーズ、ハムやベーコンなどをここで追加できる。いらなければいらないでいい。無理に頼むことはない。僕は生ハム&マスカルポーネにツナを乗せてもらうことが多い。
その次は「野菜は4種類すべてお乗せしていいですか」と訊かれる。4種類とはレタス、玉ねぎ、トマト、ピーマンである。どれかを抜きにもできるし多めにもできる。僕はだいたいピーマンを抜いてもらう。ピーマンが嫌いなわけではないが主張が強く味が濁るからである。
さらに「アクセント野菜はどうなさいますか」と訊かれる。アクセント野菜とはオリーブ、ピクルス、ホットペッパーの3種類である。僕はオリーブとピクルスを入れてもらう。クセがあるので「なしでいいです」でも大丈夫である。
まだ終わらない。次はドレッシング、ソースである。いろいろあってわけがわからないが、心配しなくても最初に選んだサンドイッチごとにデフォのドレッシング、ソースが決まっており、「お勧めで」と言えば勝手に決めてくれる。生ハム&マスカルポーネだとデフォはバジルソースである。僕はバジルソースとシーザードレッシングのダブルにしてもらうことが多い。
これでようやくサンドイッチができる。サブウェイでスマートにサンドイッチを注文できるかは都市生活者のたしなみであるが、流れに沿ってその都度訊いてくれるので初心者でも心配いらないし、わからないときは「お勧めで」と言えばデフォルトの作り方で作ってくれる。
まあ、生ハム&マスカルポーネかBLTを頼んでおけば間違いない。
│Comments(0)
│フットボール・クレイジー
2025年04月29日 00:22
[posted by silverboy]
■ 連休の並び
「フットボール・クレイジー」にブンデスリーガ第31節、キール×グラードバッハのマッチ・レビューをアップ。noteでも!!
一応ゴールデンウィークに入っているのだが、今年は休みのつながりが悪く、今週は火曜日が祝日なだけで4日間が仕事。そのあと土曜日から火曜日まで4連休だが、間に3日も営業日がはさまっていると「大型連休」といわれてもピンとこない。
会社によっては11連休のところもあるらしいが、間の営業日を4日間も休みにできるのは気前がよくてうらやましい。金融機関に勤めていると、休みといえば土日祝日、あとは大みそかと正月三が日というカレンダーどおりの生活なのでこの時期や年末年始は年によって当たり外れが大きい。
ベストの並びとしては、4月29日が金曜日のケース。この日が金曜日なら、まず29日から5月1日が金土日の3連休となり、2日月曜日は営業日だが一日働ければ3日から5日まで火水木で3連休、6日金曜日が営業日だがここも一日働くと7日・8日が土日で休みになる。
こうなると10日間のうち8日間が休みだし、2日に有給休暇を取れば7連休、6日に取れば6連休になる。職場で申し合わせて半分ずつ交代で休暇を取るのもいい。なんなら2日も6日も休暇を取れば10連休だ。かまわない。どうせ取引先も休んでいるのだ。
ただし、次に4月29日が金曜日になるのは2033年。はたしてまだ金融機関に勤めているのか…
│Comments(0)
│フットボール・クレイジー
2025年04月26日 20:57
[posted by silverboy]
■ 歯医者
「フットボール・クレイジー」にJリーグ第12節、FC東京×G大阪のマッチ・レポートをアップ。noteでも!!
土曜日なのでジムのプールに出かけて100m×10本を泳いだ。コースは空いていて、よく一緒になるおじさんと二人でシェアできたのでペースがつくりやすかった。淡々と泳いで帰ってきた。週末の最初にこうしてタスクがひとつ片づくのは気持ちがいい。
午後は歯医者に。特に虫歯はないが歯や歯茎の具合を診てもらい、それからステインを取ってもらった。今回はレントゲンも撮った。三か月に一度かよっては具合をチェックしてもらっている。今回は詩集ポケットの深さや出血の有無を確認、衛生士から歯磨き指導を受けた。
最近は歯科と眼科と整形外科にかよっており、内科でも定期的に薬を出してもらっている。整形外科はこないだリハビリを仕事の都合でキャンセルして以来サボっているので予約を取り直さなければならない。あちこちに少しずつ不具合が出る年齢になってきたんだなと思う。
少々の体調不良は気合いで乗りこえていた時代もあったが、最近ではちょっと調子が悪いと直ちに仕事を休んだり在宅勤務に切りかえたりして躊躇なく医者に行くようになった。健康が損なわれてからその大事さを思い知っても時すでに遅しだ。医者にはマメに行っておきたい。
│Comments(0)
│フットボール・クレイジー
2025年04月25日 00:08
[posted by silverboy]
■ Switch 2
「フットボール・クレイジー」にブンデスリーガ第30節、BVB×グラードバッハのマッチ・レビューをアップ。noteでも!!
Nintendo Switch 2の抽選販売が始まっていて、第1回の抽選結果が発表されたらしい。今のSwitchできちんと遊んだ実績のある人だけが抽選に応募できるというシステムのようだが、想定をはるかに上回る応募があり、大量の落選者が出るので、この人たちは自動的に第2回の抽選に回されるらしい。
いずれにしても、転売対策として今のユーザに対する割り当て販売というやり方を考え、手をかけてそれを実施しているのは根性が入っている。
僕は1年ほど前にSwitchを買い、Motherシリーズをプレーしているのだが、このシリーズはNintendo Onlineの配信でプレーできる無料ソフト扱いになってしまい、抽選販売の応募資格の対象にならないらしい。一応応募しようとしたがやはりムリだった。
まあ、急いでSwitch 2でプレーしたいゲームがあるわけでもないので急ぐ必要はまったくなく、買えなくても困らないが、せっかくSwitch買って機嫌よく遊んでるのに相手にしてもらえてないようでしょんぼり。というかMother 3やりかけで最近サボってるのでまた続きをやらねば。
│Comments(0)
│フットボール・クレイジー
2025年04月21日 23:09
[posted by silverboy]
■ 長居公園
「フットボール・クレイジー」にJリーグ第11節、C大阪×FC東京のマッチ・レポートをアップ。noteでも!!
土曜日はジムに出かけてプールで100m×10本を泳いだ。のど風邪で週末を2回スキップしたので3週間ぶり。コースは二人でシェアだったので余裕をもって泳ぐことができた。いつもプールで会うおじさんとは挨拶をする仲になった。
この週末は、プールのあと実家に帰り、土曜日に一泊して日曜日にはこの試合を見てきた。前も書いたと思うが、セレッソ大阪のホームである長居公園は僕が小学3年生まで育った生家とほど近く、なじみのある場所だ。
この近くに桃山学院大学のキャンパスがあり、そこの児童文庫に本を借りにかよっていたことを思い出した。ドリトル先生航海記のシリーズはここで借りて読んだのではなかったか。幼稚園もこのエリアにあった。
帰りに新大阪の駅で万博ショップがあり、ミャクミャクグッズを買おうかと思ったが、万博に行ってもないのに買うのもおかしいと思っていつもどおりええもんちぃを土産に買って帰った。万博は行くとどんなええことがあってどんなええものが見られるのかがさっぱりわからない。
関西のアウェイゲームはこれからも里帰りとうまく組み合わせて遠征したい。
│Comments(0)
│フットボール・クレイジー
2025年04月19日 01:10
[posted by silverboy]
■ 大宮
「フットボール・クレイジー」にルヴァンカップ2回戦、大宮×FC東京のマッチ・レポートをアップ。noteでも!!
この試合、水曜日だったので仕事が終わってから駆けつけた。大宮駅から徒歩15分ほどのところにあるNACK5スタジアムでの試合だったが、職場からはJRの上野東京ライン1本で行けるのがありがたい。それでも40分ほど電車に揺られ、駅からてくてく歩いてようやくたどり着いた。
行くときにマクドでチキンタツタとポテトとナゲットを買って行ったが、さすがに冷めており、チキンタツタはまだ食べられたがポテトはおいしくなかった。大宮で買えばよかった。3点をそれぞれ単品で買ったので千円以上かかった。インフレを実感した。
試合は19時に始まり、同点で90分を終了。カップ戦なので白黒つけなければならず、延長に突入した。90分で終わって21時過ぎにはスタジアムを出られるかと思ったが甘かった。延長で決着がついたのでよかったが、それでも同点だとPKの可能性もあった。
結局試合が終わったのは21時40分ごろ。それから大宮駅まで歩いて、電車を乗り継いで家に帰ったときには23時半を回っていた。PKにならなくてよかった。カップ戦はこれがあるから怖い。最近行ってなかったがスタンドからピッチが近く、楽しいスタジアムのひとつ。大宮にはJ1に昇格してきてほしい。
次のルヴァンカップは5月に湘南と。これも平塚での試合なので、仕事後に行けば行けるがまた帰りがたいへんになる同じようなパターンだ。まあ、行くけど。
│Comments(0)
│フットボール・クレイジー
2025年04月13日 23:30
[posted by silverboy]
■ アプリ地獄
「フットボール・クレイジー」にブンデスリーガ第29節、グラードバッハ×フライブルクのマッチ・レビューをアップ。noteでも!!
よく行くドラッグストアでは、そのチェーン独自のアプリがあり、クーポンで値引きしてくれたりポイントがたまったりするのだが、そのほかに楽天ポイントにも対応しており、ポイントを貯めたり使ったりできる。
この店で買い物するときは、まずショップアプリを表示して読み取ってもらい、クーポンで15%オフにしてもらったうえ(当日の買い物で一番値段の高いものひとつを15%引いてくれる)、楽天アプリを表示して楽天ポイントをため、さらにPayPayのアプリを表示して支払いを済ませる。短い時間に3つのアプリを遅滞なく表示するスキルが問われる。
そのためレジに並ぶ前にそれぞれの画面を表示して準備しておき、現場ではすかさず切りかえができるようにするのだが、電波の入りが悪いなどでなかなか画面が出ないこともあり、また準備できたとしても実際にレジで後ろにたくさん人が並んでいる状況で的確にアプリを表示し切りかえるのは高いスキルとタフな精神力が要求される。常人には困難だ。
そこまでしてたまる楽天ポイントはわずか数ポイントだったりするのでメンドくさくてはしょることもしばしばだが、ここまでの緊張感を強いられながら買い物しなければならないということになると、なにが便利なのか、なにがユーザにとって快適なのかということがあまりにないがしろにされていると感じずにはいられない。
もうマイナンバーカードを提示して読み取ってもらえばクーポンの割引もポイントためるのも決済も一撃で終わるようなサービスは構築できないのか。いろんな業者が思い思いにアプリを開発しサービスを乗っけるせいで一般消費者としては不便極まりないという笑えない状況になっているのではないか。
これ以上年を取れば、それとすれ違って進んで行く世の中の「進歩」について行けなくなるリスクを感じる。この手の話はどちらかといえば得意だと思っていたが、そろそろ置いて行かれる日も遠くないのではないかと恐怖にうち震えている。
│Comments(0)
│フットボール・クレイジー
2025年04月12日 18:00
[posted by silverboy]
■ 国立競技場
「フットボール・クレイジー」にJリーグ第10節、FC東京×柏のマッチ・レポートをアップ。noteでも!!
先週からののど風邪が治りきっていない感じで咳が出るのでプールは見合わせた。2週続けてのお休みとなるがしかたがない。先週キャンセルした散髪は明日行ってこようと思う。のど風邪ひくと長引くというか咳が残る。熱もないし活動はできているので気をつけつつ生活は戻して行きたい。
昨日の試合観戦では、事前に勝ちメシを食べて行こうと思って新橋のゴーゴーカレーに寄ったが、券売機のトラブルらしく店員が機械の扉を開けており、入店待ちの人たちが群れていたのであきらめたが、折りからの雨で他に満足できる選択肢がなく、不本意な晩メシになってしまった。
試合は国立競技場で行われ、4万人を超える人が集まったので、帰りは副都心線の北参道駅まで歩いた。国立からはJR千駄ヶ谷駅、信濃町駅、大江戸線国立競技場駅、銀座線外苑前駅などが最寄りとして案内されているが、距離的に外苑前駅とほぼ変わらないはずの北参道駅はなぜか案内されていない。
最近ではこの駅を利用する人もそれなりに増えたが、以前は5万人入った試合のあとでもその帰りと思しき人は数十人程度しか見かけない知られてなさだったし、人でごったがえす千駄ヶ谷駅や国立競技場駅に比べれば全然空いている。一駅乗れば新宿三丁目、渋谷も池袋も一本で行ける。
それにしても国立競技場は座席が狭く動線も悪いので好きではないし、平日の仕事終わりに試合があるといろいろ不自由。週末に本来のホームスタジアムである味の素スタジアムでふつうに開催してほしいのだが、なんでわざわざ金曜日の夜に国立で試合をして花火の演出なんかするんだろう。
│Comments(0)
│フットボール・クレイジー
2025年04月08日 23:40
[posted by silverboy]
■ まいにちフランス語
「ディスク・レビュー」の「ライブ・レビュー」にフレーミング・リップスのライブ・レビューをアップ。noteでも!!
4月になったのでまたNHKラジオのフランス語講座「まいにちフランス語」の新しいシリーズが始まった。4月から新しいシリーズが始まり9月で完結、10月からは前年の4〜9月に放送したシリーズを再放送するサイクルになっていて、半年ごとに初歩からそこそこ中級くらいまでを繰り返す。
もうおそらくここ10年くらいずっとテキストを買って聴いている。月・火・水が初級編、木・金が応用編になっていて、1回15分なので、初級だけなら週に3回、今はラジオでなくてもウェブでいつでも聴けるので週のどこかで45分を捻出すればついて行ける。
本文のテキストと練習問題を声に出して発音することだけをやっていて、文法の説明などはほぼ聞き流しているので何年やっても全然話せるようになっていないのだが、それでも7、8年前にはフランス語検定5級を取った。書いてあるものを意味も分からず読み下すだけならそこそこできる気がする。
英語、ドイツ語ときたら次はフランス語だろうくらいの安易な気持ちで始めたが、街で人が着ているTシャツに書かれていることくらいはなんとなくわかったりもするし、外国語の勉強自体は楽しい。習得した言語が増えるほど新しい言語を学ぶときの限界労力は逓減するのでゆるゆる続けて行くつもり。
フランス語の次はスペイン語だと思っていたが、池袋あたりのガチ中華食べに行きたいので中国語もいいなと思い始めてる。
│Comments(0)
│ディスク・レビュー
2025年04月07日 21:16
[posted by silverboy]
■ 門前薬局
「フットボール・クレイジー」にブンデスリーガ第28節、ザンクト・パウリ×グラードバッハのマッチ・レビューをアップ。noteでも!!
お薬手帳を見返していたら、去年も5月に風邪をひいて医者にかかっていたことが判明した。やはり年一くらいで同じようにのどの違和感から始まる風邪をひいているようだ。今日は仕事を在宅勤務にして、空き時間に近所の内科に行ってきた。
僕が子供のころは医院(クリニックなどというしゃれた呼び名はなかった)に薬局が付属しており、会計時に薬も一緒にもらって帰ったものだったが、いつのころからか医薬分業がデフォになり、医院でもらった処方箋を持って薬局に行き、そこで薬を買うのが一般的になった。
ユーザというか患者としては医院で薬も出してくれた方が話が早くて手間が省けるのだが、いろいろ事情もあってそういうわけに行かないのだろう。しかし、その代わりどこの医院にもだいたいすぐ近くに薬局があり、処方箋をもらったときに「いちばん近い薬局はどこですか」と訊くとそこを教えてくれる。
この薬局にくるのはたぶんあの医院で処方箋もらった人だけだろうなと思うような立地の薬局も少なくはなく、このような薬局を門前薬局というのだそうだが、それならもう医院で薬出してくれていいんじゃないか。
だいたい体調悪いから医者に行ってるわけで、一刻も早く家に帰ってゆっくりしたいのに、ようやく<診察から会計まで終えて医院を出たあと、また薬局にも立ち寄らなければならないのはキツいことも多い。なんかパチンコ屋と景品交換所の関係に似た大人の世界を感じる。
まあ、門前薬局のおよそ商売けのないたたずまいなどもそれはそれで興味深いものがあったりはするし、ここの薬局はあの医院とどんな関係なんだろうなどと考えながら薬が出てくるのを待ってる。
│Comments(0)
│フットボール・クレイジー
2025年04月06日 20:32
[posted by silverboy]
■ 風邪
「フットボール・クレイジー」にJリーグ第9節、岡山×FC東京のマッチ・レビューをアップ。noteでも!!
それから「ディスク・レビュー」の「ライブ・レビュー」にコーネリアスのライブ・レビューをアップ。これもnoteで配信。
金曜日からのどに違和感があったので、この週末は大事をとり予定を全キャンセルして家にいた。昨日は例によって朝からジムのプールに行く予定だったが見合わせ、偶数月の最初の土曜日なので散髪の予約もしていたがキャンセル。天気がよくヴェスパでひとまわりしたかったがそれもあきらめた。
今日は岡山での試合を日帰りで見に行く予定をしていて、新幹線を予約し試合のチケットも買っていたが、それもやめることにして昨日のうちに新幹線はキャンセル、試合のチケットはリセールに出した。もったいなかったが仕方ない。
熱は出ていないが鼻の奥とのどに引っかかりがあり、咳が出て声も枯れている。いつものどから風邪をひくのでこの段階でしっかり対処することが重要だ。水分、睡眠、休養、栄養、保温、保湿という体調不良対策の六原則をこころがけゆっくりしている。ロキソニンとフスコデをのんでいる。
悪化はしていないが治ってもいないのであと2、3日は活動量を落として様子を見なければならない。マスクをして寝ている。せっかくの週末を棒に振った感がハンパない。早くすっきりよくなりたい。
│Comments(0)
│フットボール・クレイジー | ディスク・レビュー
2025年04月03日 01:12
[posted by silverboy]
■ 雨の日の試合
「フットボール・クレイジー」にJリーグ第8節、東京V×FC東京のマッチ・レポートをアップ。noteでも!!
仕事終わってから味スタ行ったけど小雨で寒かった。このところ試合の日に限って寒く、天気もよくない日が多い。ほかにもっとコンディションのいい日はいくらでもあるのに、なんで試合の日ばっかりこんな天気になるのか。
かつやでヒレカツ丼弁当を買ってからスタジアムに行く予定をしていたが雨模様で、ヴェスパで高校突破するかクルマで取りに行くか悩んだけど、ギリギリに小降りになってきたのでなんとかヴェスパで行った。ヒレカツ丼はボリュームもあっておいしかったが勝てなかった。
帰りは雨はやんでいた。勝っていればもっといい気分で帰れたが…
│Comments(0)
│フットボール・クレイジー
2025年03月30日 17:26
[posted by silverboy]
■ 非売品カセットの話
「フットボール・クレイジー」にブンデスリーガ第27節、グラードバッハ×ライプツィヒのマッチ・レビューをアップ。noteでも!!
1985年にリリースされた大滝詠一のベスト「B-EACH TIME L-ONG」のスペシャル・パッケージがリリースされた。
このベストは当時アルバム「A LONG VACATION」「NIAGARA TRIANGLE Vol.2」「EACH TIME」などのヒットで売れっ子アーティストであった大滝の、これら3枚のアルバムからの曲をまとめたベスト盤なのだが、作品にひねりを加えずにはいられない性格の大滝は、収録12曲のそれぞれの冒頭にストリングスのインストをくっつけた。
ひとしきり流麗なストリングスの導入部分を聴いてからおもむろに通常の曲部分が流れ出すという趣向で、これが成功していたかどうかはともかく、「歌もの」ではないインストにも力を注いだ大滝の思い入れがわかる構成の、特徴あるベスト盤になっている。
しかもひねくれたことに、当時まだ主流だったアナログのLP盤はリリースせず、カセットテープとまだ出始めだったCDのみの発売。CDプレーヤーを持っている人もまだ多くはなく、考えた末にカセットを買った人も多かったはずだ。僕は当時バイトしていたレコード屋にサンプルで配布されたカセットをもらったので自分では買わなかった。
さて、このひねくれたベスト盤には、それに先行する試みがあった。前年1984年にサンプルとして製作された非売品のカセット「Summertime, Each time '84」がそれである。ここでは同じ曲のボーカル入りの通常バージョンとストリングス演奏のインストが曲の途中で何度もクロスするように切り貼りされつなぎ合わされている。
「B-EACH TIME L-ONG」では曲の冒頭にのみストリングスのインストを置き、そこから接ぎ木する感じで曲本編につながるのだが、この非売品カセットではひとつの曲の中で本編とインストが何度も往復するように、よりラジカルなマッシュアップが行われている。
このカセットは一般販売されなかったため、マニア垂涎のレア・アイテム、幻の音源とされてきた。それが、今回の「B-EACH TIME L-ONG」にボーナス・トラックとしてマルっと収録されたのである。これはマニアには朗報なのか、あるいは持っている人にはがっかりなのか、いずれにしても40年以上たってようやく一般に日の目を見たわけである。
僕はこの非売品カセットを当時やはりバイト先のレコード屋から持ち出しダビングした。この音源を聴いたことがある、いつでも聴けるというのはひそかな自慢だったのだが(とはいえ自慢する相手もいないのだが)、これが市販されてしまいそのアドバンテージもついに陳腐化するにいたった。
ただし、当時カセットの両面の最後の曲であった『真夏の昼の夢』と『夢で逢えたら』は、非売品のオリジナル音源ではストリングスの演奏のみだったのが、今回の市販品への収録にあたっては新たにボーカル部分とのマッシュアップが行われ演奏時間も延びている。こんなところにわざわざ手を入れなくてもいいのにね。
│Comments(0)
│フットボール・クレイジー
2025年03月30日 02:11
[posted by silverboy]
■ 狂った天気
「フットボール・クレイジー」にJリーグ第7節、FC東京×川崎のマッチ・レポートをアップ。noteでも!!
昨日まで25度とかの暑さだったのが、今日は日中5度くらいまで気温が下がって、もうクリーニングに出そうかと思っていたダウンジャケットを着て試合を見に出かけた。天気が狂ってる。しかも雨。ヴェスパをあきらめてバスでジムに行った。
狂った天気だったのでジムはガラガラで、最初から最後まで一人でコースを独占した。100m×10本を1本3分サイクルできっかり30分で泳ぎきった。実に気持ちがよかった。天気が狂ってるくらいでジムに来なくなるヤツはこれからも来ないでほしいと思った。
それにしてもこれだけ科学技術が進んだ世のなかになったのに、雨の防ぎ方が「傘」という原始的な道具ほぼ一択なのはどうなってるんだとずっと思ってる。なんかスマホでアプリを起動したら雨に濡れないとか、そういう今っぽいソリューションはできないのか。
とにかく、この気温差はもう三寒四温とか言ってるレベルじゃない。体調崩さないようにして着るものもこまめに調整して、しっかりごはんも食べないと乗りきれない。気づかないうちに桜も咲いていた。
│Comments(0)
│フットボール・クレイジー
2025年03月22日 21:27
[posted by silverboy]
■ ごまめ
「ディスク・レビュー」の「ライブ・レビュー」に伊藤銀次のライブ・レビューをアップ。noteでも!!
奈良への帰省から自宅に戻った。昨日は実家の近くのスーパーに行ったのだが、ごまめ(田作り)があったので思わず買ってしまった。土産として持ち帰った。
知っていると思うがごまめは長さ3、4センチのカタクチイワシを干したもので、これを甘辛く炒りつけて食べる。正月に自分で味つけをしたみたところなかなかうまくできたので、またやってみたいと思っていたが、住んでいる東京都内のスーパーではなかなか売っておらず手に入らなかった。
関西のスーパーでは結構ふつうに売っているものらしく、確かに乾物のコーナーに無造作に置いてあったので二袋買った。ChatGPTによれば関西ではごまめを日常的に食べるが関東では正月くらいしか食べないので、それで手に入りやすさが違うというのだが本当か。
ChatGPTはごまめと煮干しは似て非なるものだとも力説しており、煮干しではごまめの代替にはならないことも確認できた。煮干しはカタクチイワシを(その名のとおり)いったん煮たうえで干しているのに対し、ごまめはナマのカタクチイワシをそのまま干しているのだそうだ。
いずれにしてもごまめが手に入ったので、明日にでも味つけをしてビールのつまみにしたい。飴炊きにするのは嫌いで、味つけは醤油と少量のみりん、あとは鷹の爪でピリ辛に仕上げる。こうした佃煮ぽいものが甘いのがどうも苦手なのだ。
それにしても東京でコンスタントにごまめを手に入れるにはどうすればいいんだろうか。通販で買うほどのものでもないしな。
│Comments(0)
│ディスク・レビュー
2025年03月21日 16:00
[posted by silverboy]
■ 奈良クラブ
「フットボール・クレイジー」にルヴァンカップ1回戦、奈良×FC東京のマッチ・レポートをアップ。noteでも!!
僕の郷里である奈良県に「奈良クラブ」というフットボール・クラブができて、2023年シーズンからJ3に昇格したというのは知っていたが、今年、FC東京がルヴァンカップで奈良クラブと対戦することになったので里帰りを兼ねて見に行くことにした。
スタジアムは近鉄奈良駅から1kmほど北にあるロートフィールド奈良。奈良市鴻ノ池陸上競技場が正式名称であるが、ロート製薬がネーミング・ライツを取得しているためこう呼ばれている。路線バスもあるが歩いても20分ほどで着く。新幹線で京都まで行き、近鉄で奈良に乗りこんだ。
天気もよかったので人の流れに乗ってぶらぶら歩くと問題なく到着。メインスタンドは立派だが、ゴール裏からバックスタンドはすべて芝生席となっている。
電光掲示板や大型スクリーンの類もなく、選手のラインアップはグラウンドに置かれた立て看板だし、試合時間は各自が手許のスマホやスマートウォッチでセルフ計時するしかない。実にさっぱりして謙虚、清々しいスタジアムである。
しかしこの日はJ1から対戦相手を迎えるということもあってか、たくさんのキッチンカーが並んで賑わっており、奈良クラブとしては昨年のリーグ戦でも達成したことのない約4,500人の動員となったらしい。それでも僕が座ったメインS自由席はガラガラで、席取りのために早く行ったがその必要はまったくなかった。
試合内容はマッチ・レポートを読んでほしいが、奈良クラブはJ3とはいえ手強く、もう少しで延長戦に入るところだった。地元のファンがフットボールを楽しみ、「今はまだJ3だがオレらがこのクラブをもっと強くする」という物語を関係者がしっかり共有できているのがなんかちょっとうらやましかった。
試合はギリで延長にならず、そこからまた近鉄奈良駅まで歩いて戻り、近鉄で実家に帰った。いろいろ思い出深い場所や駅をひさしぶりに通ってなつかしかった。奈良クラブが上位カテゴリに昇格して、毎年対戦できるようになればうれしい。
│Comments(0)
│フットボール・クレイジー
2025年03月19日 21:40
[posted by silverboy]
■ カルディ
「ディスク・レビュー」の「ライブ・レビュー」にトッド・ラングレンのライブ・レビューをアップ。noteでも!!
カルディに行くとまったく買う予定もなかったもの、なんなら店に行くまで存在も知らなかったものを5点くらい買ってしまう。今日もぶらっと立ち寄って、生ハム、レバーペースト、刻みオリーブ、トーストに塗るいちごホイップ、ホワイトアスパラの瓶詰めなどを買ってしまった。
買ったことで満足してしまい、そのまま消費期限がギリになってあわてて食べるということがこれまでも繰り返されてきたので、今回はきちんと計画的に食べたい。刻みオリーブは初めて買ったがスパゲティやピザと相性がよさそうだ。クラッカーに乗せてもいい。
やっぱり店に出かけてモノを見ると情報量が違う。ネットで「おすすめ●●20選」みたいなの見るよりも単位時間あたりで目に入る品数がダンチだし、しかも現物が目の前にあるので大きさ、重さ、色合い、手ざわりなどが実感として理解できる。ネットショッピングでは得られない情報がある。
カルディやドンキ、ヴィレヴァンなどへ行くと、自分で「こういうものほしい」と思って買い物に行くのとは違う方向から刺激が入ってきて、自分では想定してなかった自分内新規需要が喚起されるみたいな経済効果が発生する。現物の発する情報量の濃さは侮れない。
ネットショッピングは手軽だしたまたま店頭に在庫があるかどうかみたいなのに左右されないし家まで持ってきてくれるしゆっくり選べるので便利だが、そういう買い物だとこぼれ落ちてしまうショッピングの楽しさみたいなものはあるんだろうなと思った。
買い物に行こう。
│Comments(0)
│ディスク・レビュー
2025年03月16日 22:36
[posted by silverboy]
■ リンツ
「フットボール・クレイジー」にブンデスリーガ第26節、ブレーメン×グラードバッハのマッチ・レビューをアップ。noteでも!!
昨日から引き続き新しいPCの設定をやっているがすでにかなりいいところまで来ていて、iTunesのライブラリの移行も何とかなりそうだし、Bluetoothマウスもつないだし、Bluetoothスピーカーともつないでいい音で音楽が聴けるようにもなった。
今日はそのBluetoothマウスなどを買うために雨だったが街に出た。朝から雨でやむつもりもなさそうだったので仕方なく傘をさして駅まで行った。新しいPCはスロットが多くないのでマウスのドングルでスロットをふさぎたくなくてマウスもBluetooth接続にしようと思ったのだ。
Bluetooth接続のマウスはおしなべて高く、2千円を切る商品はまれで、なんなら4千円とか5千円する変な形のヤツとかが主流である。僕はマウスは左手で使うので右手用にアシンメトリーな成形をしたものはダメで、ごくふつうのコロンとした形のヤツをさがした。
その結果、1,300円でなんの飾りけもないプレーンなBluetoothマウスを見つけ、ビックカメラに在庫があることを確認して買いに行った。こういうプレーンでベーシックなものが安価で手に入るのが本当に豊かな社会だと思う。とにかく雨のなか買いに行った甲斐はあった。
せっかく外に出たのでついでにリンツによってチョコレートを買った。リンツはスイスのチョコレート屋であるが、もとのつづりは「Lindt」なのでどう読んでも日本語をあてるなら「リント」がせいぜい。これを「リンツ」と読ませているのを知ってそれはちょっとムリだろうと思った。
「s」も「z」もない「dt」に「ツ」をあてるのはかなり厳しいが、「リント」ではダメだったんだろうか。まあどう読んでもチョコレートの味は変わらないし、いろんな色から選ぶのは楽しいのでかまわないが。いずれにしてもいい値段はする。
そのあとは家に帰ってF1のオーストラリアGPを見た。雨が断続的に降るむずかしいコンディションでタイヤ選択やピットインのタイミングの判断が問われる厳しいレース。クラッシュも相次いで波乱だった。角田は5位スタートで一時は2位まで順位を上げたが結局ポイントは取れなかった。
F1はこれが今季の開幕戦。クルマがサーキットを走ってるだけなんだけどつい見てしまう。なんなんだろう。
│Comments(0)
│フットボール・クレイジー
2025年03月15日 22:06
[posted by silverboy]
■ 新しいPC
「フットボール・クレイジー」にJリーグ第6節、福岡×FC東京のマッチ・レビューをアップ。noteでも!!
土曜日なのでいつものジムに出かけてプールで100m×10本を泳いだ。コースを3人でシェアしたが、互いにスピードが結構違い、追いついたり追いつかれたりしないようにインターバルを調整するのがむずかしかったが、なんとか無事に1kmを泳ぎきった。
新しいPCを買った。
家で使っているPCがときおり極端にスローダウンし、入力もアプリの切り換えも席外してコーヒー飲んで戻ってきてもまだできてないくらいの感じになることがちょくちょくあって、これは近いうちに具合の悪いことが起こるかもしれないと合理的に推測できるようになった。
常にそうだというわけでもなく、調子がいいときもあるのでだましだまし使ってきたが、最近動きが悪くなることが増え、これはもうそろそろ新しいのを買ったほうがいいかもわからんねということになったので木曜日の夜にウェブでDellに注文したら今日の昼届いた。スゴくないか。
まっさらのPCに必要なアプリをひとつずつインストールして設定して行く作業が楽しくてしかたない。Chromeを入れてGoogleにログインし、iTunesを入れてApple IDにログインし、Spotifyを入れてログインし、古いPCのハードディスクに入っているファイルなどもすでに移しかえた。
FTPアプリも入れてサーバに接続できたし、愛用している秀丸エディタも入れたし、IMEの個人辞書もインポートしたし、あとはiTunesのライブラリを移行すれば大物は終わりのはずだ。ExcelやWordのツールバーのカスタマイズなどは明日以降でいい。
もうとにかく立ち上がりも処理速度もサクサクしていて最高だ。今まで使ってたのはいつ買ったか忘れたが、おそらく5年以上使っていて、OSやアプリがどんどんアップデートされるとどうしても重くなってくるのか。
今確かめたらCPUがCore i5でメモリが8MBなのでそこまでプアなスペックでもないはずだけど、最初からなんか動きが悪い気がずっとしてたし、個体としてちょっとはずれだったのかもしれない。今回はCore Ultra 7で32MBなのでしばらくは大丈夫だろう。カネはかかった。
あと、今回は画面を14インチにして、持ち歩きに堪えるようにした。これで家でできる作業もムダにスタバでできるようになる。実家に帰るときの新幹線とかでも使える。一方で光学ドライブはないのでCDを買ったときのリッピングは外付けドライブを使うしかない。
まだしばらくは使っているうちに「あ、あれも移行しないと」となることがあると思うので旧機と並行運用するが、1週間もすればだいたい完了するだろう。あとはMacBook Airとの使い分けをどうするか考えないと。
│Comments(0)
│フットボール・クレイジー
2025年03月09日 20:43
[posted by silverboy]
■ 餃子の王将
「フットボール・クレイジー」にブンデスリーガ第25節、グラードバッハ×マインツのマッチ・レビューをアップ。noteでも!!
今日はひさしぶりに王将の持ち帰りを頼んだ。コロナで持ち帰りが盛り上がったころ、餃子の王将では外部業者を介した持ち帰りのウェブ注文システムがあったが、業者を切ったのかこのシステムが使えなくなり、しばらく持ち帰りは店舗に行って頼む(か電話で注文)しか方法がなかった。
店舗の持ち帰り窓口は人が並んでたりするし、ただでさえ忙しいレジ担当が店内の仕事のかたわらで持ち帰り窓口もさばかないといけないので使い勝手が悪く敬遠していたが、今回確認すると独自のウェブ注文システムが新たに稼働しており、試しを兼ねて使ってみた。
最終的には店舗に取りに行くことになるので使い勝手の悪い窓口に並ぶのは変わりないのだが、注文、決済までが事前に手許のiPhoneで完了するのは快適。久しぶりに餃子の王将の炒飯と餃子を食べることができた。結構おなかがいっぱいになった。
大学時代を京都で過ごした僕としては王将といえば餃子の王将一択であり、最近東京でもよく見る大阪王将はバッタモンという認識だが、どちらかといえば大阪王将のほうがよく見る気がして、家から近いのも大阪王将である。餃子の王将はヴェスパを走らせないと行けない距離。
手近に大阪王将しかないため仕方なく食べることもあるが、自分で取りに行くなら遠くても断然餃子の王将である。京都で学生時代を過ごした者にとっては天下一品のラーメンと並んで青春のソウルフードなのだ。ひさしぶりにあの餃子を食べられて満足した。
まあ、目隠して餃子の王将と大阪王将の餃子を食べさせられても違いはわからないような気はするのだが。
│Comments(0)
│フットボール・クレイジー
|