初めての個人サークルでの参加でしたが、大きなトラブルもなく無事終えることが出来ました。
スペースを訪れてくださった皆さん、本当にありがとうございました。
本の売れ行きの方は残念ながら自分が目標としていた部数には届きませんでしたが、内容的には納得の行く本を頒布できたので満足しています。
次のイベント参加は未定ですが、より良い本を作れるように頑張りたいと思います。


今回の東方祭で初めて色紙を描いてみました。
d6013896.jpg
コピック使うのが実に一年以上ぶり、しかも一年前もほんのちょっと使っただけだったのでかなり色塗りに苦労しました。
しかし苦労した分、最後に描いた一番大きいうどんげはそれなりの出来になったんじゃないかと思っています。
今回の色紙でコピックの楽しさに目覚めたので、今後のためも兼ねて使った色をメモっておこうと思います。
何よりも悩んだのは肌の色。ここで失敗すると誤魔化しようがありませんしね。
今回使った肌の色と塗り方は
・髪の毛の近くや頬など、影になる部分にE51を塗り、乾かないうちに上からYR000を塗ってぼかす
・更に暗くしたい場合は先にE21を塗ってからE51→YR000
・最後にE000をハイライトになる部分以外に塗る
・寒色を足したい場合はB000…を上から塗ったような気が…

眼(赤目)
・瞳全体にR22→乾かないうちにR29で瞳の影を塗る→乾いたらもう一度R29で瞳孔などを塗る→乾かないうちに瞳孔の内側にR39を塗って瞳に深みを増す→ホワイトで光を入れる

髪(うどんげ)
・髪の陰になる部分にBV00を塗る→V01でハイライトを残しながら髪全体を塗る→BV02で更に暗くしたい部分を塗る

髪(てゐ)
・髪の陰になる部分にE57を塗る→E44でハイライトを残しながら髪全体を塗る→更に暗くしたい部分を何で塗ったかは忘れましたorz

ブレザー
・陰をBV23で塗り、上からBV31を塗ってぼかす
・ハイライトを残してT3かC2を塗る(どっちだったか忘れました…)

てゐの服
・RV10で陰を塗る→RV000でハイライトを残しつつ塗る

うさ耳
・R000を陰に塗る→更に暗くしたい部分をR00で塗る

以上、自分用コピックメモでした。近々またコピックで作品を作りたいです