2022年12月31日
清水長屋とは?
郡上八幡にて一軒の長屋を貸し出しております。

詳しくはこちらへ↓
○御利用案内
○交通アクセス
○写真で見る清水長屋
春は春祭り、夏は郡上踊りに鮎釣り、
秋は山の紅葉と美味いもの、冬はスキーと年中楽しめる郡上八幡。
小さな長屋で、あなたしか知らない郡上八幡を作りませんか?

詳しくはこちらへ↓
○御利用案内
○交通アクセス
○写真で見る清水長屋
春は春祭り、夏は郡上踊りに鮎釣り、
秋は山の紅葉と美味いもの、冬はスキーと年中楽しめる郡上八幡。
小さな長屋で、あなたしか知らない郡上八幡を作りませんか?
2012年03月08日
お雛様を見てきました!
1月・2月と寒い日が続いていまいたが、3月に入って暖かな日がちらほらやってきています。
テレビでも紹介された郡上八幡の「福よせ雛」を見てきました。
お気に入りを3〜4紹介しますね。
とっても八幡らしい私のお気に入りです。題して「吉田川新橋からの飛び込みお雛様」

そして、「藍染めお雛様」五人囃子の1人が一生懸命藍染めをしています。

「女子会で楽しむ麻雀会」その隣では、男子がお茶をしています。

長良川で大きな鮎を釣り上げた「太公望のお爺さん雛」

などなど、他にも盛り沢山です!


お雛様の数はなんと2000体!
城下町にあるたくさんのお店で、色んな姿を見せてくれます。
是非見に来てくださいね。
八幡町のお店で美味しい御飯とお酒を楽しみながら・・・・
清水長屋でおやすみいただき、福よせ雛をゆっくり散策する春はいかがでしょうか。
福よせ雛は5月13日まで会えます。ゴールデンウィークも清水長屋は予約受付中です!
ぜひお待ちしております。
テレビでも紹介された郡上八幡の「福よせ雛」を見てきました。
お気に入りを3〜4紹介しますね。
とっても八幡らしい私のお気に入りです。題して「吉田川新橋からの飛び込みお雛様」

そして、「藍染めお雛様」五人囃子の1人が一生懸命藍染めをしています。

「女子会で楽しむ麻雀会」その隣では、男子がお茶をしています。

長良川で大きな鮎を釣り上げた「太公望のお爺さん雛」

などなど、他にも盛り沢山です!


お雛様の数はなんと2000体!
城下町にあるたくさんのお店で、色んな姿を見せてくれます。
是非見に来てくださいね。
八幡町のお店で美味しい御飯とお酒を楽しみながら・・・・
清水長屋でおやすみいただき、福よせ雛をゆっくり散策する春はいかがでしょうか。
福よせ雛は5月13日まで会えます。ゴールデンウィークも清水長屋は予約受付中です!
ぜひお待ちしております。
2010年01月15日
大雪警報・・・
お天気情報によると、「この冬は暖冬となります。」でした・・・
でも、郡上のいたるところではカメムシ(郡上ではカメムシをヘクサムシと可哀相な名でよんでます)の異常発生がみられました。
昔からヘクサムシが沢山出ると、その冬は大雪になる・・・と言われています。
この冬は、ヘクサムシ天気予報があたったみたいです。
郡上一帯雪・雪・雪です。
少しなら、ロマンチックでいいのですが、これでは災害に匹敵するのでは・・・という勢いで、今も降り続いています。
すべてのスキー場はスキー・スノボーには最適のコンディションです。
昼はスキー場で、夜は八幡のうまい所で、楽しんでみませんか?
おまちしております。
でも、郡上のいたるところではカメムシ(郡上ではカメムシをヘクサムシと可哀相な名でよんでます)の異常発生がみられました。
昔からヘクサムシが沢山出ると、その冬は大雪になる・・・と言われています。
この冬は、ヘクサムシ天気予報があたったみたいです。
郡上一帯雪・雪・雪です。
少しなら、ロマンチックでいいのですが、これでは災害に匹敵するのでは・・・という勢いで、今も降り続いています。
すべてのスキー場はスキー・スノボーには最適のコンディションです。
昼はスキー場で、夜は八幡のうまい所で、楽しんでみませんか?
おまちしております。
2009年06月11日
ほうば寿司(2009年6月1日)
ほうばってご存知ですか?
漢字で書くと「朴葉」。
朴の木の葉っぱのことなのですが、
殺菌作用があって岐阜では重宝されています。
郡上ではこの葉っぱを使ってお寿司を作ります。
それが「ほうば寿司」。
高山や美濃でも作られるんですが、
地方によって特色があり、郡上ではあじごはんで作るのが一般的です。
(ちなみに郡上では混ぜご飯や炊き込みご飯を「あじごはん」と呼びます。)
ついこの間うちでも作ったので作り方をお見せしますね。
ちなみに我が家は色んなものを乗っけて作る高山式です。
まず、ほうばを用意します

寿司飯、しめ鯖、紅しょうが、きゃらぶき、さやえんどうなどなどをほうばに乗っけていく

このように行儀よく並べたら、ぎゅーっと包んで出来上がり

この後半日ほど置くと、
ほうばの香りが程よくついた美味しいほうば寿司の出来上がりです。
この時期、郡上では物産展や大きなお土産屋さん、
スーパーなどで売っていますので、是非郡上の季節の味をお楽しみ下さい。
食べ比べてみても楽しいですよ。
漢字で書くと「朴葉」。
朴の木の葉っぱのことなのですが、
殺菌作用があって岐阜では重宝されています。
郡上ではこの葉っぱを使ってお寿司を作ります。
それが「ほうば寿司」。
高山や美濃でも作られるんですが、
地方によって特色があり、郡上ではあじごはんで作るのが一般的です。
(ちなみに郡上では混ぜご飯や炊き込みご飯を「あじごはん」と呼びます。)
ついこの間うちでも作ったので作り方をお見せしますね。
ちなみに我が家は色んなものを乗っけて作る高山式です。
まず、ほうばを用意します

寿司飯、しめ鯖、紅しょうが、きゃらぶき、さやえんどうなどなどをほうばに乗っけていく

このように行儀よく並べたら、ぎゅーっと包んで出来上がり

この後半日ほど置くと、
ほうばの香りが程よくついた美味しいほうば寿司の出来上がりです。
この時期、郡上では物産展や大きなお土産屋さん、
スーパーなどで売っていますので、是非郡上の季節の味をお楽しみ下さい。
食べ比べてみても楽しいですよ。