2012年05月04日

誠に残念ですが・・・DNSします。

理由は至極簡単・・・
風邪引いて連休前半戦壊滅だったため・・・
こっそり休日出勤で片づけるつもりだった仕事が手つかず
という状況でして・・・

流石に、それをぶん投げてブルベ走る訳にもいかんなぁ〜
いかんなぁ〜
残念だけど、今回は縁が無かったという事なんだろうなぁ〜
というか・・・何故、俺は4月のうちに頑張れなかったのだろうorz

という塩梅で御座います。

漸く風もよくなってきたというか、まだごほごほ言ってるのですが、
ちょっと前までは物を飲んでものどがイテェという状況は脱したので、

6月頭のブルベに向けてまた状態を上げていけたらいいなぁ〜
(ほぼ1週間近く床で臥せっていた人)

無理せず、スローペースの調整で・・・8月のパラダイス600に
焦点を絞った方がいいかもしれんなぁ〜

いい加減、急ピッチ調整で結局調整しきれずに
膝痛めるという天丼から脱出せねばと思いつつ、
つい楽しくて無理しちゃうんだろうなぁ〜

そんな事を思いつつ、休日半ドン出勤に行ってきますわ〜  
Posted by singintozennisigin at 10:16Comments(2)TrackBack(0) daily life | 自転車Life

2012年04月16日

え〜非常に仕上がってない状況で御座います。

え〜先週土曜日は久々にお外で走りに行きました…
というか、全然ローラーもやって無かったんですが、
出張やら、風邪気味やら・・・というか今もせきが出てるんですけどね(笑)

しかし、
十勝200はエントリーしてしまったぞなもし、
調子を上げていくのは已むなし、
シーズンインは待ったなし!

と思わず韻を踏んでしまう状況なのですが…

もうね、走れない走れない、登れない登れない、
心拍数は上がりっぱなしと・・・素敵な80kmでしたよ、あっはっは(爆)

札幌の町中に用があったので、信号に多数引っかかってたにしても・・・
ペース遅すぎでした・・・

なので、日曜日に手稲山詣出に行ってきました・・・
札幌駅から20km圏内で8.8km、平均勾配6.1%と中々に素敵な坂が身近にあるのです。
ちなみに、裏ルートから入っていくと7.8kmで平均勾配6.9%と更に素敵なコース
(瞬間17%・・・とても自分では登れそうにないのですが)

この時期日が落ちてからダウンヒルすると一気に体冷えるは、
砂利が残っていておっかないわ、
ブレーキ掛け過ぎで屈筋がパンパンだわ、

またまた韻を踏んでしまう状況に陥った訳で

しかし、こういうだめな状況も結構楽しいんですよね〜
これを何とかしていく、していったらなんとかなる、何とか成らなかったら何とかする
というのが自分の中の自転車遊びの醍醐味かなとおもっております。

速くなったら、うれしいし楽しい。
遅くても何とかしようと工夫するのが楽しい。

どっちに転んでも楽しい、良い遊びですわ〜  
Posted by singintozennisigin at 22:55Comments(0)TrackBack(0) daily life | 自転車Life

2012年03月24日

称号剥奪へ・・・

と・・・言う訳で、4月から札幌市民になりました。
日本最北のランドネを返上する事になりました。

出来れば、日本最北のSRという称号をゲットしたかったのですが、
こればっかりはいたしかたな〜い、

会社の人事異動ですから。
えー部署としては大きく動いてないのですが、
今まで一度もやったことのない事を扱うセクションに移る事になったので、
今年はお勉強の年だなぁという事になりますが・・・

それはそれ、これはこれで目標としているSRを取りいけるよう
しっかり準備をしたいところ・・・

だったのですが、引越し準備と送別会で見事に・・・
おぉ、体重と体脂肪よ元に戻ってしまうとは情けない(爆)

と言った状況な訳であります。

う〜ん、やっぱりスタートダッシュには毎年失敗するなぁ(笑)
まぁ、2シーズン目のように悲惨な状況にはならないとは思うけど…

とりあえず、100kmぐらいの平地メインのルートを引こうかなぁ〜
とか何とか思ってたりします。

という訳で元気なのですが・・・

ネット回線確保の都合で、少々ブログの更新が滞ることが予想されますが・・・

サボっている状況だと思って生温かく放置してください(爆)
まぁ、ツイッタ―でちょくちょくつぶやくので生存確認はできるかと(笑)

と言った訳で、実に12年ぶりに札幌市民に復活しま〜す
  
Posted by singintozennisigin at 08:44Comments(2)TrackBack(0) daily life 

2012年03月12日

シガミツクという事

大分、ブログを放置しておりました。
書く事が無いためです。
御来場して頂いた方には
大変申し訳ないと思うのですが、
これも仕様と思って諦めて頂ければ幸いです(爆)

さて、日本最北の地では先週びっしりと
流氷が接岸しておりました。

こんな光景は5年刊稚内に住んでて
みたことねぇ〜と携帯のカメラで撮ったのは良いのですが、
解像度が低くて、全然雪が積もっている地平が
続くようにしか見えませんでしたので・・・

アップしませんのであしからず。

気になった方は、是非、来年の2月下旬に
北海道のオホーツクで流氷砕氷船に
乗って頂ければ、この興奮を味わえるかと。

と・・・冬の北海道観光を推進しつつ、
今日の話題は別です。

え〜明日、組合幹部の異動の内示がでるのですが、
正直ドキドキしております。

というと・・・周りの人たちが、
出所が確かではない噂を元にして、
既に来年度はいない人間のように話されるのは
如何なものかと思ったりして、
やさぐれてお酒を飲んでいる訳なのですが(笑)

まぁ、前回の異動の時は水面下でそういう噂が
飛び交っていたらしいのですが…

今回は露骨すぎ(爆)

しかし、異動で困るのは、
折角スーパーランドナーという大目標の
しっぽが見えてきた矢先に走れなくなる
部署に異動になったらどうしようという
問題です。

それ以外は大して問題が無かったりするのが
一人身の強みという事でしょう。

まぁ、自分の場合は長々しき夜を一人(以下省略)に
対抗するというか、夜意外に昼間も持て余しつつある
現状に対して、色々あって読書にも集中できず、
TRPGにも集中できないでいたので、
毛色を変えて体を動かして、外を見に行こうというのが発心の
自転車のですが…すっかりズッポリはまって4年目。

今では室内、野外を問わずに数えますと、
乗ってない日の方が少ないという状況になりまして、
すっかり日々の生活の友となっている状況です。

こればっかりは手放すの勘弁と思っていたので、
大変今年の異動がどうなるのか気になって、
気になって、噂で動揺すると言った塩梅。

すっかり、ハンドルにしがみつくのが、
本当にしがみついている状態になったんだなぁ〜と

しみじみと思う昨今でありんす

と言った所で・・・明日には大体方向性が見えます。

あぁ、明日は仕事が手に付かんな(爆)  
Posted by singintozennisigin at 21:55Comments(0)TrackBack(0) daily life 

2012年02月16日

エントリーしない理由などについて

端的に申し上げますと…

別の支所に異動したとしても、
今の業務にいるのであれば、
全然問題ないのですが・・・

どうにもそうならない可能性がある訳でして・・・
そうなってしまったら大変SR取得が
難しい事になるので、困った事なのですが・・・

勤め人の宿命ともいえる訳なので、
如何ともし難いのが、

はっきりするのが3月中旬の内示まで、
何があるかが分からないのが人事、
人ごとではない人事、お―人事、
御前のその相貌が是ほどまで
恐ろしいと思った事は無い!!

とか何とかいっちゃうような状況なので、
トレーニングは・・・

今週は出張で見事に滞ってますが、
それなりに頑張っているつもりです。

というか・・・トレーニングの効果を
いまいち実感できていないので
(パワーメーターとかあれば別なのでしょうけど・・・)

さっさと走りに行きたいけど、窓の外には大量の雪という現実。
(スパイカーの方々には頭が下がりますが・・・)

寒いの苦手だし、ボトルがガチで凍る環境で走る気持ちは
無いので・・・遠い春を待つという感じで御座います。

久々の更新で、内容が無いですが・・・

許していただけると幸いです。  
Posted by singintozennisigin at 23:22Comments(0)TrackBack(0) daily life | 自転車Life

2012年01月25日

サイクリストはマゾなのか?

え〜自分は少なくてもマゾと呼ばれるほどの
境地には到達しておりませんが…

TT(タイムトライアル)とかヒルクライムが大好きな
方はその領域に足を踏み込んでいる

気はしますが・・・

という話をするのはツイッターでネタとして
そのような話になったのですが・・・

実際、最近は週6回の1回2時間ぐらいを
アップとクールダウンも含めてやっているので、

週12時間は固定ローラーをゴロゴロ回している事になるのですが・・・
さっぱり向上している雰囲気はありません(爆)

まぁ、能力が落ちてないだけましと言った感じでしょう。
因みに、週12時間というのは、サイクリストからすると・・・

ファンライダーのトレーニング時間というのが大体定説の様です。
シリアスなレース志向の方だと週20時間とかになるんでしょうかね?

まぁ、夏場になるとそれぐらい自分もサドルの上にいる事になるんですが、
運動強度自体が比較の対象にならないので・・・

話があさっての方向にいってますが、戻しまして。

正直、心拍数160超えたらきついっす。
最近は3分おきに水分を取るので、
後1分で水が飲めるぞ〜と自分をごまかして何とかかんとかメニューを
こなしている訳なんですが・・・

これは自分の中ではかなり使えるテクニックだと思ってます。
今キツイけど、この山を登りきったら一番高い山はもうないから
クリアしたも同然だっ!!と思いこむのです。
そう思い込むと何とかクリアできるので・・・この繰り返しで
ゴールまで乗りきるのです(笑)

と・・・また話がそれましたが・・・

自転車の根本的に面白いところは、
乗り続けている限り多少は改善する所なんですよ。

苦しんだ分だけ、個人差はありますが、
確かに成長するというのが大前提にあるから
何とかかんとか頑張れている所がある訳です。

実際、何時かはスーパーランドナーといっていたのが、
今年は目標としてスーパーランドナーの尻尾ぐらいは
見えてきたのかなぁ〜と


思い込んでいる訳なんですが(爆)


どうなんでしょうかねぇ(’’ )

因みに、献血のヘマトクリット値をみると
酷い時(大体夏場)は40%台だったりと
(基本的にこの数値が高いほど、血液の酸素運搬能力が高い
 この値を伸ばす禁止薬物がEPO。
 ただし、この値が高すぎると血栓ができやすくなる)
血液データ的に見ると持久運動の才能はさっぱりない訳ですが(爆)
(冬場は何故か43%台に回復するのですが・・・45%ぐらいは欲しいところ)

それでも600kmを40時間走りきるという挑戦しようと思える
状況まで何とかかんとか持って来れた訳で

これがあるからトレーニングを続けれると思っておりますので


サイクリストはマゾではなく、成果が約束されるから頑張る、
ある意味成果主義者なのではないでしょうかね?(笑)

  
Posted by singintozennisigin at 00:50Comments(0)TrackBack(0) daily life | 自転車Life

2012年01月20日

とりあえず・・・プロテイン生活続けてます

え〜プロテイン生活3日目なのですが、
あの超濃厚なプロテイン+牛乳にちょっと慣れてきました(笑)

「おおきく振りかぶって」に罰ゲームででてきた、
超絶にまずい味ではないので、
慣れれば普通に飲めちゃいますねぇ〜

ただ・・・玉になっているのを説いている時の
やっちまってるなぁ〜感はまだしますが(爆)

で・・・数値的な改善がなされるのはまだまだ先の話だと思ってます。
とりあえず、2月11日まで、続けてみて体重と体脂肪率がどう変化したのかを
ミラクルトレーニング中級改をやってみてどうだったのかと合わせて
検証していきたいなと思っております。
トレーニングメニュー的にはちょうど4週目がリカバリーの多い形に
なっている週なので、中間の検証をするには良い塩梅かなぁと思ったり。

今のところ、アミノ酸効果なのか翌朝の疲労が抑えられていて、
筋肉痛が出にくくなったような・・・気がします(’’ )

まぁ、遅発性筋肉痛は安心の仕様でついてまわってますけど(笑)
寧ろこれが無いと、トレーニング強度間違っているような気がするんですが、
どうなんでしょうか?

一応、出走計画や何やらはおぼろげながら考えてはいるのですが・・・
3月中旬に出る異動の結果如何によっては、
今年は殆どブルベ走れなくなるかもしれないという状況なので・・・

どうしたものかなぁ〜と思いつつ・・・そして、お金と休暇に物を言わせて
遠征するだけの体に仕上がってないだろうというのもあって、
なかなか踏み切れないでいる状況ではあります。
来年は年明けに遠征してみたいっすねぇ〜
今年は600kmを走ってSR取得が大前提なので、
9月、10月に関東で開催されるのを視野に入れています。
北海道内で走り切れればいいのですが・・・
こればっかりは全然走りきれるかどうか
今のところ何とも言えない状況でして(笑)

うまくかみ合えば、6月30日の大雪600にピークを合わせられそうな
予定を今のところ組めそうな、そうでないような状況なので、
大雪でダメでも、パラダイス600で取れるような
経験を積めればいいかなとゆる〜く考えてます。

そんな、昨今の状況です!!


  
Posted by singintozennisigin at 00:01Comments(0)TrackBack(0) daily life | 自転車Life

2012年01月18日

ついに・・・禁断?の乳白色の粉を

・・・といっても減量用のプロテインなんですが、
ワークアウトの後に飲むようにしました。

理由は2時間(アップ30分、ダウン30分、トレーニング1時間)で
心拍計が物申すには1000kcalぐらい消費しているはずなんですが・・・

最近一向に体重、体脂肪率の改善が起きてないのは・・・

終わった後の空腹に耐えかねて何か軽く食べてしまっているからに違いない
という結論にいたり・・・

どうせ摂取するなら、より効率の良いもの摂取した方が賢いよな
という訳で、減量用のプロテインの導入に至った訳です。

別にドーピングだとかはしてませんよ(笑)

と・・・自分のやってる事は笑い話ですむ話なんですが、
最近ではアマチュアサイクリストにドーピングが広がっているとかいう
ニュースが流れたりして・・・憂鬱な気持ちになりますねぇ〜

多少遅くたっていいじゃない、それを楽しむのも自転車じゃないと
思うのですけどね〜

あの、うわきっついわ〜あぁ、見越した時の充実感とか
ゴールにへろへろでたどりついたときの達成感とかで
十分じゃない人もいるんだなぁ〜

でも、それ方向性完全に間違ってるよなぁ〜

と思いつつ・・・果たしてプロテイン導入がどのような効果を生み出すのかが
ちょっと楽しみな昨今です

いや、こういっておいてなんですが・・・
600kmを安全に走り抜くためには、睡眠時間の確保が必要不可欠で、
そのためには巡航速度の向上が欠かせない訳です。

当初はパワーウェイトレシオをウェイトの方で向上させようとしていたんですけど・・・
結果が芳しくないので・・・

それにしてもシーズンインするときには63kg体脂肪率は13%台に・・・
と言って達成できないとあれ何で、64kg14%台にはなっていたい

(昨日の朝時点で65.1kg、17.0%(爆)  
Posted by singintozennisigin at 01:03Comments(0)TrackBack(0) daily life | 自転車Life

2012年01月05日

本年もひとぉ〜つ!!

この適当で破れかぶれで不定期なブログを
生温かい目で見てやってくれると、
大変助かります、ハイ。

昨年を振り返りますと、
大地震に大洪水と世界レベルで
天変地異が発生した年ですし、
自分の仕事にも関係ある世界規模の
話もあるので、今年以降どうなっていくのか
さっぱり先が見えない話ではあるのですが・・・

先の事は出来る限り良くするように努力するしか
無い訳ですし、過度に不安になっても
良い事は無いのでっ、

えっちらおっちらそれなりに自分らしくやっていこうかなと。

という訳で、今年も例年同様の通常運行で行きたいかなと思っています。
頑張る所は頑張って、手を抜く所はグダグダでいいかなと(爆)

その代り頑張る所ではフルスロットルで行きたいなと思ってますんで、
今年も一つよろしくお願いしますね〜

  
Posted by singintozennisigin at 23:02Comments(0)TrackBack(0) daily life 

2011年12月11日

札幌200の後半の話

という訳で、実走の後半戦の話。
とりあえず、エネルギーと水分とミネラルが
消化管の中でカオスな混合比率を生み出しつつある
状況で再出発です。

大体、残り80kmで・・・

現在はDNFのボーダーラインのど真ん中。
しかも、登りは全然ダメときている。

残りのコースは15kmぐらいの緩い登りの後は
支笏湖の登りまでは下り傾向かフラットで40km。
残りは4つの頂点が待つヒルクライム区画と
少々のダウンヒル。

さて、どう組み立てるかが問題。

とりあえず、最初の緩い登りは10km/hを絶対に死守すること。
此処でこの速度から落ちてしまうと最後のヒルクライムで
タイムアウト領域に沈んで浮かんでこれない。

次はアタック区画。下りは平均35km/hを維持する勢いで
心拍数が160拍を超えないように留意して、
支笏湖温泉でボトルを補給。
その後、ヒルクライム区画まで20〜25km/hで呼吸を整えて
此処で貯金を1時間以上作ることが目標。

エーこの時は登りに入ったとたんに7km/h割るだろうなという
確信がありました・・・実際割りましたし(笑)

最後のダウンヒル区画でへろへろになりながら滑りこめるはず・・・

と、大体の戦略をうちた立てて後は走るだけです。

で・・・走りだしたら、顔面に痺れが走ります。

え〜まだ水分が回りきっていない模様ですが、
仕方が無いので、ボトルの消費を早めるしか手が無いので、
さて、10km/h以上の維持です。

これがですね〜結構きついんですよ〜
というか、前半戦最後のアタックで脚が垂れてきているからなんですね。

特に登りきる手前の最後の1kmは3%勾配を越えているので、辛い辛い。
実際のところ速度のログを見てないので何とも言えないのですが、
GPSのスピードメーターを黙視していた限りにおいては・・・
なんとかクリア―出来ていたかなと思います。

ちょうど登りきった所がトンネルになっているので、
その前に大目に水を口に含み・・・

さて、ここまではまだまだ序盤ですよ。
此処からが勝負の40km。

気持ちは一人逃げを仕掛ける勢いでぶん回します!!
下り基調でこんなに長い距離を追い込んだのは
多分初なんじゃないでしょうか?

普段は軽く回して疲労がたまるのを防ぐ感じで、
それほど飛ばしませんからねぇ〜

というか、登りでいっぱいいっぱいになっちゃいますし(笑)

いくぞおりゃ〜と、この区間でかなりの人を
めったにない事ですが追い抜きます。

先行の方に「飛ばすんでしょ〜」と言われたりするぐらいの
かなりのハイペースで走り抜けていきます。、
「登りに入ったら全然ダメになりますから〜」

と切り返し、ガシガシ踏んでいきます。
小さな登りがキツイのですが、
勢いを生かして15km/hにならないように
強引にこえてきます。

実際、支笏湖温泉に着いた時には
息が切れっきれでしたね〜

時間的には目標をクリア・・・ふっふっふ、
こうも目論見が上手くいくと逆に不安になって来るぐらいに
上首尾ですぞ〜

と言っても、お土産屋さんの所まで、スロープを降りるのが
辛いぐらいな状況で、あっはっはっはっは〜これから登りが来るぞ〜
楽しくなってきたみたいなテンションになりきれず。


と・・・とりあえず、心拍数を整えて行かねば
という感じで水だけ補給して温泉を後にしたのでした・・・

というか、地味に温泉の敷地内部から公道に戻るまでって勾配きつくないですか?
ギアを落とし忘れててえらい苦労したんですけど(爆)

で・・・心拍数を整えるための平地区画で、まさかの向かい風・・・

くぉっ、この風はちょっと予定外。
ややっ、前に走っている人を発見・・・
速度もちょうど合いそう、


此処は勝手にお背中お借りします!!

あーやっぱり楽だわぁ〜

暫く引いてもらって、心拍数が落ち着いたので、
風も弱まったので・・・おもむろに抜け出します。

いや、微妙に自分の速度域と2〜3km/hぐらいの
差がありましてね。大したことではないんですが、

これから登りが来るので・・・それまでに1秒でもいいから
タイムを稼いでおきたかったんですよ。

と言った訳で、また一人旅かな〜
と思っていたら、後ろから颯爽と別の方が
前に出ていただきまして、
少々、お話させてもらいながら、
ヒルクライム区画まで御一緒させてもらいました。

地味に、話しながらブルベで走るのって初なんじゃないでしょうか?
大体走っているときは余裕ない状況か、一人で走ってますからね(笑)

本当にやられているときは会話というか、一言会話しかできませんしね〜
多分、まともに何とかしゃべれる乗って心拍数160ぐらいが限界です。

で・・・ヒルクライム区画突入です。
今のところ、すべて想定道理に時計が動いています。
脚がやられていますけど、それも想定の範囲内です。
走り始めから登りに使う筋肉がダメっぽいので、
多少やられてようが、やられてなかろうと・・・

どっちにしても登りはダメな日だったんですから(爆)

で・・・ここまで引っ張って頂いた方のペースには
ついていけないので、お別れする事に。

で・・・恐怖のヒルクライム区画がやってまいりました。
え〜最初から踏めてない状況に陥って非常につらい。
これはいつもの登りのぺダリングで戦うことは不可能だとはんだんし、
蹴り込む形のぺダリングに変更。
何とかクランクを回せているので、これで凌いでいくしかできない。

しかし、クランクを回せている限りにおいては問題は無い。
ひと回し、ひと回しに集中して、一つ目の頂上通過。
流石に下りで追い込むことができませんが、
まだ心に余裕があります。
ぺダリングのへっこうがカッチリハマったので
キツイですが、なんとかこなします。

さて、長めの下りが・・・えー表層が剥いである下りが
おっかなくて思わずブレーキを掛けてしまいます。

此処でこけたら大けがしちゃいますからね・・・

というか怖い・・・無事に走りきるのがブルベの大原則ですからね・・・
とチキンにいい訳を自分の中にしつつ。

3つ目の頂点めがけてフラフラと登っていきます。
距離は短いけど、やっぱりきつい〜
この時はこれで登りが終わったと勘違いをしていたんですが・・・

最後の登りを見かけた時にふと思った事

「ヒルクラ・レースに出てる人たちって、こういう状況になると・・・
 『我々の業界でいうところの御褒美です!!』とかいう、
 謎の紳士力を発揮されるんだろうか?」

という、実にどうでもいい疑問に頭を悩ませながら登りきることに成功(笑)

下り始めは青色吐息で・・・速くゴールに飛び込みたい気持ちでいっぱい
なのですが、体がついていきませぬ。

ナイトモードで心拍計の時計を見てみると、
何とか12時間台ぐらいでゴールできそうなので、
ゆっくりでいいかな〜

ゴールのローソンを通り過ぎるとあれだし(爆)


むしろ、ここで無理をすると普通に通り過ぎそうだし(爆)

さて、ローソン、ローソン、どこじゃ〜いと
ゆっくりと下っていったら、

Kamanoさんに華麗に追い抜かれます。
屋や、この速度域はかなり、お急ぎの様子・・・
もうすぐゴールなのに、

あれ、時間やばいんじゃないの?
心拍計の時計狂ってるって落ちじゃないよね・・・

これは死力を尽くしてついていかねば、うぉおぉおぉ
(実際は叫べるような余力は無かったです(笑))

雪崩込むようにローソンに突入。
急いで唐揚げ君ゲット、レシートの時間をチェック、
うぉ〜大丈夫だった〜

という訳で、Kamanoさんにお急ぎの理由を聞いてみたら。

「この苦しみから解放されたくて」とのこと

何という、マルコ・パンターニ!!
マルコの精神を引き継ぐ方がここに、

(注:パンターニ選手の名言の一つに
 「貴方は何故そんなに産学を速く走れるのですか?」の問いに
 「一秒でも早くこの苦しさから解放されたいからさ」
 という有名なエピソードがあります。)

と・・・その後、ジンギスカンのお疲れ様会の時に
レーパンをお忘れになってジーンズで200km走破されたそうで・・・

それは辛かっただろうなぁと・・・自分だったら心折れそうです。

勝利のから揚げ

その後、恒例になっている
タンパク質の補給の唐揚げと、
エネルギー補給のコーラで
完走を祝います。

いや〜こういう時のコーラ本当においしいですよねぇ〜

食べ終わった後に、コーラをグイッとやると、
ちょっと体が冷えたので、
お手洗いをコンビニに戻ってお借りしたら

えー顔の変曲点にそって白い・・・塩が・・・

流石にひどいので・・・顔を洗ってから
(えー塩が溶けた高濃度塩水で目が痛くなりながらも)

ゴール受付へ、
そこで、ジンギスカンやるよ〜来るかい?とのこと

断る理由は何もないですねっ、
やられているけどそこだけは元気です。

とりあえず、一旦自転車を実家に持ち込まなければならないので、
早々に退散して・・・え〜車を置いた所にたどり着く前に


信号でクリートを外せず、立ちコケする始末(爆)


最後までしまらない感じです・・・

その後、美味しくジンギスカンを頂き、
調子に乗って融資のカラオケで歌い・・・

Y田さんに、
「200km走って、よくそんなに飲んだり歌ったりできるなぁみんな」と
いわれてしまいました(笑)

自分の場合は、長距離走った後はがっつり食べてお酒を飲むのが
ルーティーンになっているので・・・

だから、自分の軽量化が進んでないって話なんですが(爆)

そんなこんなで、今年のブルベの話はおしまい。

ブルベが本格稼働するまでブログの更新は全然落ちると思いますが、
許して下さい・・・

だって、書くこと無いんですもの〜(爆)  
Posted by singintozennisigin at 15:34Comments(0)TrackBack(0) daily life | 自転車Life

2011年12月07日

さて、実走の話なんですが

さて、BRM1009札幌200kmの話です。
すっかり、ブログから遠ざかっております。

いかん、いかんと思っていても。
ローラー台を2時間ほど回して、
シャワー浴びて、重たい体でストレッチして〜
アイシングでぼーっとしているうちに
寝る時間になっちゃうんですよねぇ

いや、ただ単に時間の使い方が下手なだけだと
思われるという話もあるんですが(’’ )

そんなこんなで、何時ものようにコース図ど〜ん



今回、スタート地点から実家まで、実は全然距離が無いので、
自走で行こうか悩んでいたんですが・・・

山岳ブルベ走りきったとの300mを登るというのは、
いくらなんでも地力がたらんかったぁ〜ちきしょーめ〜

というオチになりそうなので、やめておきました。
来年はチャレンジするかは、ある程度走って、
リザルトを見て検討しようかなと思っております。

で・・・結局のところ、車で自転車を積み込んで
近傍の駐車場に止めて、スタート地点に無駄に一番乗り。
寒かったので、ぐるぐると回ってみても、
心拍数を上げ過ぎてスタート前から疲れても微妙なので、
全然体が温まりませぬ。

そう、この時から心拍計をつけっぱなしにしていたのが、
ゴール手前で時間を勘違いする原因になったのは・・・

こういう単純なミスほど、地味に響いてくる訳なんですが・・・

そんなこんなで皆さんが集まってきます。
顔見知りの方と会話しながらブリーフィングを待つ訳なんですが、

そこで・・・フラグを盛大に立てる訳です。
あんらくさんとお話ししていて、
「今回のコースは単純だから迷いようが無いですよね〜」
なんて、身の程を知らない事を話していたら・・・

都合2回もミスコース、距離にして17kmも余計に走るはめに(爆)

もうね、馬鹿ですね・・・救いようがありませんよ・・・

17kmといったらですね、私のリザルトを均すとですね・・・
1時間という貴重な時間を無駄に費やした事になる訳ですよ。

ちなみに、このルートミスした箇所においての共通点は、
向かい風、上り坂で頑張っているときに対象物を
見過ごして走り抜けてしまうというパターン。

基本の脚力の増強が今後のルートミスを減らすうえでも
重要なファクターになっていることを・・・身をもって学んだので・・・

来シーズンに生かしていきたいなと、思っております、ハイ。

最初に落ちを持ってきてしまいましたが、
コース順に話を進めていくとします。

真駒内アイスアリーナを出発し、
4つの頂上を登りきる前に

・・・今日は登り踏めてねぇ・・・

という事態が発覚・・・

自分の登りのぺダリングは体重を生かした形で、
蹴り込むというよりは、踏みこむ形で
クランクを回すのですが、
その際に使う脚の裏側の筋肉が
どうにもぱりっとしないというか、
出力が出てないという感じ

先は長いのに、一体どうした事やら、
まぁ、仕方ない。

今日はこういう日という訳で、我慢の走りになるんだろうなぁ〜

旨く行ったら、登りが終わって心拍数が一段落したら
復活するかもしれないし、希望は捨てずに・・・

33km〜45kmの下った直後の平地区間で
時間を稼ぐぜ〜とシャカシャカ走って

此処で見事にルートを間違う訳ですよ、旦那

キューシートに注意って書いているのに関わらずorz(爆)

オマエの目は節穴かと問い詰めたい、激しく問い詰めたい!

で・・・ここで2キロほどルートを外れて湖畔の景色を堪能し、
気づいて重たい足取りで2km戻り、計4km・・・

まぁ、意気消沈した状況で登れてないのに登りです。
結構、瞬間的に6%勾配が出てきて、
既にシッティングではつらい状況なので・・・

ダンシング発動です。

この時悟りました。

いつものぺダリングでは今日はだめだと。

だからと言ってどうすればいいのかさっぱり思いつかない状況で
既にやられ始めてます。

それでも、最初のPCに入った時はまだ笑う余裕があった、そう、まだ・・・
ご飯をかっ込み。さてと時間が無いのでさっさと行くかぃ。
後半戦に向けて、貯金が無いとつらいし。

で・・・目の前の交差点にランナーさんがたくさん。
道路を渡れないブルベの参加者が、私を含めて4名。

さてと、どうしようかという話になり、
スタッフさんの許可を取りショートカットをすることに・・・

で・・・この時点で自分の中の地図が吹っ飛んだ訳で御座います。
どこ走ってんの俺・・・

とりあえず、この列車に乗っていければなんとか・・・なる・・・はず・・・


と思っていたら、国道36号線の強風により、
出力が足らず、列車から脱落。

うーん困った、で・・・モービルのスタンドが見えてきたときに
右折して町道に入っていく所を見事に直進で突っ走って・・・


見当違いのとこをうろうろ走ってここで13kmもうろうろ走って迷うという。

もう、パニックです。
何が何だか分からなくなってました。
普通は、あぁ、ここで間違ったんだなというのが道を間違っても
大体分かる物なので、戻っていけばいいのですが・・・

現在位置とルートの関係がどんがらがっしゃんじょうたいです。
自分の中のナビはブルースクリーンです。

その節はいろいろご迷惑をおかけしました・・・

何とか、コースに復帰して思った事。

こりゃ、PC2のクローズまでにたどり着けんな・・・これから登りだし・・・

うわぁ〜このDNFはかっこ悪すぎる。
少なくても、ゴールには無事にたどりく方法を考えないと不味いなぁ〜
何せ、登れないからなぁ・・・今日は・・・
何とかせねばならぬが、支笏湖の最後の登りまで体力を温存しておかないと、
帰るに帰れなくなるのは避けよう。

もし、PC2のクローズに間に合ったとしたら、130kmから始まるゆるい下りで
アタックを仕掛けて時間を作る以外は完走は不可能だから、今は我慢だと、

やられた頭で纏まらない作戦を組みたてつつ
平均勾配2%、ただし、頂上に近づくと6%勾配が待っている
20kmのヒルクライムにアタックです。

で・・・登り始めると、チーム、賓脚どうしましょうのビアンキの方、
多分、たっちさんと思われる方に何とか追い付き、
途中でかわすも〜きのこの里でボトルを補給すべきかで悩んでいる間に
華麗に追い抜かれます(笑)

で・・・ここで止まってる暇は無いんだという事に気が付き、
さータイムアタックが始まりました。
下り基調とはいえ、山岳部分が終わってから結構距離があります。
なぜ、あんな所で止まってしまったのか、いや、水が無くてねとは
いってられない状況です。
さぁー拍車を掛けるぞ、Go Now ! Do The Attack !!

で・・・結果、クローズまであと14分という、奇跡のPC2クリアを達成。
実はボトルの水が本当にすっからかんで、つらかったというか・・・

登りの途中で顔面がしびれる、手先がしびれる・・・

はい、脱水症状一歩手前の状況になっておりました。
え〜原因は寒さ対策出来てきたウエアーが暖か過ぎたためなんですが。

登っている途中は背中が熱くて、思わず

「暑いぞ、このやろ〜」と叫ぶぐらいでした・・・
ウェアーの選択ってホント難しいですね・・・

で、とりあえず、スポーツ飲料と水。

食べ物が・・・無い・・・あれ?

この連休とブルベの参加者に食べ尽くされてがらんとなった
お弁当コーナー(笑)

仕方が無いので、レジの手前のおまんじゅうを3個ばかり買って、
がつがつと流し込む。

え〜疲れた時なので、奇妙にあんこがおいしい。
糖分と大豆のたんぱく質が体に沁み渡ります。

しかし、、間にあってしまったからには、
次の目標、完走に向けて走らなければなりません。

もっしゃもっしゃと口の中をあんこまみれにしながら、
残り行程の攻略を考えます。

と言った所で後半戦に続く(爆)

今週中にはかき上げたいなぁ・・・むりかなぁ(’’ )  
Posted by singintozennisigin at 01:25Comments(2)TrackBack(0) daily life | 自転車Life

2011年11月27日

いーよみ〜お〜

話をしよう・・・

あれは確か、1か月も前のブルベだった。
そう、あんなにやられるとは思ってもみなかった話だ、

自分は準備を怠ったからなぁ・・・


という訳で、微妙に分かりにくいエルシャダイテンプレで

BRM1009北海道200km札幌を振りかえります。

え〜色々というか本人の気持ちの方向が固まるのと、
何故かちょっと業務が忙しくなってというか、
仕事の潮目を読み間違った帳尻合わせで
綿渡していたら、1カ月もたってしまったよ!

嘘じゃないよ、本当の話だよ。

それ以外にもローラートレーニングをやってて、
流石に疲れた後にブログを更新する気力まで
持たなかったという話なんですが(笑)

それは兎も角、今回は本当に準備不足というか、
帰るまでがブルベといいますが、
準備からブルベは始まっていることを勉強する事に。

とりあえず、出かける前日にごっちゃりと居間に
ウェアーやら、ボトルやら、その他の小道具を
そろえた・・・つもりになっていたんですが、

いつもブルベで使っているID入れが何故か見つからず、
結局移動中の100円ショップで見つかるだろう
と・・・思っていたら、結局見つからず・・・
まぁ、天気も晴れてるし何とかなるでしょうと思って、
エー実家まであと30分の所で・・・

ヘルメットを持ってくるのを忘れるという
(ヘルメットが無い場合は出走できません)
大惨事に気が付きます。

え〜来シーズンは持ち物チェックリストを作成して、
これに備えようという事になっております。

で・・・わざわざ稚内から札幌まで出てきて、
メットでDNSってのはありえないだろ〜っ!!

という訳で、すぐさま、記憶にある近傍の
自転車屋にそのまま乗り込み
「大人用のヘルメットありますか?」
「残念だけどうちでは扱ってないんだよね」

え〜全国の自転車屋さん、
ヘルメットは是非、というか、必ず
在庫抱えててください。
というか、ヘルメットの在庫が無いのにスポーツ用自転車
売らないでください・・・真面目に危ないですから・・・

という心の葛藤と、なんとかせねばの焦りが嵐となって吹き荒れていたのですが、
近くの遅くまでやっていて、しっかりメットの売っているお店を教えてもらって、

何とかメットをゲット・・・実家に着いた時は妙に疲れておりました、ハイ。

とそんなこんなで、走る前から妙に疲れる状況になってしまい、
流れ的には非常にまずい状況に・・・

そんなこんなで、実走編は次回に続く  
Posted by singintozennisigin at 20:17Comments(0)TrackBack(0) daily life | 自転車Life

2011年10月26日

とりあえず、引き算で

えー来シーズンに向けて、ひっそりと動き出しました。
寒いのが苦手で、体質的にも風邪をひきやすい人間なので
もっぱら固定ローラー台がお友達です。

劇団☆新感線のDVDやら
自転車競技関係のDVDやらをお供に
出勤前に1時間、帰宅後の2時間で
3時間回すことを、漸く・・・
昨日達成したのですが、

左アキレス腱に違和感があるので今日はお休み。

とりあえず・・・先ずはダイエット目的です。
ぶっちゃけ、出せる出力に対して

体重が重たすぎるような気がするのです。
先ずは、足し算の性能向上はさて置いて、
引き算の性能向上を図るべきかなと。

もう、30ですし、代謝の曲がり角に
来ているので、今のうちにある程度のレベルに
持っていかないと・・・

長く続ける上で苦労しそうだなぁと
思ったりする訳であります。

出力の向上もできれば最高なんですが、
先ずは、軽量化と連動して、
ベースとなる心肺機能をもう一度ビルドアップする
必要があろうかと思っております。

そんな訳で、のっそりのっそりでいきます。
次のブルベでダメでも、次の次のブルベでやられても

次のブルベは走っている限り必ずある訳ですから、
息を長く考えて楽しんでいけたらなぁと


思いつつ・・・やっぱり、平地では時速30km維持、
登りでは時速10km維持は男のロマンだよなぁ

えー札幌200の反省ブログは・・・そのうち、そのうちに(汗)  
Posted by singintozennisigin at 22:00Comments(2)TrackBack(0) daily life 

2011年10月11日

ブルベはおうちに帰るまでがブルベなのですが・・・

え〜お家に帰るホンの35km地点のコンビニで
最後の休憩をとっていたら

見事に当て逃げされました(爆)

といっても、車のダメージは全然大した事が無かったんですが

当てられたアト

こんな感じで、軽く当てられまして・・・

で・・・本人は実は当てられた事を最初知らなかったんですが(爆)

親切な方に教えていただいて、
ナンバーまでしっかり覚えていてくれまして・・・

警察の御厄介になる事になりました。

で・・・ナンバーの照会で見つかるかどうかも
分からない(結構ナンバーを間違えて覚えているという事もあるそうなので)
正直、多分、犯人サンは見つからないんだろうなぁ〜

まぁ、致し方無いモノは無いので、
これぐらいなら自分で板金屋さんにお金払って直してもらうか、

大した金額にはならないから、ちょいと酒を控えて費用を捻出すれば
問題無いかなぁ〜

長袖のジャージが欲しいので、そこの予算は死守しなければならぬし
とか何とか思いながら、打合せ先からの帰りに
警察から電話がありまして・・・

該当の人が見つかったので、事故現場最寄りの交番まで今日これますか
という流れになって・・・

ちゃんと、修理代全額払っていただけることとなりましたっ!!

いや〜そんな感じで、大変収まりの良い結末になったのですが・・・

昨日は、やる気が無くて、どよ〜んとビール片手に凹んでました(笑)

いや〜、良かった良かった  
Posted by singintozennisigin at 23:34Comments(0)TrackBack(0) daily life 

2011年10月08日

出走前の静かな興奮

という訳で、今年最後の出走になる
AJ北海道2011BRM1009札幌200km
に出るために、明日札幌まで車を走らせる訳なのですが・・・

ブルベに出走慣れしてきたなぁと最近とみに感じます。

まぁ、今年は走りに走ったシーズンだったし、
目標であったスーパーランドナーこそ取り逃した・・・

と言うだけはただの状況にまで持ってこれた事は
素直に良かったなぁと思う次第です。

さて、来シーズンに向けてのトレーニング計画をそろそろ本格的に
考えるというか、実施していきたいなぁ〜と思っております。

具体的にはランス本のトレーニングに挑戦してみようかなと
あと・・・ためしに片足ぺダリングをやってみたら、
上死点で上手く回せないので・・・サドルの高さがあってないのでは?
という疑惑があるので、それを修正していきたいなとおもっております。

まぁ、その過程で体重というか脂肪が落ちてくれれば
万々歳ってところでしょうかねぇ〜

体脂肪率的な計算をすると・・・理論値的に
今の筋肉量を維持した状態でも、60kg以下になっても全然おかしくない
と 体組成計のデータがそう申し上げてくれちゃっております。

パノラマ300以降ダメージがなかなか抜けなくて追い込めてないってのもあって、
ちょっと太ったんですよね〜
うーん、いかん、まっこといかんという訳なのであります。

とりあえず、減量は入射したときの体重62kgを目標にしておきましょう。
流石に・・・60kg以下まで落とすのは来シーズンまでという時間をもってしても
相当に厳しそうですし・・・

とりあえずは、先ずは家でのアルコール類の摂取を控えることから
始めたいと思うのですが・・・どこまで頑張れるか微妙なところです(笑)

来シーズンは集団で走れるだけの足を作りたいぞ〜  
Posted by singintozennisigin at 00:09Comments(0)TrackBack(0) daily life | 自転車Life

2011年10月02日

パノラマの話・・・後編

実はルスツの最後のコンビニから自分は
PC5までにある登りを登りきったらあとは
終わりだと勝手に勘違いしており、

此処を全力で登りきったる、後は惰性じゃぁ〜っ!!

と思っておりました。

実際は登り区間に入る前のほぼ平坦な所があり、
高度があるけど勾配がほとんどない区画が
結構あり、それからちょこっと登りが来る。

という流れでしたが、割とタイムアウトぎりぎりな
この状況でしたので・・・心拍数150ぐらいで
割と真面目に25km/hをめざして真剣にこいで、

登りに突入です。

少なくてもマージンは稼げたはず!!

まぁ、登りになったとたん、出せる速度が二桁を割るのですが・・・
気にしたら負けなので、淡々と登っていきます。
ペダルが踏めているという事はすべてにおいて問題が無いのです、
速度は下りで帳尻を合わせればいいのですから〜

の理論で進んでいきます。
このころはまだ、ダンシングを織り交ぜて
登っていけたんですよねぇ・・・このころは。

そんな感じで滞りなくPC5に突入。
もう、自分の中では後は下り基調、
タイムアウトはメカトラブルか落車以外は
起きそうもない状況だと思い・・・


勝利のコーラーうめぇ〜
何故か先を越されていた「貧脚どうしましょう」チームの方々が
後ろからやってこられて・・・あれ?
と思いつつこの先の路面状況を教えてもらって出発です。

出発したら・・・あれ、登りが来るや・・・まぁ、いい、どうせ大したこと無い
と判断してサクッとやっつけて下りに突入。

あ〜支笏湖が真っ暗でよくわからんなぁ〜と思いながら
そこそこの速度で進んでいきます。

というか、無理できるほどの余力が残って無いので、
間に合いそうなので、無理をしないという感じで走っていたら、
どんどん追い抜かれる。
此処で、「貧脚どうしましょう」チームにやっぱり追い越される。
やはり、トレインを組んで走っていると、この時点でも
余裕を持ってそこそこの巡航速度で走れるんだなぁ〜
やっぱり早い人たちは余力があるんだなぁ〜
と思いつつ・・・前を見ると・・・あれ・・・なんか登りの気配がしますよ(汗)

しかし、こんな中途半端な所でリタイアする訳にも行きません。
余力を振り絞ってのヒルクライム突入です。

5km、2km、1kmと登りの区画があり、その間に下りがあるのですが・・・
既に、最初の5kmでダンシングをする余裕が消え果てます(爆)
下りも、既にペダルを回す余裕が無く完全に足が止まってしまった状況で、
次の2kmは道路を設計した人物に対して謎のキレを起こしつつ
登っていきます。

自分の中では下りで足を回せなくなり、怒りの感情すら立持てなくなった時が
本当に体力的な限界地点だと思ってます。

くそっ、この野郎と思って踏めているうちはまだ戦えるってやつです(笑)

下りはハンドルにしがみついているような状況です。
ライディングポジションに気を配る余裕は全くなく。
転ばずに下りきることだけに集中です。

そして、最後の1kmの登りが・・・長いっ!!

実際には速度が出てないだけなんですが(笑)
売り切れた脚にとっては無限とも思える位の長さです。

生まれたての小鹿のようにプルプルした状況で登っているので(爆)

登りきって、下り始めて・・・漸くと、市街区に入った時に思った事は


もう、どんでん返しないよね? ないよね? 大丈夫だよね?

でしたねぇ〜実際、時計を見る余裕が無くてですね、
最初に見つけたコンビニ(ボトルの水がすっからかんに近かった)
で・・・水を足して、景気づけのコーラを飲みながら、
漸く、時間の確認が取れ、まだ時間に余裕がある事を知りました。

もう、気分は・・・完走はどうにかなったなぁ〜と思っていたら

えー細かい所で2回もミスコースをしました(爆)
やっぱり事前にルートをチェックしておくべきですね。
キューシートだけでも走れるのが北海道の魅力ですが、

やっぱり間違いますね(笑)

という訳で、いつの間にかyyyさんにも追い抜かれて
(ルート間違っている間に先行されてしまった模様)
途中のコンビニで合流する形でラスト6kmぐらい引かせてもらいましたが・・・
自分人を引くのすごい下手糞だという事が判明(爆)

まぁ、そんな走り方した経験が無いので・・・
多分、今後もそんな経験はほとんどないんだろうなぁ〜とは思いつつ。
何とかかんとかゴール。

p-mutoさんやhosoyaさんに
今年はみんなペースが遅いね〜去年は15時間台で殆ど帰ってきたのに
という話を聞いて、一人ショックを受ける自分がここに。

17時間は調整がはまればなんとかなる気がするのですが・・・

そこから2時間詰めるのってとんでもない脚力の積み上げが
必要ですからねぇ・・・

で・・・やっぱり、実は完走できないかと思われていたことが判明。
というか・・・自分も半分ぐらいそう思ってました(爆)

で・・・何故か、チーム「貧脚どうしましょう」よりも速くゴールに
辿り着いていたことが判明・・・

どこで、追い抜いたのか本当に分かりません。

こ、これが、よしださんがおっしゃっていた魔界なんでしょうか?
ルートを外れて追い越されるのなら分かるのですが、
いつの間にか追い抜いているのはつです(笑)

そんなこんなで談笑しつつ。
初のパノラマ300が幕を下ろした訳なんですが・・・

後夜祭のnaomiさんの「山が隆起したんじゃないの?」には
笑わせていただきました。
いやぁ〜密かに「走れば魔界、話せば笑いの神降臨」のお方だなぁと
思ったのは秘密です(’’ )

  
Posted by singintozennisigin at 15:34Comments(0)TrackBack(0) daily life | 自転車Life

2011年09月28日

これほど道路ばかり見て走った300kmは無かった

と・・・書くと、どんな危険走行してたんじゃ〜こらぁ〜と思われるかもしれませんが・・・
え〜上り坂がきつすぎて、頭が上がらないというか、上げる必要が無い速度でしか走れないというか、
実際・・・7km/hを割るという素敵な速度(歩いているのと変わらない)で
ひぃ〜ひぃ〜と声も出せない状況で走ってきましたっ


BRM923北海道300km新パノラマ300



恒例のコース図は此方



ハイ、エグイデス。
思わずカタカナになってしまう、非常に素晴らしい山岳コースです。
こんなに自転車で登ったり下ったりしたのは人生で初めてで御座います。

まだ、ちょっと左ひざに違和感ある状態で御座います(爆)
まぁ、明日あたりからゆるゆると調整し始めるつもりですけどね(笑)

で・・・とりあえず、正式なリザルトは発表されてないのですが、
多分、18時間21分(平均時速16.4km/h)というもの。

はい、タイムアウトぎりぎりと言ってよいペース。

メカトラと大規模ルートミスしてたら詰んでましたわい。

そんな苦しくも楽しんだブルベを振り返ってみようと思います・・・

まぁ・・・今回写真は一切ないという時点でどれだけ苦しんでいたか
・・・ばればれるなんですが(笑)

実は今回は事前にルートラボを使ってのコースチェック、並びに
戦略を立てることはやめました・・・

理由は・・・心が折れそうになるから(爆)

というか、完全に調整に失敗しておりまして・・・
2週間前にド平坦の300kmを走った後は山岳向きに傾けての
ローラー台でパワーインターバルしかやって無かったという状態だったので(’’ )

まぁ、どっかでだめだったらリタイヤすればいいや。
リタイヤせざるを得なかった原因を追及して、
次回頑張ればいいかなと。

ブルベはそれっこっキリってことは無いですからねぇ〜
世界の1,200km級とかを除けば、新コースが出てきてコースが消えない限りは
来年もチャレンジできますし。

そんなスタート前の状況だったのですが・・・

走りだすと、2週間ぶりの外での自転車乗るのが楽しくて致し方ありません。
あ〜汚れて洗うのは面倒だけど、自転車はやっぱり外を走るもんだよなぁ〜
と・・・しみじみ思っていたら・・・

GPSマップの表示が何故か名寄近傍を示していて、
明らかにおかしな状況になっております。
走りながら、色々いじって、何とかかんとか、正常な状況にした時は
既に3kmほど走っている状況でした(爆)

事前の確認って大事ですね(’’ )

実は、スタート地点からおよそ20kmまでは、実にこのコースでは
聖域ともいえるほどの平坦区画。
皆さん会長に走っていかれていくのですが・・・

自分は山岳エリアに入ったらへろへろになるので、
時間を稼ぐよりは、脚力の温存する方を取って・・・

ずるずると落ちていきます。

相変わらずの「安心の?」一人旅です(笑)

小樽の街に入りつつ・・・あぁ〜山岳が来るよぉ〜
と思いつつ、PC1のセブンイレブンに到着。

まだまだ本格的な山岳エリアは来ていないので、
このころは余裕がまだありました。
ルートのミスも今のところ無く、
2回戦目の朝食を軽く取って素早く出発すると・・・

瞬間最大勾配20%、40%の超激坂(と言っても10mほど)が
あり・・・いきなりダンシングでひぃひぃ言いながら登っていきます。
うぉ〜つれぇ〜とこの時は声を上げる余裕がありました・・・

この時は・・・

まぁ、そんな余裕は毛無峠を登りきったころにはすっかり無くなっておりました。

え〜そんな中をチーム「賓脚どうしましょう」さん達は楽しげに会話をしながら
かけ登っていきます。もちろん、簡単に追い抜かされます(爆)

う〜ん、強い。看板に偽りありだなぁ〜と思ったのは本心で御座います(爆)

しかし、PC1までにおよそ1時間程度の貯金が出来ているので、
登りでは無理をせず、下りで心拍数を整えながら帳尻を合わせるという
基本をしっかり守って・・・

そうしたらすぐに次の赤井川の登りがやってきます。
え〜此処で右足の裏がの筋肉がつりそうになります。
ダンシングでストレッチをしつつ、
塩分補給に努めますが・・・

寒さ対策で厚着をしてきたので、
既にすごい汗をかいてまして・・・

左目に汗が沁み込んで、目が痛い祭りが始まります。
ツ・・・次のPCのトイレで顔を洗うと思っていたら、
すっかり忘れる位に追い込まれております(爆)

まぁ、調整が出来ていないからこんなもんでしょう。
というか・・・今まで調整がばっちり決まってブルベに
出走できた試しが無いのですが・・・

それでも何とかなっているからいいのか悪いのかと言った所ではあります(笑)

そして・・・そのやられっぷりから、
ルートを勘違いして・・・一旦戻ったりして2kmほど余計に走ってPC2に到着。

とりあえず、先ずは攣りそうになった足を何とかするために、
がっつり塩分とクエン酸を取らねばなりません。
お約束のおにぎり(梅干し)とカップうどんです。

大体、ボトルに3倍希釈のスポーツドリンクモドキを作った後に
おにぎりを食べ終わるごろには、カップうどん(大盛り)がちょうどよい塩梅に
なっているのです。梅干しのおにぎり故に(’’ )

しかし、既にやられ感が漂っているのに、
1/3を通過していないという素敵なルートです。

そういえば、ニセコが輪行でリタイアする最後の地点という話を思い出し、
責めてそこまで頑張るかと・・・既にリタイアが頭をちらつきながら。

また走り始めます。

ちょこちょこと登り下りがあって、平坦路が殆ど無いという状況で・・・

やっぱり、汗が目に沁みる展開が続きます。
次のPCでは、絶対顔を洗ってやるんだ・・・
と死亡フラグのように思っていてやっぱり忘れます(爆)

しかし、シークレットでHosoyaさんにまだ半分いってないよ〜という一言で・・・
うげぇ・・・リタイア予定のニセコまで遠いなぁ・・・

と・・・リタイア確定感が漂っておりますが。

下り基調の道を走りつつ・・・あぁ・・・またここ登るんだなと
憂鬱になりながらPC3に到着。

もう、疲れた感が爆発だし、なんとかここで息を吹き返す為に買った物は
一口羊羹とキレートレモン(笑)

典型的な、疲れた時は甘いものと酸っぱいもの!!
という考えから導かれた単純至極な行動です。

ちょいちょいだべりながら・・・PC3手前にある10%の坂を登りたくない
一心で・・・ついつい長居したくなる心を押しこめて
走りだします。町中に10%の勾配は反則ですっ!!

で・・・お楽しみのパノラマラインがやってきます。
このルートの一番標高が高い山岳です。
平均勾配大体4%、最高標高832mを約19kmかけて登る素敵な登りですが。

え〜途中でヘビを踏んでしまうぐらいに、へろへろと登っていきます。
踏み方が悪かったら落車して噛まれるという2ヒットコンボを喰らう可能性が
あったのですが・・・運よく回避できました。

その後も道路しか見ないで、足が止まらなければ問題無いと
もくもくと・・・ではなく青色吐息で途中に駐車場があり、
登りきったぞぉ〜と思ったら・・・

実は最高地点はもっと後という

自分の表現でいうところで、「性格の悪い峠(途中で平坦になったりして、
登りが終わったと思わせておいて実は違うという峠)」だったという事が判明(爆)

さて、登りきった者にはダンヒルという御褒美が待っているのですが、
如何せん北海道の9月はもう秋、しかも、日没が迫って来るとなると
風が冷たいのですが、そこは5度対応のウェアーで暑くて苦しんだ
身としては全然問題無く・・・クリアしたは良いのですが・・・

この時点で乳酸が足にたまりまくっていて、
涙が出そうなくらい痛い(涙)

しかし、この足の痛みを・・・下りが終わった後すぐやって来る
斜度8%のニセコ温泉の坂が癒してくれます。

まぁ、息は切れっぱなしなんですが(笑)

まったくもって、配慮が行き届いた素敵なコースです(爆)

そして、ダンヒルで勢いに乗り過ぎて多少走り過ぎてしまった
PC4に何とかかんとか到着・・・

しかし、これでようやく半分を越したというコース。
こちとら余力は何もありません。

とりあえず、甘いものを食べながら・・・
さて、リタイアすべきか、走るべきかの決断をしないといけません。

体の状態は疲労は酷い状況ですが、特に重大な故障は発生していない。
今のところ、1時間程度の余力はあるので、クリアできるかできないかは五分・・・

今、リタイアする理由は見当たらない。

うし、走るかぁ〜

途中でダメになったら、最悪両親に回収してもらえそうだし(爆)

という訳で、札幌までの最後のコンビニまでフラフラと走り始めます。
そして、セイコーマートでボトルを満杯にして、
お約束のカップうどんと梅干しのおにぎりを食べてたら、

yyyさんがちょうどやってこられて、
ちょっとお話をさせてもらって・・・

GPSマップの電池を交換しました。
微妙な電池残量の時は早目に変えてしまう方がいいとのアドバイスを
頂きまして、御蔭さまで電池切れで止まること無くゴール出来ました。

さて・・・この時、実は最大の誤算が発生していたのですが、
気付かず走るはめになって、最後の最後でひどい目にあうのです。

最初に書いたとおり、ルート情報は殆ど調べていないので、
PC5に雪崩込んだら最後の登りが終わって下り基調だと思っていたんです・・・

実は全然それは間違いだったのは・・・この後の話

と言った所で続きます(笑)




  
Posted by singintozennisigin at 01:54Comments(0)TrackBack(0) daily life | 自転車Life

2011年09月14日

健康診断の身長体重測定ほど

この世に当てにならないものは無いような気がしてきました。
当方、もう少しで・・・というか、およそ後1カ月で目出度く
三十路を迎える訳なんですが・・・

大した大病も・・・まぁ、入院経験が2度ある割にはしてないですし、
心臓の方に先天的な持病を抱えてるのですが、運動制限も無いので・・・

偶にズッポリと忘れているんですが(笑)

そんな訳で、元気に三十路を迎えられるということは、
日本では当たり前でも、世界レベルで見ると
やはり目出度いことではなかろうかと・・・

そんな訳はさて置いて起きまして・・・

当方、大学での身体測定の時のデータの記憶があやふやではありますが、
大学最終学年時においては確か175cm、62kgだったと思っているんですが・・・
(確認取れる物も思いつかないので、良しとしておいてください)

で・・・現在、体重の方は太祖政経・・・体組成計に依りますと
絞れている所で64kg後半、絞れてない時が67kg前半と言った塩梅。
出来れば、このオフシーズンにがっちり絞って63kg台に乗せてぇとはおもっております。
いや、やっぱり、遅いなりに見栄えの良い体で居たいじゃないですか、
脚力は無くても(笑)

で・・・体重は流石に社会人になってじりじりと増えたりしているのは否めないんですが・・・

で・・・身長なんですけど・・・

え〜去年の身体測定のデータでは176cm

今年の身体測定のデータでは177cm!!

え〜伸びていっております(爆)

何これ怖いレベルで御座います。

もしかすると、このままいくと180cmとかまでいっちゃうんじゃないの
という想像を掻き立てる数値のマジック。
某手妻師もびっくりの展開です(何)

まぁ、医学的な話になると・・・男性なら30代前半まで
身長が伸びる事もありうるらしいのですが・・・

よもや自分がとは実は思っておりません(笑)

元々猫背だった自分が自転車を初めて多少、体幹の筋肉がついてきた事で
背筋をより伸ばせるようになっただけだろうというオチだと思っております(爆)

なので・・・自転車を乗ると背を伸びるよ〜というデマを流すのしません(笑)
ザ行のデータを取ったら分かるはずなのですが・・・

元々胴が長いので、これ以上胴が伸びるという事実は否認したい今日この頃(爆)  
Posted by singintozennisigin at 00:35Comments(0)TrackBack(0) daily life 

2011年09月05日

北オホーツク100kmマラソンのコースを走るの話

ブルベの大先輩K父さんのお誘いで、
北オホーツク100kmマラソンのコースを自転車で走り
ランナーさんに応援をするという名目で
楽しんじゃおう企画に便乗させてもらいました。

えー結果から言いますと、参加者の中でやはり一番
走れないので、完全に途中からお荷物になってたのは

えー多数の仕事の関係者の方々に目撃されて
後日突っ込まれるという見事なオチにつながったのですが(爆)

とりあえず、なんであのタイミングで自転車で走ってるの?
というのは皆さん疑問に思われた模様(笑)

実際のところ本当に走るだけとなってしまった模様で
(当初はAEDを背負って走るとかいう話もあったそうです)

因みに、3人でトレインを組めていたのは本の前半というか、
全行程の1/5ぐらいだったと記憶しております。

自分は基本の平地巡航速度が20〜25km/hなので・・・
明らかにK父さん達と比較すると、2段階ぐらいの差が
既にある訳です。

こういう機会が無い限り、ブルベでも御一緒すること無い
速度差で御座います(爆)

こう書くと・・・良く400kmとか走りきったなと
自分でも思う訳ですが・・・ここら辺は、
自分ではからくりに気がついているのですが・・・

端的に言うと、雨が降らない限り暗くなってもペースが落ちないというか、
元が遅いからペースが変わらない。
尚且つ、寝るとがっつりペースが落ちるので、
なるべく寝ない(寝ても1時間半ぐらい)という
休むポイントで無理押しして完走できる400kmの
特性をうまく着いた作戦でクリアしているのであって、
脚力でクリアしている訳ではないので・・・

山岳のパノラマ300で確実に馬脚が出るだろうなぁとは思っております。
どれだけ軌道修正をしなければいけないのかが、はっきりすると考えると、
スーパーランドナー取得の上で避けては通れぬ600kmを攻略する
戦略の基本構想を戦訓を拾えるはずという訳で

そんな、パノラマ300に向けて、膝の故障明けのライドに
100kmってちょうど良いなぁ〜とふと思ったのが
参加の切っ掛けです。

それに、一人で走るのはいつもの事なんですが、
偶には誰かと走りたいなぁ〜

えぇ、はっきりいっておきますけど・・・

羽幌400以外はすべてほとんど独り旅でしたからねっ(笑)

速度的に微妙な速度なんでしょうねぇ〜
ブルベの参加している方々と比較すると・・・

何時かは集団形成をして先頭交代とかする時は来るんでしょうかねぇ、
来ない気がひしひしとするのですが(爆)

さて、そんな余計な話題はさて置いて起きまして・・・
思った以上に100kmマラソンのコースがテクニカルというか、
丘陵を登ったり下ったりと・・・見事に自分の苦手なコースでした。
ランナーさんも結構苦戦されたんじゃないでしょうかね、
特に丘陵で脚を使われて、最後のパイロット国道の
だだっ広く射影物が無いから思いっきり風の来るあたりでは。

因みに、自分はそこに行き付く前に一人旅になり、
挙句にコースを間違うという、素晴らしい展開で余計に8kmも
走る事になりました(笑)

と・・・ライドに関して書くとこれぐらいなのですが・・・

え〜ボランティアでの参加なのに、
一人だけめっちゃ前夜祭を満喫しておりました(爆)

具体的に書くと非常にアレなのですが・・・

ノルディック複合の阿部選手の金メダルを噛ませていただきました(爆)

ランナーじゃないのに悪乗りもいい所なんですが・・・

オリンピックの金メダルですよ、奥様。
そんなのさわる機会なんて、一生に一度あるかないかです。

棚ぼたラッキーでも触らせてもらった方が良いに決まってます(キッパリ)

という訳で、ついでに、シャメも取らせてもらったんですが・・・

加工が面倒なのであえて張りません(爆)
しかし、噛んでみて思ったのですが、
以外にメダルって厚い、そして、やっぱり固いです。

顎の悪い方が思いっきり噛むと痛めるというのにも納得でした。

そんなこんなで、久々に自転車にまたがって
きついけど楽しいな〜を満喫した話でした。

なんでここまで放置したかというと・・・

仕事周りの人たちに総と言うに突っ込まれたからで・・・
一応、特定されるのを避けるためという訳で御座います、ハイ



  
Posted by singintozennisigin at 23:11Comments(0)TrackBack(0)

2011年08月24日

ちょいと前の弁明とかそんな話

最近ブログの更新が滞っている事態についてにつきまして、
情状酌量の余地が無く、書き手の新銀(もうすぐ三十路)が
サボっている事がきょう未明、ネタにするための自供が
始まってしまったと解釈しても良いとの判断が多勢を占めておりますが・・・

皆様いかがお過ごしでしょうか?
自分は北オホーツク100kmマラソンのコースを結局のところ
応援するために自転車で走るという御手伝いになっているような、いないような
事をさせていただき・・・

自分の仕事のエリア故に、多数お客さんに目撃されまくり、
ネタにされている毎日です(笑)

結構、ネタにあふれた楽しい日々だったのですが、
週末に記事に纏めようと思っております、ハイ。

で・・・今日は過ぎ去りしパラダイス・ウィークの法事の身内ネタとか、
それに纏わる様々の事の話です。

え〜急な法事がありまして・・・パラダイス・ウィーク試走の600kmに向けて、
確実に寝れるというか、髪がべたついてると割と気になる口なので・・・

ザックリとボーズにしたのですが・・・

斎場の控室に入ったら、親戚一同に

「オマエはどこの坊主だ」と突っ込まれました(爆)

いや、ブルベ用の髪型ですとは流石に言えませんですからねぇ〜

結局しゃべったんですが(爆)

うちの家族は既に知っていて、距離伸ばしたんだ〜
相変わらず、馬鹿だねぇといったかんじなのですが、

親戚は多少呆れてましたね。

自分もブルベ参戦するまでは、400kmってどんだけMなの
とか思ってたんですが、走ってみたら走れるし、
仮眠もなれてしまえば、眠いものは眠いし
と言った塩梅なので・・・人間やればできるっていうのは
強ち嘘ではないなと思う今日この頃です。

で・・・無事に法事というか、葬儀が終わり、
パラダイス・ウィーク600kmのゴールで
参加者の到着を待っていたんですが・・・

凄いいい経験させてもらいました。

ブルベスタッフの皆さんはこんなに大変なこと、
ただ到着を待つという事がどれだけ大変なことかというのを
骨身に沁みて思った次第。

しかも、スタッフの皆さんは事前の試走で
お休みを使っている訳で・・・

そのコストたるや相当な労力である訳です。

これらのセルフ・サクリファイスがあって初めて
ブルベが成り立っているんだなぁと、
改めて思った次第。

大抵のブルベのマナー問題はスタッフ業務を一度
お手伝いすれば解決するような気がしました。

中々、走るだけだとその走る事を支えてくれる人の気持ちは
分かりませんからねぇ

そんな貴重な体験をして・・・翌日、古馴染みの友人の丸目さんに
あって・・・焼き肉を食いながら自転車話に花を咲かせました。

こんな機会でもないと焼き肉屋に入らんので、
久々に二人焼き肉が出来たのでめちゃくちゃ楽しかったです。

何時かは、Nシマ君を巻き込んで3人で、チャリキャンプとか
やりたい無いなぁ〜とひそかに思ったりしました。

それから、斜里町に宿泊のキャンセル料を支払い、
荷物を回収して・・・稚内帰る途中で力尽きて
サロマ湖のあたりで一泊して稚内に持ったのですが・・・

めったに冷房に当たってない生活を送っていたせいで、
戻ってから絶賛体調不良だったのは内密の話です(笑)  
Posted by singintozennisigin at 22:26Comments(2)TrackBack(0) daily life