ブログネタ
【公式】地元の郷土料理を紹介して に参加中!
すいとんは群馬で有名ですが、山間部ではよく作られていた郷土料理。
うちは長野ですが、よく夕食に出てきました。
長野は米を作るには不向きな土地だったので、うどんや蕎麦、特に寒暖差が大きく蕎麦の実が美味しく育ったとか何とか。

すいとんと聞くと戦時中の貧しい食べ物というイメージがありますが、実家で出てきたのは野菜がたっぷり入っていて豪華な汁物でした。特に父が好きだったのでよく出てきたのだと思います。
36135_0

大根に人参、ゴボウ、蓮根、豚肉、こんにゃく、油揚げ、かぼちゃ、椎茸を煮て、薄力粉と片栗粉を水で練った団子みたいな物をくわえます。

36133_0
実家で出てきたのは結構でかい塊だったけど、鍋があんまり大きく無いので小さめに丸めてます。
味付けは味噌。一般的には醤油みたいなんですが、我が家は味噌味だったな。
ほうとうもそう、味噌味。

米を買おうと思ったら売って無くて、米を控えめにしようと思って作りました。
まさに米の代用品なのですが、美味しいし野菜がいっぱい摂れるのでおすすめ。

ほうとうと一緒でかぼちゃは絶対入れたいですね。
YGS10_1コマ
筑前煮もそうですが、とにかく根菜好きなのでたくさん入れてます。
身体にもいいし美味しいし。

最近は野菜も高騰で大変ですけどね。
節約しながら自炊必須です。
20代の頃、こんな世の中じゃなくて良かったと思う。