日本ハムの大谷翔平の高校時代の目標設定シートがマンダラチャート(B型)だった件。
~自分も人生計画これで立てよう(´。`)


今日移動時にネットサーフィーンしていたら、プロ野球日本ハムの大谷投手が高校時代に行った「夢のかなえ方」と具体的な「目標設定」についての方法論が紹介されていました。取材対象は、花巻東高校野球部の佐々木洋監督。大谷のほかにも菊池雄星(西武)を輩出した注目の指導者です。

image



その紹介されていた「目標達成シート」がこれ。

image


シートの内容は記事にお任せする(最後に載せています)ものとして、本ブログで取り上げるのは、「目標達成シート」のこと。「目標設定・夢達成」の管理シートと言ってもいいかもしれませんね。

記事によると“佐々木監督が考案したシート”と紹介されていましたが、それは誤りですね。もう少しこういうのは取材する方もきちんと調べるべき、というか佐々木監督も“自分が考案した”なんて言ってないと思いますけどね。(´。`)

このシートはいわゆるフレームワークの1つの手法なんですが、名前は「マンダラチャート」といいます。

知ってる人は知っているし、僕もそのうちの1人です。f^_^;


【くわしくはこちらも参照ください】
 

>> 図解マンダラチャート <<

>> マンダラ思考で夢は必ずかなう! 「9マス発想」で計画するマンダラ手帳術 <<

>> マンダラ手帳とマンダラ思考 <<




■記事:「大谷を怪物にした花巻東高校の「目標達成用紙」」[抜粋]



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150327-00010001-newspicks-ind.view-001

「大谷を怪物にした花巻東高校の「目標達成用紙」(NewsPicks)-Yahoo!ニュース」


目標達成 = 目標設定・夢達成 と言い換えてもいいかもしれませんね(^_-)

以下、記事の「目標達成シート」(マンダラチャート)に関する部分についての抜粋引用です。

■夢と目標と決意の区別
選手に応じた指導指針をつくったら、次に教えるのは「夢のかなえ方」だ。その前提として、指導者は自身の役割と限界を理解しておくことが必要になる。
「僕は160km投げたことがないので、その投げ方を大谷に教えられません。でも指導者として教えなければならないのは、打ち方とか投げ方ではなく、考え方。身体能力を失うことはあっても、考え方はほぼ失うことがありませんからね」

夢をかなえるためには、第一に目標を見定める必要がある。佐々木は自身を反面教師に、生徒たちにその方法論を説いている。
「私にはプロ野球選手という目標がありましたが、夢と目標と決意の区別がつかず、夢をかなえる秘訣が分かりませんでした。例えば『太ってきたので、痩せたい』というのは、目標ではなく決意。『今日はこれしかカロリーを摂らない』が目標。そうやって追っていくと、必ず結果が出ます。これって足し算や掛け算より、本来であれば小学生のときに教わらないといけないテクニックだと思います」

■大谷翔平の目標達成用紙-72のアクションとして具体化
夢をかなえるために、花巻東で導入されているのが目標達成用紙(図を参照)だ。例えば大谷は高校1年生のとき、「ドラフト1位で8球団から指名される」ことを掲げた。それを縦、横3×3のマス目の中央に書き、夢をかなえるために必要な要素を周囲の8マスに記す。
次に、その8要素をそれぞれ3×3で並ぶマス目の中心に書き、それぞれの項目を達成するために求められるものを周囲のマスに書いていく。この作業を行うことで、どうすれば夢をかなえられるかが72のアクションとして具体化されるのだ。

夢をかなえるためには、発想のコツもある。例えば球速160kmを出したいと思ったら、163kmくらいに目標を設定するのだ。それは、花巻東の代名詞のように言われる「全力疾走」の考え方にも通じる。
「僕自身がそうなのですが、あの電信柱まで全力で走ろうと思っていたら、その2、3歩手前で抜いてしまう。だから、電信柱の先にゴールを設定します。うちの全力疾走ではベースをゴールにせず、3mくらい先がゴール。その考え方は目標設定でも同じことです」





「人間性」「メンタル」について、高校生の頃から意識して取り組んでいるんですから、そらぇ今の成功も、成功するべくして、成功したんですね。
尊敬する稲盛和夫氏の「人生成功の方程式 才能×熱意×考え方」で一番大事なのは「考え方」だ、をまさに実践されています。
感心しますわ~。。。



■マンダラチャートとは

※説明に用いる画像は「図解マンダラチャート」(松村寧雄・著)より引用
 

マンダラとは仏教の「曼荼羅」が由来であり、この絵って見たことありますよね。

01マンダラの例



そしてこれをもとに開発されたフレームワークが「マンダラチャート」であり、AB2種類があります。(登録商標はクローバ経営研究所が所有しています。)

A
型:3マス×3マス
B
型:9マス×9マス
まぁ小と大って感じですね。

02MT



使い方の基本は、ABともフレームの中心にテーマを書き周辺の8マスに対策や行動計画、要点などを展開していきます。
順番は真ん中下のAから時計回りで展開していくのが特長ですね。

03能力を引き出すマンダラチャートの構造


マンダラチャートは、思考法として確立されたものですが用途は様々で、たとえば
・人生目標や行動計画立案
・事業計画
・学習(読書や要点のまとめ)
・商品開発
なんかにも活用できます。

マインドマップと同じで、中心から周辺へ放射状にアイデア等を配置することにより、
・中心にあるテーマを意識できる
・全体と部分の関係性が一目瞭然
という効果があり、創造性や記憶の定着に寄与するというものですね。


マインドマップもたまに使っていますが、僕的には
◆アイデア創出・記憶の定着:マインドマップ
◆計画立案・まとめ:マンダラチャート
ってな感じで使い分けていますね。
マインドマップ:右脳系、マンダラチャート:左脳系というのが自分の印象です。



04MT思考を図解するのに最適



こちらがマインドマップ。カラーペン使って楽しく描けば、そらぁ記憶にも定着しますよね。(^_-)

mind


(引用:http://mindmap-elab.com/


以上より、今回の大谷選手が高校時代に使用した「目標達成シート」は

◆「マンダラチャート」のAB2種類のうちのB
◆「夢の実現に向けた目標設定」に活用した事例
であると言えますね。





■マンダラチャートA型の作成例


※説明に用いる画像は「マンダラ思考で夢は必ずかなう!」(松村寧雄・著)より引用

実際に作成した事例を見てみましょう。

◆私のビジネス計画

05MT_A私のビジネス計画



◆人生計画

06MT_A人生計画


【その他の事例はこちらも参照ください】

>> 【わかりやすい!!】マンダラチャート事例集VOL.2 [Stationery] <<

>> 魔法の質問マンダラチャート <<

>> 【これはお得!】 マンダラチャート事例集6冊セット <<
 



■マンダラ手帳

そしてこれらA型チャートを日常の行動計画に落とし込めるようにしたものが、「マンダラ手帳」です。

私も毎年カバーの色を変え、もう使い始めて9冊(年)目になります。

07手帳履歴



この手帳については、これまでに2度ブログででも紹介しています。
↓↓↓↓バックナンバーはこちら↓↓↓↓

マンダラ手帳2015
http://blog.livedoor.jp/sinkun1109/archives/1009703105.html

マンダラ手帳の使い方_「色分けしてみる」20150122
http://blog.livedoor.jp/sinkun1109/archives/1018152286.html

 


 

【私の使い方①】マンダラ手帳2016ver 横長手帳タイプ


マンダラ手帳の2016では、新たな使い方をしており、これまで自分独自の使い方も合わせて紹介しますね。


(1)マンダラチャート帳(A型)フリー型を手帳と一体にしてメモとして活用
これまでは手帳内にメモ欄が少なかったので、こうすることで発想やビジネスにおける議事録や備忘録として活用しています!

storageemulated0SilentCameraSoft1451899008128


マンダラチャート帳フリー型
クローバ経営研究所
2015-08-01





(2)後ろのポケットにお守りなど忍ばせています。
ちなみに自分は交通安全・仕事守りを入れています。あとはカミさんや子供がくれたお守りや手紙も(^_-)


storageemulated0SilentCameraSoft1451899021748




(3)日々の書き込み欄には「行動計画」と日記を記載
前週末に翌週の行動計画を書き込んでいます。
黄色は出張、赤は家庭、青は社内打合せ、緑は学びの場、といった具合に色分けなんかもしています。
そしてMEMO欄には1日ごとの日記を簡潔に記載できるようにして、日々の反省・明日への改善事項などフリーで記載しています。これらは昨年から始めました。

日記




(4)月間計画にはラン練習記録を書けるようにしました。
これまでラン記録は別途簡易な手帳を自分で作って記録していましたが、面倒ですし、こうして普段しようしている手帳に書き込みができれば一石二鳥!ということで考えて、月間計画の見開きの右側に記載するようにしています。

練習日記


(5)ペン挿しは3箇所活用しています。
こんな感じで、ピンク・黄・緑・4色ペンを手帳に挿してます。
この2箇所のペン挿しがいいですよね、本当は1本挿して手帳を綴じこむようにするみたいですけど、僕は(3)で書いたように色をたくさん使いますので、こういう使い方をしています。

1451900231819



1451900251369



(6)名言集を作って、ポジティブシンキングを促して(?)います f^_^;
「私のビジネス計画」には日々自分を戒める名言集を手書きして、ビジネス・日常生活のポジティブシンキングに役立つように、今年からしました!

storageemulated0SilentCameraSoft1451899034775


色んなタイプのものがありますので、好みに合わせて選べます

➤amazonはこちら




マンダラチャート帳フリー型 10冊セット
クローバ経営研究所
2015-08-01






➤楽天はこちら
2021年マンダラ手帳 1月始まり 全7色 ビジネス手帳 ポケットサイズ
2021年マンダラ手帳 1月始まり 全7色 ビジネス手帳 ポケットサイズ



 

【私の使い方②】マンダラ手帳2021ver B6タイプ


最新の情報に更新しますm(_)m
マンダラ手帳の2020からは更なる進化(?)を遂げてます。こちらも参考になれば、ということでお節介ですが、使い方をご紹介します


(1)B6タイプとすることでメモをその週の右側のページに記載することが可能
これは良し悪しがあって、簡単なスケジュールに関することや、備忘録などで活用して、後々使うことや振り替えることが度々あるような内容は別途メモ帳を使っています。次項で紹介します。

PXL_20210704_013520611


2)ペン刺しを追加、メモ帳は別仕様のものを使うようにしました
こちらが新たな手帳のラインアップです。

PXL_20210704_013551943



① マンダラ手帳

② ペン刺し
 こちらは、スケジュール管理を私の場合、昔から色で識別できるようにしていますので、多くの蛍光ペンが必要になります。
 ➤ピンク→プライベート
 ➤青→社内関係
 ➤黄色→出張
 ➤緑→自己啓発(学びやセミナー参加など)
 ➤細ペン→発想を膨らませるときに、③のメモ帳に記載するための0.1mm水性ペン
 ➤他にも、消しゴムのスペアやお守り、定規などを入れるために、別途3点ほど試していきついたのがこちらになったわけです。

これのいいところは、裏面に名刺を入れるポケットがあるところですね。
さすがはMOLESKINE!!(^^)
打合せなんかで離れた会議室で、「名刺入れ忘れた!」ってときに、手帳を忘れることはないので、これで挨拶はできちゃったりします(^^;)

PXL_20210704_020013163


スマホも入れたりできますから!って購入したんです

キャプチャ






③メモ帳
 メモ帳も前回紹介したのは、マンダラチャート(A型)でしたが、
➤見開いて使用する場合に、抑える必要がない
➤書いたメモを人に渡したいときにキレイに破って渡せること。
➤書きやすさ(ペンの滑りの滑らかさ、方眼がついていること)
を種々検討した結果、これも3冊ほど試して、このメモ帳に落ち着いたわけです。

➤amazonはこちら


➤楽天はこちら

極東ノート F.O.B COOP クロス罫B6 WリングミニノートPT110GR
極東ノート F.O.B COOP クロス罫B6 WリングミニノートPT110GR



④バンド
 ①~③をまとめるのにFranclinCoveyのバンドを使用しています。
 この色具合はさすが、FranclinCovey!って感じのセンスの良さです(^^)

 バンドでまとめるとこんな感じですね

PXL_20210704_020104753


➤amazonはこちら ※同じものが見つかりませんでしたm(__)m





3)日々の書き込み欄には「行動計画」と日記を記載
2016verの説明同様な使い方をしていますが、もちろんレイアウトは変わっています。
前週末までに翌週の行動計画を書き込んでいます。先ほど説明した色分けもします
異なる点は、日々の欄に日記(というか、今の思い)を記載するようにしたことでしょうか


手帳中身2


➤amazonはこちら
2021年 マンダラ手帳(B6サイズ ブラック)
クローバ経営研究所
2020-09-04


※こちらはA5サイズです





➤楽天はこちら
2021年マンダラ手帳 B6サイズデスク 1月始まり B6サイズ3色 ビジネス手帳
2021年マンダラ手帳 B6サイズデスク 1月始まり B6サイズ3色 ビジネス手帳




B型の作成例


日常使用する「マンダラ手帳」がA型をベースにしていますので、私はこれまでB型(9マス×9マス)はあまり使用してきませんでした。


私は今までA型で毎年の目標や計画を落とし込んでいます。

でも、ちょっと「あれもこれも」書き加え過ぎて雑多になったなぁって思ってたんです。

あまり見ることもなくなっちゃって。。。(*_*)


しかし、今回大谷選手の記事を見て、多くの関連性を1枚にシンプルにまとめられるメリットがあることがわかりましたので、たくさんの因果関係の絡む人生計画や、まだ具体性に乏しいビジネス計画などの作成に使用してみようと思います。(^o^)v

もともと、B型は長期スパンでの行動計画に使用されるケースが多かったですし、活用できそうですね。


以下、ネットで見つけた作成例です。

しかし、この2例はインストラクターの資格をお持ちの方だけあって、素晴らしい出来ですね!敬服!m(_)m

 


◆人生100年計画
B_人生計画



◆資金計画とリスク

B_資金計画とリスク
(引用:http://fp-kano.com/special/detail.html?22&PHPSESSID=c7bbe47063d3066dabd36abfe856e509


大谷選手はテーマを「ドラ1・8球団(指名)」として目標達成シートを作成していましたが、我々でしたら、たとえば

◇「人生を有意義に過ごすには」
◇「志望校(難関資格)に合格するには」
◇「2015年度の目標達成」
◇「○○ちゃんと付き合うには」 f^_^;


など色んなテーマに対して、夢(目標)実現に向けた方策を立案するのも楽しいんではないでしょうか?そうすれば、冒頭の佐々木先生がお持ちのようにシートが増えて「ノート」になりますね。

夢ノート、目標管理ノート、目標達成ノート・・・使い方は自由やと思います!!
まずは、手書きでザックリとでもいいので、3×3マス・9×9マスを囲って、簡単なテーマから作成してみてはいかがでしょうか?(^_-)


私も、なんとかゴールデンウィークまでには人生目標のザックリ版を作成して、前に進みたいと思います! (´▽`)





いかがでしたか?
もしよろしければブログのLINE通知で読者になってください。
ポチっとよろしくお願いします。m(_)m

imageLINEでの更新通知を受け取る




 



■マンダラチャートに興味持った方はこちら
















マンダラチャート事例集 vol.6
クローバ経営研究所
2014-09-27










マンダラチャート事例集6冊セット
>>【事例集のすべてがここに!!】マンダラチャート事例集6冊セット <<


※アプリもあるようです
■iPhoneアプリ
https://itunes.apple.com/jp/app/mandarachato/id409274623?mt=8

apple

■Androidアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.android.tatsu.Mandala9&hl=ja

android









ブログランキング参加中です。応援よろしくお願いします。
↓↓↓


人気ブログランキングへ


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




スポンサードリンク