新米田舎暮らし

八ヶ岳南麓の暮らし 紹介 世の中の懸案事項を掘り出しましょう 日本人から「卑怯」を恥とする心根を広げましょう

カテゴリ: 音楽

映画「ローマの休日」の王女役でスクリーン初デビューとなったオードリー・ヘッバーンには、王女なりの気品もあり、正直アップで見せられた時誰もが美人だと思った筈だ。然し彼女自身は、自分は美人ではない、欠点が多い、と思っていたらしい。其の映画の前に、彼女はブロードウェイの「GIGI」の舞台で主役として、原作者のスコット夫人にスカウトされて居た。
                         
対抗馬と言っては語弊があるかも知れないが、其の「GIGI」がMGMのアーサー・フリードに拠って映画化された時にはレスリー・キャロンが登用された。彼女はバレリーナでプリマも務めて居たが、ジーン・ケリーに拠ってスカウトされ、ミュージカル「パリのアメリカ人」のヒロインに抜擢され、大成功を収める。

レスリー・キャロンは次にミュージカル「リリー」に出たが、冒頭の遊園地の中を男を追い掛けて行くシーンを見て、眞逆斯の不細工な女の子が主人公じゃないよな、と思ったものである。新宿の京王名画座で観たのは「パリのアメリカ人」より前のことだったので、彼女を知らなかった。處がたちまち彼女の魅力に囚われて仕舞った。

オードリーの「GIGI」の舞台は見て居ないので比較は出来ないが、然して取り柄のない女の子が、成長するに連れ魅力的な女性に成って行くと言う設定だったろう。後のオードリーの「マイ・フェア・レイディ」もそうだ。

レスリー・キャロンの「GIGI」で相手役のルイ・ジュールダンが歌う「GIGI」でもGIGI, You're not at all that funny, awkward little girl, I knew」とあって、「此の不細工でぎこちない娘」と表現されて居る。当時「玉も磨けば光る」と言うプロットが流行ったのだろうか?

お茶の水女子大学(旧東京女子師範学校)の校歌は、昭憲皇太后(明治天皇御后)が下賜されたもので「磨かずば玉も鏡もなにかせん 学びの道もかくこそありけれ」と詠われた。此の歌は日本で最初の校歌だそうである。

扨其処で、オードリーの4作目が「パリの恋人」(1957年)である。原題は「Funny Face」で、此所でも美人ではない女性との触れ込みなのだ。             
と言うのも、アメリカのファッション雑誌「クオリティー」の編集長が、ごく普通の女性にもファッションに目覚めて欲しいと言う狙いで特集を組む噺だから、素人をモデルにする内容だった。                       「ヴォーグ」や「ハーパース・バザー」の実際の編集長をモデルに、ケイ・トンプソンが演じているが、彼女の踊りも中々だった。

此の映画は抑々脚本家のレナード・ガーシュ(Leonard Gershe)が友人の写真家、リチャード・アヴェドン(Rechard Avedon 19232004)の半生を描いた舞台劇「結婚の日」を、スタンリー・ドーネン監督でミュージカルに仕立てたもの。 彼は「ハーパース」や「ヴォーグ」更には「ライフ」に革新的な写真を提供して有名になる。
  

ファッションに関心のない女性としてトンプソン(以降、名前は役柄ではなく、演じた俳優にする)編集長はファッションとはまるで関係のない古本屋にモデルを持ち込んで、キャメラマン(フレッド・アステア)に撮影させるが、本職のモデルでは却って感じが出ない。実際には当時超一流のドヴィマ(本名リアン・ヴァージニア・ーガレット)を使った。        
ファッションとモデルと背景の三拍子揃う処の妙味が此の映画では彼女に拠って遺憾なく発揮されるので、ファッションに興味のある人には必見の映画と言え様。

其処でアステアは其の古本屋に居た店員(オードリー)の写真を暗室で引き延ばす(この写真はアヴェドンが撮影したもので、ハイ・コントラストで、目・眉毛・口が強調されたもの)。此処で歌われるのが「Funny Face」で、アイラ・ガーシュイン作詞、リチャード・がーシュイン作曲の1927年の舞台劇「ファニー・フェイス」の曲。アステアが姉のアデール・アステアと出演した。

アステアは、オードリーが決して”funny”ではないと編集長を説得。トンプソンは彼女を「ミス・クオリテイ」に選び、パリのトップ・デザイナー(此処ではジヴァンシー)と独占契約をし、其れを「クオリティー」で発表する運びに成る。

映画ではジヴァンシーのドレスを着たモデルのオードリーが、パリの彼方此方でロケをして回る。ルーブルではサモトラケのミケの前の階段を赤いドレスとショールで、オペラ座の大階段、チュイルリー公園のカルーゼル凱旋門と風船、北駅のプラット・フォームで機関車の蒸気に包まれ、シテ島の花市場では両手に一杯の花束と、セーヌ川を行く船から魚を釣り上げ、コンコルド広場の噴水のライト・アップと白い鳩、教会(実際はシャトー)でのウェディング・ドレス等、何れも大胆な動きの中で、ボケも有効に使い、鮮やかな色彩を見せた。
                    
是等のショットにはアヴェドンの提供したものも多く、アステアのキャメラマンとしての演技指導も行って、彼の世界そのものだった。

美人じゃない女の子に魅力を感じて、好きに成って行くと言う筋は、映画には屡あるのだが、歌で有名なのは”My Funny Valentine”ではなかろうか?
1937年の「Babes In Arms」と言うブロードウェイ・ミュージカル(1939年にバスビー・バークレー監督、ミッキー・ルーニーとジュディ・ガーランド共演で映画化)の為にロレンツ・ハート作詞、リチャード・ロジャース作曲に拠る。

『あなたの顔は笑えてしまうし、写真に撮りたいとも思えない。でもあなたは私にとっては芸術品なのです。だから髪の毛一本たりとも変えないで』と言う趣旨の歌で、多くの人の思いとは異なり、是は女の子がボーイフレンドに対して歌って居るのだ。其れが分かるのはバース(Verse)の最後で”And slightly dopey gent, you’re・・・・と言って居るからだ。”gent””gentleman”である。

「オードリー・ヘッバーン扮する某国の王女、Annは訪問先のローマで滞在して居る大使館の建物から首尾よく脱出に成功する。」

読者の皆さんは恐らく「ローマの休日」をご覧になって居られるだろうから、唐突に斯う書いても何の事かお解りだろう。脱出した王女は道端のベンチで寝て居た處を、通り掛かったアメリカの通信社のローマ支局社員であるグレゴリー・ペック扮するところのジョー・ブラッドリー記者に介抱され、タクシーで連れて来られた彼の安アパートで一夜を過ごす。

昨夜ヒステリーに成ったことで、医師から睡眠剤を注射され、ぐっすり眠って居たと言う訳だ。目が覚め切らず、ぼんやりとした目でベッドの上から天井を見る。其処には剝き出しの配管が有って、昨夜大使館のベッドから見た宮殿の天井の装飾とは余りに違って居た。

1217日のブログ『Roman Holiday』で此の「宮殿の天井の装飾」を「伏線」だと書いたが、其れが此の安アパートで出て来たのだ。眠りに就いた時と、目覚めた時の境遇の違いを、脚本家は斯うして描いて見せたのである。

扨其れからの展開は、彼のアパートを出た王女が一人でローマの街をぶらつくのだが、アニアと名乗る彼女が、その日の記者会見で取材する予定だった王女其の人であることをブラッドリーはふと見た新聞の写真で知らされる。彼以外は誰も知らないことだった。彼女の後をブラッドリーは密かに追って、彼女の行方を見守る。飛び込みの美容院で肩まであった髪の毛をバッサリ切るシーンは有名だ。自分が王女であることを悟られない為の一計なのだが、役とは言え女性があそこ迄髪を切るのは勇気が行っただろう。

其れでも「ローマの休日」が公開された年にはオードリーに次の作品「麗しのサブリナ(Subrina)」のシナリオがサミュエル・テイラー(Samuel Taylor)で出来上がって居た(途中からテイラーが下りたので、アーネスト・レーマンが加わる)。テイラーとビリー・ワイルダー監督は、彼女の斯のショート・ヘアを生かして、ジバンシーの衣装とで更に磨きを掛け、シンデレラ物語に仕上げた。

「ローマの休日」では実らぬ恋で終わったが、「麗しのサブリナ」と言い、桁違いに身分、家柄の違う者同士が恋を成就させると言う設定は、ドラマには良く有る。取り分け1930年から1940年代に掛けてアメリカで流行った。

20年代後半からトーキーが始まり、映画は其れ迄のドタバタから軽妙なセリフ回しと、キャメラが何処へでも自由に動けることから、劇場でのセリフ中心のドラマがダイナミックな展開を見せる様になり、娯楽としての映画の幅が広がった。  
劇場での芝居は同時進行で、精々一幕、二幕と分けることで時間と、場所を辛うじて違えて居たのが、映画はモンタージュ技法で表現の範囲は無尽と成った。

更に、其れまでのアメリカの映画の「ボーイ・ミーツ・ガール」に、住む世界がまるで違う男女が結ばれる意外性が加わったと言う訳だ。其のタイプの映画を「スクリュー・ボール・コメディ」と言った。

スクリュー・ボールは球にスピンを掛けるので、バットで打つと何処へ飛んでいくか予想が付かないことから、付けた名前だ。                      
話はお互いの境遇等お構いなしの「ボーイ・ミーツ・ガール」に違いないのだが、会話の遣り取りの中での住む世界の違いから、ちぐはぐ、齟齬から起こる事件に因って誤解が生じ、波乱万丈の末、観客をハラハラドキドキさせた挙句ハッピー・エンドを迎えると言う凝った演出に成り、面白さが増したのである。

其の代表格が、フランク・キャプラ監督の喜劇、「或る夜の出来事(It happened one night)」だ。方や大富豪の令嬢(クローデット・コルベール)と、方や失業中の新聞記者(クラーク・ゲーブル)で、1934年と言うから戦前も好い所で、DVDで是非ご覧頂きたい。
アカデミー賞の5部門(作品賞、監督賞、主演男優賞、主演女優賞、脚本賞)を独占した。因みに脚本はキャプラとのコンビのロバート・リスキンである。


IMG_8023

ゲーブルは晩年の1958年にドリス・デイと組んで「先生のお気に入り(Teacher's Pet)」に出演したが、此方も現場第一主義の辣腕新聞記者だった。尤も叩き上げの記者で学歴が無かったことから、箔を付けさせる為に、社長から大学のジャーナリズム学科教授のドリス・デイの講義を聞きに行かされる。其処で「新聞にとって一番大切な事は?」との彼女の質問に、即座に“Accuracy, accuracy, accuracy!”と叫び、危うく本職の記者である事がばれそうに成る。

「麗しのサブリナ(Subrina 1954年)」でのオードリーは、巨大企業ララビー家の長男、次男と、お家のお抱え運転手の娘との恋だ。
実直な父親の運転手は娘が次男に首ったけなのを警戒して居る。いくら手を伸ばしても月を掴むことは出来ないと諭す。是も伏線で、後にサブリナは「月が私の方に手を伸ばして居る」と嘯く。
ララビー家でも彼女を暫くパリの料理学校に行かせる事にする。其れや是也が功を奏して、次男とは縁が切れるものの、その策略を進めて来た長男の方と最後には結ばれると言う込み入った展開で、其れが映画を面白くして居る。脚本家サミュエル・テイラーのお手柄だった。

彼の脚本では「結婚泥棒(The pleasure of his company1961年」も面白い。離婚して、娘とは長年逢ってないフレッド・アステアの処に実の娘の結婚式の招待状が舞い込む。現れた元父親は花嫁を自分がエスコートすると言う。處がデビー・レイノルズ演ずる娘が許婚そっちのけで、ダンディでダンスの上手い父親に惹かれて行く。其処が日本で「結婚泥棒」と言う題名にした理由だが、結局元妻の再婚先からは気に入ったコックだけを盗んで行ったと言うお話。

Subrina」の翌年の1955年には、ジーン・ネグレスコ監督のミュージカル「足長おじさん(Daddy-long-legs)がある。此方も大富豪で、孤児院の理事を遣って居る匿名のミスター・スミス(此方もフレッド・アステア)氏が、高校を卒業し孤児院を出なくてはならなくなった孤児の女の子(レスリー・キャロン)を寄宿制の大学に進学させる物語だ。


IMG_8021

アステアと元バレリーナのレスリー・キャロンとのダンスも素晴らしいが、此方もセリフが凝っている。何せ、原作ジーン・ウェブスター女史は物語の殆どを孤児からの手紙文だけで書いて居る珍しい小説なのだ。映画では大学を卒業した彼女がパトロンの正体に気付く場面の演出が卓越して居た。(手紙が小説の形を成す例では、井上ひさし氏の「十二人の手紙」が圧倒的に面白い 余談)

この映画の中でアステアがバルコニーでレスリーに唄った歌が「Smonthing Gotta Give」、ジョニー・マーサーの作詞・作曲である。タップ・ダンスだけではない。斯の人は歌わせても上手いのだ。多くのスタンダード曲をアステアが創唱して居る事は意外に知られて居ない。

此の歌の題名と歌詞そのものが「スクリューボール・コメディ」を表している。

「貴女の様な魅惑的な人と 私の様な堅物とが出会ったら 正直何が起こるか分かったものじゃないよ」と言うのだから・・・・・。

IMG_7482

「夕焼けの美しさ」

前回のブログに「日本の歌」と題して書いたが、其の中で中村八大氏(19311992)の事にも触れた。日本には優れた音楽家を多数輩出して来たが、彼は間違いなく其の一人と言えよう。

彼はジャズ・ピアニストだった。ジョージ川口(D)、小野満(B)、松本英彦(S)、中村八大(P)とで1953年、カルテット、ビッグ・フォーを結成した。我が国最高のバンドだったと思う。

 

小生は仕事の依頼で中村氏をお宅にお尋ねしたことが有る。出て来られた中村氏の余りの窶れ方に驚いたが、その口調は穏やかで、優しさに溢れて居たのを強く記憶して居る。

 

彼は早稲田時代、余りにもジャズの芸術性を求め過ぎ、大衆の求めるものからの乖離を感じ、嘗てのバンド仲間、後のナベプロ創業者渡辺普に相談した。渡辺は当時流行し始めたロカビリー映画(東宝)を製作して居て、其の曲を作るよう勧められた。東宝の担当者からは明日迄にオーディションとして10の楽曲を用意しろと言われる。

 

中村は曲は作っても、作詞家との伝手は持って居なかったので途方に暮れる。東宝からの帰り道、有楽町の日劇前の交差点で知り合いの放送作家永六輔とばったり遇い、大学の後輩だが作詞の経験の無い彼を無理矢理口説いて、二人で部屋に籠って夜を徹して作詞、作曲し、写譜屋を3人控えさせて置いて、出来たものを片っ端からオーケストラ用の譜面に仕立て、翌朝東宝に届け、採用に成る。

 

其の時の映画から水原弘の歌った「黒い花びら」が其の年の第一回レコード大賞を勝ち取り、中村・永の86コンビが出来る。

永六輔はNHKのラジヲ番組「日曜娯楽版」にコントを投稿し続け、番組制作者の三木鶏郎に認められ、彼の「冗談工房」(ミキトリ・グループ)を率いた。

 

永六輔の女性の様な声でべちゃべちゃした喋り(男のおばさん)が好きではなかったが、放送作家、作詞家、テレビ・タレント、司会者、演劇家、著作家、俳優、伝統芸能、政治活動から慈善事業迄凡ゆる分野に進出し、且つ全国を飛び回り、精力的に活動した人として尊敬して居る。

 

86コンビはレコード大賞後昭和36年の「第3回八大リサイタル」で、再びヒットを飛ばす。坂本九の歌った「上を向いて歩こう」である。

中村が何故然して売れて居なかったロカビリー歌手の坂本を呼んだのか分からない。然し、開演2時間前に譜面を渡された坂本は「上を向いて・・・・」を「ウㇷエㇸヲㇹムㇷイテㇸ」と独特の歌い方で、裏声(ファルセット)を交え、リズムもジャズに在る様なグルーヴ(groove=波・うねり)感や、4拍子の場合ドラムのハイハットが2,4拍目にアクセントを置く唱法も身に付けて居た様だ。

 

此の歌は翌月には永六輔が製作するNHKテレビの「夢で逢いましょう」で歌われ、レコードも発売され、大ヒットと成った。此処に86コンビが869コンビと成る。

 

坂本九の「上を向いて」は日本だけでなく、アメリカで「SUKIYAKI」の題名で大ヒットする。その切っ掛けは、イギリスのパイ・レコードのルイス・ベンジャミン社長が日本に売り込みに来た際、お土産に持ち帰った幾枚かのレコードの中に此のレコードがあり、気に入ったとみえ、所属して居たケニー・ボールのバンドで1962年に「SUKIYAKI」のタイトルで発売し、ディキシー調のアレンジだったがそこそこヒットした。

 

ケニーのレコードはアメリカではヒットしなかったが、ワシントン州パスコのラジヲDJ、リッチ・オズボーンが、視聴者の一人から送られて来た坂本九の歌うレコードを放送すると、若者からの反響が大きく、翌年キャピトルから題名こそ「SUKIYAKI」だが、坂本九の日本語のオリジナル・バージョンが其のまま録音、発売された。(斯のラジヲDJには別の説もある)

 

SUKIYAKI」というタイトルは日本語の「上を向いて歩こう」が理解出来ず、且つ長すぎる事から、其の社長が偶々知って居た日本語「すき焼き」と「さよなら」の二つから前者を選んだそうだ。

 

発売直後から、ビルボード(アメリカのヒット・チャート100曲を選ぶ)で3週連続第一位と成リ、キャッシュボックスでも4週連続第一位を記録、日本人では未だに彼一人の快挙である。唯当時日本では「ヒット・チャート」に馴染みは薄く、余り騒がれなかった。

 

1963年にはキャピトルの招きで訪米、空港には3000人のファンに囲まれた。そして「スティーブ・アレン・ショウ」に出演し、アメリカでのレコードも100万枚を突破し、ゴールド・ディスク賞を獲得、世界70カ国での売り上げも1300万枚を超えた。

 

スティーブ・アレンを知って居る人は少ないだろうが、彼は米映画「ベニー・グッドマン物語」でベニー・グッドマンを演じた俳優で、且つ作詞作曲家、ラジヲ・テレビのパーソナリティである。彼の作詞・作曲した曲に”This could be the start of something big”(是はひょっとすると何かでかい事を始める時なんだ)があって、小生小淵沢のFM でディスクジョッキーを遣って居た時、此の歌を使った。

 

余談に成るが、斯の日の番組のテーマは「若い人を鼓舞する」歌を集めて見ようと考えた。其処で選んだ曲は、”What are you doing the rest of your life”(残りの人生何をするの?)をカーメン・マックレーで、続いて同じく彼女の歌で”For once in my life”(一度きりの人生だから)を、そしてスティーブ・アレンの曲” This could be the start of something big”スティーブ・ローレンスとイージー・ゴーメ夫妻のデュエットで、”Young at heart”(心は若く)をフランク・シナトラ、”The best things in life are free”(人生で最高の物は皆只)をビング・クロスビーとアル・ジョルソンとの掛け合いで構成した。曲毎に解説付きである。

 

此のディスク・ジョッキーは毎回テーマを決め、其れに則った曲を集め、其れを解説し、視聴者に古い曲(スタンダード)に馴染んで好きに成って貰いたい意図があった。

例えば『在所の月』のテーマでは、各地の月の名所を歌った曲ばかり集めたり、『酒場の歌』だと舞台が酒場とバーテンに成り、『ティン・パン・アレイ』では其処でシンギング・ウェイターをし乍ら作詞・作曲した曲を出版社に売り込んで名を成して行った音楽家達を紹介したり、『戦後の歌』では帰還兵士との再会を歌った数々の歌を探し出した。

 

小生にとって坂本九はニキビ面のやんちゃな坊主と言う印象なのだが、今にして思えば小生と然して歳は変わらない。生きて居れば白髪の好々爺に成って居ただろう。

『キュウちゃん』の愛称で親しまれた。

 

然し時代は変わって、シンガー・ソング・ライターが自分で作詞、作曲し、自ら歌うスタイルが流行った。

小生はこの風潮が日本の歌をつまらなくしたと思って居る。日本の短歌や俳句、五七調やヨナ抜き音階と言った伝統や、縛りを一切無視して、自由気儘に思ったことを其の儘言葉に、メロディにすれば其れで良い事に為った。敗戦を良い事にアメリカから押し付けられた「自由」と言う思想が根底に在った。作詞の勉強、否日本語の勉強も無く、作曲の法則も無視して、唯喧しく、大声を張り上げれば一所懸命だと、心に響いたと、大衆は考え違いをした。

 

永六輔は作詞活動から去り、中村八大も病に侵され、交響曲に取り組み始めた。坂本九もレコード会社の専属歌手であったが、彼程の歌手にしても、もう職業(プロ)作詞家、作曲家による新曲は出して貰えなくなった。

坂本は同世代だった作詞家荒木とよひさと作曲家三木たかしと組んで『懐かしきlove-song』(NHK「古賀政男記念音楽大賞」)を作り、更に妻柏木由紀子への思いを伝える『心の瞳』も出来た。

 

1985812日、NHK505スタジオで収録された『歌謡スペシャル秋一番!坂本九』(91日放送)で、羽田健太郎(ピアニスト・「題名のない音楽界21」の司会者)の伴奏で坂本は歌った。

 其の日の夕方、友人の選挙応援のため乗り込んだ日航機が御巣鷹山に墜落、帰らぬ人と成った。

九ちゃんの最後の番組を聞いて居た千葉県市川市の中学校音楽教師の長谷川剛氏は、当時校内暴力、いじめと不登校で悩んで居た。番組を聞いて居て「歌には不思議な力がある。子供達に歌わせたい」と収録したカセット・テープを基に「心の瞳」を合唱曲に編曲した。生徒達は其の歌を歌い、3月の卒業式で合唱した。

保護者の一人が卒業式をテープに録音して居た。其の人は未亡人と成った柏木由紀子の元へ其のテープを送った。柏木は「皆さんの心の中に坂本九が生き続けられたら幸せ」と返事に書きレコードを同封した。

曲は市川市の近隣の学校を皮切りに瞬く間に全国に広がり、中学の音楽教科書にも載った。

 

2004年、柏木と長女大島花子、次女舞坂ゆき子の三人が歌う「心の瞳」が”maman et ses filles”(「ママとその娘たち」)の名前で出版される。三人に被って坂本九の歌声も聞かれるそうだ。

柏木の元には全国の小・中学生から沢山の励ましの手紙が届く様に成った。

 

「上を向いて歩こう」は東日本大震災の復興ソングとして歌われる。2020年の東京オリンピックの閉会式では生演奏された。

その東京パラリンピックは資金難だったが、坂本は寄付金を送り、支援したのだが、「あゆみの箱」運動、「手話を拡げる」運動、障碍者福祉に積極的に参加して居た。斯うした處にも九ちゃんの家族愛から来る優しさが感じられてならない。

 

九ちゃんの言葉に斯う言うのがある。「世の中は急には変わらないよ。1歩1歩だよ。1歩1歩、進んでいくしかないよ」

「上を向いて 歩こうよ。涙が零れない様に・・・・」の歌詞は、将に其の言葉通りで、世間で弱い立場にある人の共感を呼ぶと共に、九ちゃん自身も其の一歩を自分自身の人間としての向上と家族の幸せの糧として居たのだろう。

(2020.02.09.に書いた「上を向いて歩こう」を多少の修正と加筆を加えて書いたものである)

IMG_7413

小生62歳迄働き、山梨県小淵沢で年金暮らしに入った。「俺たちゃ街には住めないからに」である。

是は西堀栄三郎京大教授(19031989)が作詞した『雪山賛歌』の一節である。ご存知の方が居られ様か?
今西錦司、桑原武夫と共に京大の秀才であったが、三人共山岳部で登山家としても活躍された。西堀氏は南極越冬隊長を勤められたこともご記憶かも知れない。

 

此の歌は上信越高原にある嬬恋村鹿沢温泉にスキー合宿に来て居た西堀始め山岳部員等が、雪に閉じ込められた或る晩、退屈凌ぎに作った京大山岳部の歌だった。

元歌はジョン・フォード監督に依る西部劇「荒野の決闘(My Darling, Clementine 1946年)」の主題歌にも成った” My Darling, Clementine”Percy Montoose 作曲1884年)である。

 

1848年に今のサンフランシスコの郊外で金鉱が発見され、ゴールド・ラッシュが始まり、多くの人々が押し寄せたことはお聞きに成った事が有るだろう。其の中に1841年足摺岬沖で操業中の漁船が遭難し、仲間と共に鳥島に漂着し、アメリカの捕鯨船に救助され渡米したジョン万次郎も居て、何がしかの資金を稼ぎ、其れが帰国の際に使った小舟の購入資金にも成ったそうである。

 

”My Darling, Clementine”のクレメンタインと言うのは、当時金鉱で働いて居たフォーティ・ナイナーズ(Forty-niners1894から来て居る)の娘で、歌は川で溺れて死んだのを悼んで作られたことに為って居るが、H.S.ThompdonDown by the River liv’d a Maiden”1862)が原詩とも言う。

 

其れにしても、ジョン・フォードが斯の歌を主題歌に「荒野の決闘」を作ったのが1946年であるから、其の20年近く前に西堀はこの曲を知って居て、替え歌を作ったことに為る。

 

小生が此の歌{雪山賛歌}を知ったのは、「山行列車」と言われた、新宿発1154分の中央線各駅停車の満員車両の中で、明大の山岳部員等が歌って居たのを聞いたからである。当時、19556年には未だ映画は見て居なかったから、てっきり日本の歌だと思って居た。此の歌は山男達の間で既に流行って居た。

ダークダックスが歌ったのは更に後の1958年である。

 

原曲はバースが7つ有って、夫々同じ文句のコーラスが付く。『雪山賛歌』は其のコーラス部分だけを繰り返して居る。

 

ゴールド・ラッシュの事で付け加えて置きたいのは、リーヴァイ・ストラウス(Levi Strauss)が此処で、フォーティ・ナイナーズ達にポケットに補強の為銅の鋲を打った作業ズボンやテント、馬車の幌等を売りまくって財を成し、リーヴァイスを作ったことである。

 

其のズボンは今では小生も愛用するのだが、ジーンズと言って、デニム生地で作ったズボンだ。然し是はアメリカが発祥の地ではなく、17世紀に織物が盛んだったフランスのニーム(Nimes)で作られて居た綿織物で「Serge de Nimes(セルジュドゥニーム)」がデニムに成った。サージ(serge)とは綾織物のこと。デニムは経糸がインディゴ染めされ、横糸は白の生地のままである。

此のデニムは18世紀に成るとイタリアのジェノバから輸出され、当時船乗り達も履いて居た事から「ジェノイーズ(ジェノバの人)」と呼ばれ、其れが訛ってジーンズと成る。

 

其れが19世紀に成ってアメリカに渡り、織物業を営んで居たシュトラウス家に届き、リーバイスが出来たという訳。

 

日本でも綿織の学生服をほぼ独占的に作って居た倉敷の児島と言う町が、合成繊維が登場してから国内メーカー系列化の波を受け、弾き飛ばされた結果、生き残りを賭けて戦後の闇市に出回って居た米軍古着のジーンズに目を付け、艱難辛苦を経て自社で製造し、今では世界でもトップを争う品質を誇る様に成ったと言う事だ。

IMG_3225 狐の足跡

「鹿の足跡」

随分昔のことで記憶も確かではないが、高校のクラス会で或る人が『まだ上げ初めし前髪の 林檎のもとに見えしとき・・・・』と朗読し始めると、居合わせた男女皆が後に続いて三番迄唱和した。高校生に戻った気分で感動した覚えがある。島崎藤村「若菜集」の詩である。

 

『智恵子は東京に空が無いといふ ほんとの空が見たいといふ (中略) 阿多多羅山の山の上に毎日出ている青い空が 智恵子のほんとうの空だといふ』

高村光太郎の智恵子抄の詩である。

 

『待てど暮らせど來ぬ人を 宵待ち草のやるせなさ 今宵は月も 出ぬそうな』

竹久夢二「どんたく」からの抄出である。

 

『ふるさとは 遠きに在りて思うもの そして悲しくおもふもの (中略) 遠き都にかへらばや』

室生犀星の「小景異情」より。

詩人だから、作家だから波乱万丈の人生だった訳では無い。唯彼等は人生の機微を言葉で表現する術に長けて居ただけだ。其の裏には、感受性が凡人より豊かであったのかも知れない。

 大人への入り口で、此れから出くわす「さまざまなこと」に思いを馳せながら、純な気持ちを失うまいと銘々が心に誓った青春であった。

 

好きな詩を覚えて居て、其れを口ずさむと、郷愁に駆られる。そんな純粋な時もあったのかと感慨に耽ったりする。大人に成って、と言っても最早老人だが、然うした歌に出逢うと心が揺す振られる。

 

先日もご紹介した藤原正彦氏の「大いなる暗愚」の中に、彼が若い頃は退屈な唄と思って居た『故郷』(高野辰之作詞、岡野貞一作曲1914年)が、今では涙無しに歌えなくなったと言う。三番の「志を果たして いつの日にか歸えらむ」で然う成るそうだ。小生の場合はその先の「山は青き故郷」で泣けて来る。何事も無い、唯山が青いと言うだけでじーんと来るのは不思議と言えば不思議である。

詩人が思いも寄らなかった言葉に、其れを歌う人の潜在意識に仕舞われて居た体験を思い出させるのだろうか?

 

小生の好きな歌の中に「白い花の咲く頃」(寺尾智沙作詞、夫の田村しげる作曲、岡本敦郎唄)がある。

一番の「さよならと言ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪」の処が、「初恋」の「まだ上げ初めし前髪の 林檎のもとに見えしとき」と二重写しに成るのだ。

 

Youtubeで倍賞千恵子の歌を聴いたが、是が中々好い。女性が歌っても悪くは無いのだ。小生は何故かこの白い花は「シュウメイギク」と決め付けて居る。

お下げ髪の少女に似合うからだ。

↑このページのトップヘ