気まぐれ絵日記 〜3DCGとフィギュア製作記〜

大好きなキャラクターを、Shade3D, 3Dcoat, 3Dプリンタを駆使してフィギュア化するため、悪戦苦闘している人の話。

ホビーラウンド29 出展情報

ホビーラウンド29にディーラー参加します。
新作含めて2作品を持ち込みます。ホビランに遊びに来た際にはぜひ当ディーラーブースにもお立ち寄りください!

・2023/10/1(日) 10:30〜16:30
・TRC東京流通センター第二展示場 Fホール
・卓番 D-09
・ディーラー名 sisioumaru


【幼女戦記】でふぉるめ ターニャ・デグレチャフ少佐 (新作)

・10,000¥
・3Dプリント出力キット(エスエス工房さんにて出力)
・SK高靭性レジン素材
・未塗装/未組立
・22パーツ
・ノンスケール(全高 約100mm)

コミック版(東條ちか先生のキャラクターデザイン)でのターニャ・デグレチャフ少佐殿です。
手のひらサイズにデフォルメした少佐殿が欲しくて作りました。
机など身近なところにちょこんと座った少佐がこちらを見ているのはたまらんです。




コミックスと比較した大きさはこんな感じです。



目は別パーツになっています。瞳のラインを彫り込んでいるので塗装が苦手な方にはガイドになると思います。




パーツリストはこんな感じ。
塗り分けしやすいようなパーツ単位で分割しました。
エスエス工房さんで3Dプリントしてもらっているのでパーツ精度はよいです。
組立は迷わず/苦労せずできると思います。




【となりのフィギュア原型師】羽喰ひたき(再販)

・9,000¥
・3Dプリント出力キット(エスエス工房さんにて出力)
・SK高靭性レジン素材
・未塗装/未組立
・18パーツ
・1/8スケール (全高 約220mm)
・瞳デカール付き

リアル会場での販売は1年ぶりになります。




パーツリストはこんな感じ。
こちらもエスエス工房さんで3Dプリントしてもらっているのでパーツ精度はよいです。



【その他】
Boothなどで販売している3DCG/フィギュア系の技術同人誌もいくつか持ち込み予定です。
イベントのお土産代わりに!



■新しい情報はツイッターで随時発信中です!
製作過程など不定期に配信しているので、こちらもチェックお願いします。
ツイッター:sisioumaru

ホビーラウンド29を目指して

2023/10/1に開催される「ホビーラウンド29」に参加することにしました。

見送るつもりだったのですが、夏のワンフェスの様子を見ていて羨ましくなり、急遽二次募集に申し込んだのです(参加確定通知もボークスから届きました)

本来は1年かけて新作を作って冬のワンフェスに出すのが私のペースなのですが、今回はそれよりも4か月早い・・・
幸いにも新作の原型データはおおむね出来上がっているため、急ピッチで準備します。

ということで、ホビラン29は
・新作 1点(版権許諾が下りたら)
・再販 1点
・技術同人誌 数点
のラインナップで予定しています。


■でふぉるめ ターニャちゃん 進捗
前々から作っている、デフォルメしたターニャ・デグレチャフ少佐殿は
3Dプリンタでのテスト出力が一通り終わりました。
SK水洗いレジン&Sonic mini 4Kの組み合わせです。小さい部分もちゃんと出力できました。

仮組してみたところ、いい感じ。




手のひらサイズ感がちょうどいいと思っています。
梱包に気を付ければ、お出かけにも連れていけそうです。
出先のご飯と一緒に写真を撮ったりするの、やってみたかったんですよね。



あくまでこれは”テストサンプル”なので、次のステップとして
軽く表面処理と塗装をして完成イメージの雰囲気をつかんでみるつもりです。


■購入したガレージキット”ゆるキャン△ なでしこ”完成
前回のブログ記事で投稿した八海@83℃さん原型 なでしこちゃん 完成です!
とってもかわいく作れました。




■新しい情報はツイッターで随時発信中です!
製作過程など不定期に配信しているので、こちらもチェックお願いします。
ツイッター:sisioumaru

技術書新刊とターニャちゃん(幼女戦記)製作進捗

7月になって早々に夏風邪をひいてしまい、これがまた長引いてしまったため創作活動のペースが落ちてました。

とは言いつつもちょこっとづつ進めている創作活動は3種。

(1) 技術書新刊((仮) LibreOfficeではじめる 非ITエンジニアのための技術書同人誌の作り方)

(2)でふぉるめ ターニャちゃん(幼女戦記)の原型製作

(3)冬ワンフェスで買ったガレキの製作


■技術書新刊の執筆
(フィギュア造形など)職人界隈の人の知見は貴重だし、本になっていたらぜひ読んでみたいです。

技術書典14ではITに強い人が多く、Reviewなどのプログラム系執筆ツールで本を書いている印象があります。が、非IT系の人にとってはそもそも本を書くことが敷居が高いんじゃないかとも常々思っていました。

そこで、”PCがあれば無料で本づくりができることを紹介する”本を作ろうと新刊づくりを始めました。「(仮)LibreOfficeではじめる非ITエンジニアのための技術書同人誌の作り方」

本を作る場合のお作法が慣れていないと厄介だと思うので、私が知っている限りのことは説明します。

2023年秋ごろに開催されるんじゃないかと思われる技術書典15に出せたらいいなと思い執筆中です。





■でふぉるめ ターニャちゃん 原型製作
コミック版幼女戦記からのファンアートとして、ターニャ・デグレチャフ少佐を極デフォルメ振りしたフィギュアを今年前半は作っています。
ようやく3DCoatでのデジタル作業が終わりました。




原型データを作る工程ではパーツごとに分割やダボ付け、ディテールの掘り込みがあります。さらにそこから、3Dプリント出力のためにスライス作業など工程ステップがたくさんあります。

パーツごとに頭で工程を記憶するのは大変なので、OneDriveのエクセル(無料で使える)で管理するようにしています。
最終的に3Dプリント出力は6グループに分けることになりました。




1年ぶりに3Dプリンタ(Sonic mini 4k)を動かしたところ、無事に出力出来て一安心。
1グループ2.5時間ほどかかるのと、基本的には土曜日しか作業ができないので、2週間に分けて(1日3グループ)出力できればひとまずは一式揃うかな。




ちなみに、我が家では光造形3Dプリンタでのレジン硬化の独特の臭いが家族から不評のため、外玄関で3Dプリントしています。機械をそのまま置くと太陽光でよくなさそうなので、小型テント(お昼寝用に顔だけ覆うテントをAmazonで買った)に入れてます。
それでも夏場は温度的に機械には良くはないはずなので、一般にはお勧めしないやり方です・・・
家庭の事情に合わせてマシンの寿命を縮めてでも出力をしたいという緊急的な手段になります。




■ガレージキットの製作(ゆるキャン△ なでしこ)
2023年 冬のワンフェスで購入した八海@83℃さん原型 なでしこちゃんを作り始めました。
デフォルメされた大きなお顔がとてもかわいい

エアブラシ設備を持っていない(導入できる家ではない)ので、いつもどおり水性塗料ファレホで筆塗りしています。凝視するとつらいけれど、遠目で見るとファレホは筆塗&不器用さんでもムラが目立ちにくく塗れます。

もうちょっとで塗装完成するので、組上りが楽しみです。





■新しい情報はツイッターで随時発信中です!
製作過程など不定期に配信しているので、こちらもチェックお願いします。
ツイッター:sisioumaru

技術書典の参加 / でふぉるめターニャちゃん進捗

技術同人誌を販売するイベント「技術書典14」にサークル参加しました!
23/5/21 池袋サンシャインシティにてリアル会場で開催されたので出展してきました。

新刊は「ガレージキットイベントにディーラー参加してみた本」です。




同人誌としてありそうでなかったジャンルの本ではないかと自負してます。
ありがたいことに初版持ち込み部数が完売しました!
※23/6/3時点で追加増版しているので、Boothや今後のイベントなどでも販売予定です。
決まったら別途告知します。


今回の表紙は絵師のとらこ(@torakonek0)さんに美麗イラストを描いていただきました。
会場でも目を惹いたと思うので、見つけてもらいやすかったんじゃないかと思っています。


■会場振り返り
技術書典14の会場は前回(技術書典13)と同様にサンシャインの文化会館でした。
ただ、確保されているスペースが前回の2倍とのことでとても広い!
1卓当たり180cm割り当てられており、通路も広めに確保されていたので余裕はありました。



設営後はこんな感じ。
・見本誌の展示台には「はれのぶたい(B5ダブル)」を導入しました。
 軽くて組立も簡単。すっきり展示できるのでいい感じです。
・ポスターはスタンドではなく、マルチフリーパネルに貼りました。
 裏が透けて見えてしまうのがカッコ悪いので、次回改善を考えなくては。


入場時間が決まっているチケット(無料)制だったので、会場後は穏やかな感じでスタートでした。
昼ぐらいになってくると午前のチケットを持っている人と午後からの人が入り混じってにぎわい度が急に上がってきた記憶です。

ワンフェスだと15時なると閑散としてくる(閉会は17時)けど、今回の技術書典は16時になってもかなり賑わっており(17時閉会)、一番買ってもらえた時間帯だったかもしれません。

新刊を買ってくださった方にはなるべく声をかけさせていただいてました。
皆さん、フィギュアとかガレージキットイベントに興味があるのか気になっていたので。
お客さんとちょっとしたお話ができるのもこういうリアルイベントの楽しみの1つです。


■売り上げの傾向
・新刊の持ち込み部数(少数ではありましたが)完売しました。特に15時前後に一気に売れた印象でした

・既刊である「Shade3Dテクニック集」「3DCoatでフィギュア制作ブースト作戦」も10部ほど持ち込み、半分以上売れました。どれもニッチな本ですが、懐かしくて買ってくれた人、フィギュアが知りたいと思ってくれた人など、いろんな人に手に取ってもらえて嬉しかったです。

・技術書典では支払いを現金以外に、QRコードを読み込んで後払いする「かんたん後払い」という2種類が選べます。前回(技術書典13)は現金の方が多い印象でしたが、今回は9割がかんたん後払いでした。


■戦利品
会場は1日を通してかなりにぎわっており、うちのサークル卓にも10分おきとかにお客さんが可って言ってくれるみたいなペースでした。そのため、事前にチェックしていたサークルさんを全部回ることはできず、すでに売り切れというのもちらほら・・・
それでも何冊かは購入ができました。罪本にせず、ゆっくり消化したいと思います。




あと、サークル参加者には特典としてスマホポーチが配布されました。
中はしきりになっているので、例えばスマホと売上金を分けていれるなんて使い方もできました。
ソロ出展していると、短時間抜けたいときってあるので、ひとまずスマホとお金を肌身離さなければどうにかなるため、技術書典やワンフェスで便利だなと感じました。(早速当日使ってました)
色も渋くてオシャレ




■オンライン活動
技術書典は会場で開催する”オフラインイベント”と同時に”オンラインマーケット”が開催されました。
オンラインマーケットで購入すると、”送料無料”になるのが特徴的です。

また、技術書典の公式Youtubeチャンネルでは、”自薦”で自分の本を紹介してもらえるコーナー(技術書アワード)があります。私も新刊を自薦していたので、紹介してもらえました。
他者から共感などの感想をもらえると、嬉しさと照れがあってモジモジしながら見ていました。


■次回予定
次の技術書典も秋(11月あたり?)に開催されるようであれば、サークル参加したいと思っています。
既に、新刊に向けて執筆も始めてたりします。
技術書典の店番中に、お客さんから、こんな情報を知りたいといった話も聞けたので、ネタのストックもまた増えました。


■でふぉるめターニャちゃん 進捗
またも「幼女戦記」ネタで、頭身を低くしたデフォルメのターニャ・デグレチャフ少佐フィギュアを作ろうとしています。
ちょこんと座れる、いわゆるカップ麺の蓋置きのイメージです。

Shade3Dでざっくりモデリングして、ポーズを付けました。



現在(23/6月)はデータを3DCoatに持ち込んで分割やダボ付けをしているところです。




7月には試作3Dプリントを目指してます。

いい感じに作れたとして、イベント出展するかは全然未決です。
でも出せたなら、お買い求めしやすい値段設定になるような大きさ/構造にしたいなと思ってます。



■新しい情報はツイッターで随時発信中です!
製作過程など不定期に配信しているので、こちらもチェックお願いします。
ツイッター:sisioumaru

[オリジナル] 狐っ子キャラクターのモデリング進捗

2023冬のワンフェスを終えて、次に何を作ろうかなと考えたとき。
版権ものではなくオリジナルものをやりたいなと思うようになりました。

また、しばらく版権キャラをモデリングしていたので、
絵師さんに自分好みのデザインを盛り込んでもらった
本格的なキャラクターのモデリングにチャレンジしたいと思うようになっていました。


そこで、「ココナラ」で見かけた絵師さんの さんに依頼しました。
とても丁寧に要望を汲み上げていただき、最終的には狐をモチーフにした
とても素敵なキャラクターに仕上げていただきました!



■Shade3Dでモデリング開始
Shade3Dで1からキャラクターモデリングするのは2年ぶりくらいのブランクがありました。
リハビリもかねて、いつものように立方体ポリゴン(OpenSubdiv適用)を
ちょっとずつ分割して頭の形を作っていきました。
ここまでだと1時間程度ですぐ辿りつけました。忘れてなくてよかった。 私はパーツ1つ1つを作りこんでいくよりも、全体のパーツをざっくり
作ってからディテールを詰めていくほうが好きな進め方です。
なので顔は目鼻口をそこそこ造形したら髪の毛を乗せたり体を作り始めたりしています。


目の塗装が苦手なのと、まつ毛のボリューム感が欲しかったため、
目とまつ毛は別パーツにしています。
デグレチャフ少佐の胸像で味をしめた、最近のマイブームです。

あと、顔のモデリングはそこまで仕上がっていなくても、
目のテクスチャは早めに貼るようにしています。
目が入るか入らないかで顔のバランスがガラッと変わるので。



■現在(2023/5/2)の進捗
ここまでで20時間くらいでしょうか。

目鼻口がだんだんついてくると完成イメージも湧くし、
美人さんになりそうな手ごたえもあってモチベーションが上がってきました。


顔/髪はざっくりモデリングで来たので、いったん止めて衣装に手を付けていきます。




■新しい情報はツイッターで随時発信中です!
製作過程など不定期に配信しているので、こちらもチェックお願いします。
ツイッター:sisioumaru

愛媛(松山)・香川(高松)旅行記

サラリーマン生活15年のご褒美として休暇を5日もらえたので、平日休みを生かして四国旅行してきました。
この記事は誰かに見せるようというよりも、自分のための記録です。CG/フィギュアとは無関係なので興味なければ読み飛ばしてください。

■1日目 愛媛県(松山市、今治市)

成田から飛行機で1.5時間で松山空港に到着。そこから市バスで30分でJR松山駅に到着。



(駅は松山市駅だけど)ポストが愛媛のゆるキャラ”みきゃん”になっててかわいい



・第一目的地 今治港
目的地を決めてなかったけど、今治市(今治造船)が近いことに気づき、突発的に今治へ
液から港に向かって歩いてると、巨大な金色の船のスクリューみたいのが。さすが今治造船のおひざ元。




・第二目的地 今治城



・第三目的地 今治造船
今治造船は今治港の隣駅ということに気づき、1駅引き返す。
駅から10分ほど歩くと巨大な船が見える。テンション上がる。




・第四目的地 しまなみ街道
さらに山のほうに歩くと、大きな橋があると知り、進む。
しまなみ街道(大橋)のふもとにおしゃれなレストラン発見。遅めのランチを食べる






レストラン入り口には今治のゆるキャラ”バリーさん”がいた


大橋は徒歩でも上って海を渡れるとのことで、食後に上ってみた(65mの高さ)。
今治造船も一望できる。
3月だったので暑すぎず、山と海風があって気持ちいい。
サイクリングロードで有名らしく、自転車に乗っている人が多い。歩いている人はレアだけれど、少しいた。



なんとなく海面が渦巻いているように見える



・第五目的地 道後温泉
ホテルにチェックイン後は、お楽しみの道後温泉へ




3種類の温泉館があるらしく、一番目立った”飛鳥の湯”へ。

30分ほど待つようだったので、お土産商店街をうろついていたら”坊ちゃん団子”を食べられるお店があり、ちょっと一服。お餅かと思っていたら、餡子を団子にしているのね。お茶と合わせて旨し。



館内は新しそうな感じで綺麗でゆっくりつかれた。卒業旅行シーズンなので若者集団も多かったけれどそれでも混みあっているというほどではなく、さすが平日旅行。


夕飯は鯛めしを食べようとしたのだけれど、お風呂を上がった20時の時点でどこも売り切れに。
飛鳥の湯そばの居酒屋で鯛めしも出していたのでそこでいただきました。
ご飯に鯛の刺身と生卵、しょうゆをかけて食べるスタイルなんだね。




1日目はかなり歩き回って3万歩ほど。
ホテルでちょっと一息ついてすぐ寝ました。


■2日目 香川県(高松市)
松山市駅から高速バス(ぼっちゃんエクスプレス)に乗って香川県の高松駅へ。
なお、荷物はリュックとボストンバッグのため、ボストンバッグは駅のコインロッカーに預けた。両手が空くと楽

本日のメインはうどん食べ歩き。
香川地方のフォロワーさんにお勧めのうどん屋を教えてもらった。

・1件目 さぬきうどん 上原屋 本店


コシがあってモチモチしておりシンプルにおいしい。
平日の昼ごはん時だったので地元の人たちでとてもにぎわっていた。
トッピングのてんぷらは”太刀魚”。初めて食べたけどあっさりしながらうまみがあっておいしかった。
ぶっかけうどんと天ぷらで500¥くらい



・2件目 松下正麺所
孤独のグルメのロケにも使われたらしい。
立ち食いとカウンターが混在しているのが面白い。
うどんを注文するとどんぶりにうどんだけ入った状態で手渡され、自分で湯切りをするスタイルが観光客としては面白い。

うどんはやや柔らかめかも。
トッピングの選び方や店の雰囲気が地元感があってよかった。
こちらも平日の昼ごはん時だったので地元の人たちでとてもにぎわっていた。




かけうどんと天ぷらで370¥とお安い



・3件目 山田屋

高松市内の駅からローカル線に揺られて15分ほど。駅からさらに20分ほど(途中、急な坂道あり)を登った先にあるお店。隠れ家的なところかと思ったら、観光バスが止まれるくらい駐車場が広く、実際、外国人を乗せた観光バスが来ていた。

お店もすごく立派で大きい。



ざるぶっかけうどんをいただいた。
コシがあっておいしい。レモンをかけるとさわやかで食欲をそそる
600¥くらい



・4件目 栗林公園のおぞうに(寄り道)
広大な敷地に綺麗に手入れをされた樹木や池がすごくきれい









香川のお雑煮は白みそと、餡子入り餅が特徴と教えてもらい、公園内でいただいた。



・5件目 LIMAコーヒー
高松駅近くのカフェ。
フォロワーさんにお勧めされたのもあり、コーヒー飲みたかったので。
チーズケーキがとろけておいしかった。
コーヒーもチェーン店とは違って、コーヒーらしいおいしさを感じられた気がする。



・6件目 めりけんや
愛媛に帰るバスまで少し時間が余ったので、お腹はパンパンだけれど最後に食べた。
駅前の(観光客に目につく)お店なので、お味は可もなく不可もなく。
500¥くらい






移動は基本徒歩+市電のため25,000歩ほど。
本日の宿(レフ 松山市駅 by ベッセルホテルズ)は大浴場があるので、しっかりつかってすぐ就寝


■3日目 愛媛県(松山市)
最終日はホテルの朝食をいただいた。
1,500¥で鯛めしを含めたビュッフェが食べられかなり豪勢。
今日もたくさんいどうするつもりだったのでしっかりいただいた。




・第一目的地 道後温泉
朝食後はふたたび道後温泉へ。
今日こそは本館に入ろうとしたけれど、朝8時の時点で入れるのは11時と言われ断念。
別館の”椿の湯”へ。
椿の湯は地元の人の利用のほうが多そうな雰囲気だった。それはそれで風情があってよい。
浴場は天井がかなり高くて開放感があって気持ちよかった。




・第二目的地 土産処リラックマの湯
今回の旅の一番楽しみにしていたところ。
ぼっちゃん姿のリラックマがとてもかわいい。
職場や自宅用にお土産を爆買い







・第3目的地 とべ動物園
どこ行こうか迷たけれど、お勧め観光地ランキングに”動物園”のキーワードに引っ掛かり行ってみることに。

想像以上に広くて、ライオン、トラ、ゾウ、キリンといった大型動物もいて見ごたえがあって楽しめた。
平日だからかすいており、オジサン1人でもゆったり見れたのが良かった。






・第4目的地 松山城
締めはお城。
ちょっとした山の上に城があり、歩いても、ロープウェー/リフトでも行ける。
行きはリフトで、帰りは歩きにしてみた。
意外にも桜の開花は東京よりも遅いようで、咲き掛けだった。満開になると城の景観と合わせてお花見によさそう。





2泊3日の愛媛/香川は以上でした。

社会人になってから自由気ままに一人旅は初めてだったのですごく新鮮で楽しかったです。
あと、昔と違ってスマホがあれば大抵のことはどうにかなるからすごく便利ね。
おお勧めスポットやグルメを教えてくれたフォロワーさん ありがとうございました。


■新しい情報はツイッターで随時発信中です!
製作過程など不定期に配信しているので、こちらもチェックお願いします。
ツイッター:sisioumaru

ワンフェス2023冬を終えて

ワンダーフェスティバル2023冬に参加しました。
当日はお天気にも恵まれ、コロナ前までとまではいかないながらも、非常にたくさんの人が足を運んでいたようです。

当ディーラーブースにも本当にたくさんの人が足を止めて写真を撮ってくれたり、お買い上げいただいたりと、非常に充実した1日でした。

当ブースでもたくさんの方がキットを買ってくれました。あらためて御礼申し上げます。
キット製作でのつまずきや、パーツに不備がありましたら、説明書に記載の連絡先(メールかツイッターDM)までご連絡ください。最大限のサポートをさせていただきます。


 


私のディーラーブースでは幼女戦記に絞って2作を出展しました。
・(新作)『幼女戦記』ターニャ・デグレチャフ少佐 胸像 1/2.5スケール
※説明書の電子データはこちら

・(再販)『幼女戦記』ターニャ・デグレチャフ少佐 胸像 1/8スケール
※説明書の電子データはこちら





とくに新作の胸像は造形にこだわりましたし、大きさも目立つので、とてもたくさんの人が足を留めて見てくれました。色々な感想を聞けたり、お声がけいただけたのはディーラーとして楽しい時間でした。


■当日の販売状況
・再販のデグレチャフ少佐は持ち込んだキットが完売しました
予備パーツを除いての在庫放出とはいえ、持ち込み数が少なかったのもあるのですが。
2022年から複数回のイベント販売を経ていたので行き渡っているかと思っていましたが、完売後も、「また販売しないの?」といったお声を何人かの方からいただき、ありがたい限りでした。

しかしながら、既に複製型は無く、型を作り直したとしてどのくらい売れるか予想がつかないため、今回のワンフェスで終売となります。


・新作のデグレチャフ少佐 胸像も1個を残して購入いただけました
自信作とはいえ、38,000円とガレージキットとしても高額になるキットを買っていただけたことはとても嬉しかったです。
このキットは業者に3Dプリント量産を依頼しました。ほとんど材料費が売価の状況のため在庫を抱えるわけにもいかないので、今回のワンフェスが最初で最後の販売になります。
残った1個はTFO11で販売しようと思っているので、”勇気が出ずにワンフェスで買えなかった〜”という方はご再考ください。


ちなみに、みんな気になるディーラーとしての収益は、キットの売り上げに対して材料費+参加費+諸経費でトントンみたいな感じでした。
他のディーラーさんも同じでしょうが、儲けようとしてやっているわけではないので、(大きな)赤字にならず、同好の士と交流したり、作品を見てもらって承認欲求が満たせたのなら成功と考えています。

そういう意味では今年冬のワンフェスは今までで一番の大成功だったなと思っています。


■雑感・備忘録
・前日搬入しました
千葉県民なので当日早起きして搬入もできたのですが、性格的に当日搬入はワタワタしてやらかしてしまうだろうと思い。
前日搬入は落ち着いて展示準備ができるので、たかが一日だけれど心の余裕が全然違う
搬入後は帰って翌日また出発はあまりに面倒で、でも県内でホテルというのも微妙だったので快活クラブで夜を明かしてました。禁煙室が空いてなかったので喫煙室にしたけれど、周りでたばこ臭さも無く、意外と静かだったのが良かった。けど、興奮しているのか全く寝られず でした。

・当日は6ホールの角卓でした。
8ホールに超絶人気ディーラーさんがいるため、10時開場と同時に6ホールから7,8ホールのゲートに向かうディーラーさんの列がすごいことに・・・
角地だったのでダッシュする人が机にぶつからないか冷や冷やしており、通路をガードしながらぼーっと見てました。お隣さんと、すごい列ですねとお互い苦笑いしながら。

・人の流れ
開場〜1時間くらいは一部のディーラーダッシュ列を除いては穏やかな感じでした。
ダイパスや入場時間を区切っている効果なのかな。
11時くらいからだんだん、うちの卓でも買っていってもらえる人が増えました。また、来場者の混雑具合もぐっと増しました。
14時くらいからはいつものワンフェスだと閑散としてくるけれど、今回は閉会近くまでずっと人でにぎわっていました。午後入場チケットの効果なのかな。
やっぱりお祭りなので、人で賑やかなのはよいですね。

・終わってから
ワンフェス1週間くらい前から前日までは、精神的に(まったく売れなかったらどうしよう)きつい期があります(ディーラあるある)。
終わってみると、楽しかった!また来年!! って気持ちになりますね。

・余禄
いくつかのホビー雑誌系の方からも声かけていただき、写真撮ってもらえました。
Webの速報で写真上げてもらえてたのが嬉しかったです。
紙媒体でも載せてもらえるのかは、この先の楽しみにじっと待っていよう。


■次のイベント予定
デグレチャフ少佐の胸像キットは1個だけ残ったため、6月開催のトレフェスオンライン11に再販許可が下りたら出そうと思っています。

今年はそれ以外のイベント参加は決めていませんが、夏のワンフェスには出ません。
ワンフェスはやはり特別で、出るからには新作を持ち込みたいのですが、新作は年に1作が限界なので・・・


■新しい情報はツイッターで随時発信中です!
製作過程など不定期に配信しているので、こちらもチェックお願いします。
ツイッター:sisioumaru

WF2023冬 [幼女戦記]作品にてディーラー参加します

ワンダーフェスティバル2023冬にディーラー参加します!

・2023/2/12(日)10時〜17時
・幕張メッセ
・ディーラー名:sisioumaru
・卓番号:6-18-03

当ディーラからは「幼女戦記(コミック版)」の当日版権許諾を無事いただけたので、ガレージキットを2点、展示販売します!!


[新作]
「幼女戦記(コミック版)」より、ターニャ・デグレチャフ少佐の胸像
・価格:38,000¥
・全51パーツ
・スケール:1/2.5 
・全長:230mm〜 (帽子の乗せ方によって高めになる場合があります)
・未塗装/未組立/3Dプリント出力品
3Dプリントはエスエス工房さんにお願いしました。さすがプロ。
すごく綺麗だし、サポート跡も極力目立たないようになっています。

本作は自分が欲しくて、採算度外視で作りました。
自分の趣味の道楽として1点もので良いかなと思っていたのですが、かなり迫力がある出来上がりになったので、少佐好きの誰かに伝わればと思って(赤字覚悟で)販売することにしました。
それでもお値段もかなりするので・・・まったく売れない可能性も考えて、少数販売となります。

サイズの大きさを活かして、塗装しやすいようにパーツ分割しています。複雑なパーツは裏に刻印してどこに取り付けるか分かるようになっているので、意外と組立は易しいかと思います。

とにかく迫力があるので、ぜひ見学だけでも見に来てください!!






帽子は外すこともできます。




[再販]
「幼女戦記(コミック版)」より、ターニャ・デグレチャフ少佐
・価格:15,000¥
・全35パーツ
・瞳デカール付き
・スケール:1/8
・全長:約180mm〜
・未塗装/未組立/レジンキャストキット

小さいながらもコートを羽織っておりボリューム感があります。
後髪もボリュームを持たせていますので、横から見たときの髪のふんわり感もこだわりポイントです。

2022年冬のワンフェス、ホビラン、トレフェスオンラインを経ての再販です。既に行き渡っているかもしれませんが、蔵出し在庫を販売します。少数ですし、売り切れた場合は最終となります。







■新しい情報はツイッターで随時発信中です!
製作過程など不定期に配信しているので、こちらもチェックお願いします。
ツイッター:sisioumaru

ターニャ・デグレチャフ少佐の胸像進捗3

コミックス版「幼女戦記」からのファンアートとなる、
「ターニャ・デグレチャフ少佐」胸像はようやく塗装まで進みました。

「ファレホ」という水性塗料を、”筆”で塗っています。
ファレホは筆塗りでも塗りむらが出にくいのと、何よりも水性なので絵の具感覚で塗れるため、自宅でも手軽に塗装ができて重宝しています。

顔や髪などの明るいパーツは下地は白として、その上から肌色や黄色などを塗っています。




金色のアクセサリ類は、ファレホのゴールド色を使っています。
写真だと分かりにくいけど、ちゃんとゴールド感のあるぴかぴかな塗装になってカッコよくなっています。




面相は、すごく迷走しています。。。
自分はドール寄りに仕上げたいのか、アニメ調としたいのか。
完成まではもうしばらくかかりそうです。




塗装する直前のサフの状態はこんな感じでした。



デグレチャフ少佐の胸像はワンダーフェスティバル2023冬に向けて版権許諾の申請中です。
が、23/1/9時点でまだ許諾結果出ていないです・・・
過去の幼女戦記(コミック版)案件も年明けに許諾をいただいていたので、きっと出ると信じて、黙々とワンフェスに向けた準備を進めています。


■新しい情報はツイッターで随時発信中です!
製作過程など不定期に配信しているので、こちらもチェックお願いします。
ツイッター:sisioumaru

ワンフェス2023冬の本申請と3Dcoat 小ネタの話

コミックス版「幼女戦記」よりずっとファンアートとして作り続けている、
「ターニャ・デグレチャフ少佐」胸像の磨き第一弾が終わったので仮組してみました。

写真では伝わりきれないかもしれないけれど・・・
1/2.5スケールなのですごく大きくて満足感が高いです!
SK水洗いレジンを2kg分つぎ込み、道楽・自己満足に振り切って作った甲斐がありました。










うまくすれば、ワンダーフェスティバル2023冬に展示販売すべく、版権本申請を済ませました。
大きい分、お値段もそれなりなので、売れない可能性も多々ありますが・・・とにかく見せびらかしたい欲が高まる作品です。


■3DCoatの小ネタ話1 シェーダーはちょっとカスタマイズするだけでも楽しい
シェーダーを一から作るのは難しそうです(私は思い通りに作れません・・・)。
でも、既存のシェーダーをちょこっとカスタムするだけなら簡単だし、色が変わると作品の雰囲気確認がやりやすくなるのでお勧めです。

3DCoatのボクセルルームのシェーダはkojiさんが配布しているワックスシェーダを愛用しています。
ただし、あらゆる色を網羅されているわけではないので、このワックス風を活かしつつ別の色が欲しいなというケースもあります。



参考になるシェーダーがあれば、それを複製して色だけ変えるのがお手軽です。

作例だと、髪の毛の色を実際のキャラクターがイメージできるオレンジ系にしたいなと思っていました。そこで、ワックスシェーダにあるブラウンを基本にオレンジ系のシェーダを作ってみました。


参考としたいシェーダーを右クリックし「新しいシェーダーを作成」。
任意のシェーダー名を付けます。
すると、シェーダーリストの一番下に参考となるシェーダーを複製した、新規シェーダーが作成されます。




作成したシェーダーを右クリックし「恒久的なシェーダー設定」。




カラーパレットから好みの色を選択すればリアルタイムでどんな色になるかオブジェクトに反映して確認できます。(作例では分かりやすいように別の色(黄色)にしています)




既存のシェーダーを複製して編集するというのがポイントです。
思い通りにいかなかったら、それは削除してしまっても良いのですから。


■新しい情報はツイッターで随時発信中です!
製作過程など不定期に配信しているので、こちらもチェックお願いします。
ツイッター:sisioumaru

記事検索
プロフィール
3DCGソフトのShade3D, 3Dcoat、3Dプリンタ Sonic mini 4k SK版でフィギュア造形する人。サークルShade3D研究会代表。主なジャンルは幼女戦記、となりのフィギュア原型師。フィギュアイベントのディーラー活動もします。日常は金属やモータと格闘するメカ設計者のようなことをやってます。
ホームページのご案内
●3DCGギャラリー
Shadeで描いた作品集

●2DCGギャラリー 
下書き・イラスト・写真

●Shade3Dのコツ 
入門講座・小ネタ集
著書(Booth/Amazonリンク)
「ガレージキットイベントにディーラー参加してみた本(印刷本+電子版)」
自分で作ったフィギュアをイベント(ワンダーフェスティバル)にてディーラー販売するまでの体験記をまとめた本です。初めてディーラー参加したい人にとっては1つの参考事例にもなると思います。




「3DCoatでフィギュア制作ブースト作戦(物理本+電子版)」
3Dプリントに適したフィギュアデータを作るのは、モデリングとは違った大変さがあります。そんなとき3DCoatならガレージキットに適したデータ編集に便利です。





「Shade3Dテクニック集」 (共著)
基本的な操作を習得したら、次のステップとして豊富な応用作例がたくさんの本書を。書店には売っていない、技術同人誌です!






「3D-CG キャラクターテクニック 〜「Shade 3D」で高度なデジタル造形〜 」 (共著)
Shade3Dの基礎習得後に読んでほしい、応用編。複雑なキャラクターモデルの造形から、リアリティあるレンダリングにするための材質、ライティングなどを解説。






「Shade3Dではじめる3Dプリント」 (自著)
Shade3Dの基本的な使い方を紹介しつつ、3Dプリントに適したモデルの作成方法を解説しています。






「Shade3D Ver.16 CGテクニックガイド」 (共著)
ポリゴンを使ってキャラクターモデリングをしたい方にとっての入門用にオススメです。


お勧めリンク集
3DCG(Shade3D) 作家さん
■cactiの日記
フォトリアルなCG。

■流れよわが涙とおぢさんはゆった
女性ポートフォリオと映画レビュー

■Merkmal@prosopopoeia
ハイレベルなShade3D作品。

■CG日記
セミリアルで美しい女性キャラクター。

■美夏屋
スーパーリアルで美人さんモデルがたくさん

■ちょび箱
リアルな女性キャラクター。

CGコミュニティ
■創作庵 寺子屋
活発な投稿があります。

■ポリゴン連盟
Shadeでポリゴン好きが集う場。

■TINAMI
幅広いジャンルの創作コミュニティ

造形作家さん
■C103のblog
フェスに向けての精力的な創作姿勢を見習ってます。
コメント